「特別支援学級がいい」学校見学で実感するも、申請期限は2週間後…診察、診断書は間に合う!?
ライター:プクティ
4歳の時に軽度の知的障害(知的発達症)と診断されたものの、就学相談を機に知能検査を再度受けた結果、IQが大きく上昇していた長男。自閉症・情緒障害特別支援学級への就学を希望していましたが、私たちの住む自治体ではASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けているお子さんしか対象にならないことが判明しました。今回は紆余曲折を経て、長男の就学先が決定したお話です。
監修: 新美妙美
信州大学医学部子どものこころの発達医学教室 特任助教
2003年信州大学医学部卒業。小児科医師として、小児神経、発達分野を中心に県内の病院で勤務。2010年信州大学精神科・子どものこころ診療部で研修。以降は発達障害、心身症、不登校支援の診療を大学病院及び一般病院専門外来で行っている。グループSST、ペアレントトレーニング、視覚支援を学ぶ保護者向けグループ講座を主催し、特に発達障害・不登校の親支援に力を入れている。
多様な子育てを応援するアプリ「のびのびトイロ」の制作スタッフ。
就学相談の後、特別支援学級の見学へ
わが家の長男は4歳の時、軽度の知的障害(知的発達症)と診断されました。小学校での就学先を検討するにあたり、知能検査を再度受けることになりました。その結果IQが100あったため、就学相談では通常学級への就学を勧められました。しかし長男は、集団生活の中では指示を聞けなかったり、活動に参加できなかったりすることがほとんどだったため、通常学級への就学には大きな不安がありました。
通っていた療育の先生に「長男くんに合っていると思います」と勧められたこともあり、自閉症・情緒障害特別支援学級が気になっていたわが家。就学相談で聞いてみましたが、私たちの住む自治体では、ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けているお子さんしか対象にならないことが判明しました。取り急ぎ、再度診察してもらうためにかかりつけの病院へ予約を入れましたが、予約できたのは数か月後。診察を待つ間に、特別支援学級の見学に行かせてもらえることになりました。
通っていた療育の先生に「長男くんに合っていると思います」と勧められたこともあり、自閉症・情緒障害特別支援学級が気になっていたわが家。就学相談で聞いてみましたが、私たちの住む自治体では、ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けているお子さんしか対象にならないことが判明しました。取り急ぎ、再度診察してもらうためにかかりつけの病院へ予約を入れましたが、予約できたのは数か月後。診察を待つ間に、特別支援学級の見学に行かせてもらえることになりました。
いざ見学に行ってみると、学校内はとても綺麗で、特別支援学級の子どもたちのために、小人数用のクラスが何部屋か設けられていました。教室には、一人ひとりが集中できるように机と机の間にパーテーションが設置されているなど、環境に配慮がなされていました。また、特別支援学級の生徒専用の立派な体育館やプールがあり、設備も充実していました。特別支援学級の先生たちもとても優しく丁寧で、長男を特別支援学級に就学させたいという気持ちがより一層強くなりました。
なんと診断書提出の締め切りは2週間後!?このままでは間に合わない事態に
学校見学の後、再び就学相談員さんと面談し、改めて自閉症・情緒障害特別支援学級への就学を希望したいというお話をしたのですが……
なんと特別支援学級への就学希望の書類提出日は2週間後に迫っていることをこの時初めて伝えられました。提出書類にはASD(自閉スペクトラム症)の診断書も必要ですが、かかりつけの病院の予約はまだ先のことで、このままでは診断書が間に合わず申し込みできない可能性が出てきました。病院は予約がいっぱいで診察日を早めることはできず、すぐに診てもらえる病院を改めて探すことになりました。
何とか受診にこぎつけたけれど……診断書はすぐに出してもらえるもの?
療育の先生にも心当たりの病院がないか聞いて、すぐに診てもらえる病院を見つけることができました。
初めて行く病院でASD(自閉スペクトラム症)の診断をしてもらえるのか……不安を抱えながらも長男を連れて病院へ。
初めて行く病院でASD(自閉スペクトラム症)の診断をしてもらえるのか……不安を抱えながらも長男を連れて病院へ。
いよいよ診察が始まり、療育の先生の意見書を見せたうえで、どんなことで普段困っているかなどの話を懸命に伝えたところ、初回の診察で診断書を書いていただけるか心配していたのですが「ASD(自閉スペクトラム症)の疑いあり」で診断書を書いていただくことができました。