自閉スペクトラム症や学習障害の解説本、発達障害のある人の体調管理、学校の読書バリアフリー実例など、話題の4冊をご紹介

ライター:発達ナビBOOKガイド
自閉スペクトラム症や学習障害の解説本、発達障害のある人の体調管理、学校の読書バリアフリー実例など、話題の4冊をご紹介のタイトル画像

今月は学習障害(LD・SLD/限局性学習症)入門書、発達障害のある人の体調管理や自己理解のためのガイド本、学校での「読書バリアフリー」事例集をご紹介します。

具体的な解決策が満載!『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に体調管理するための本』

ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に体調管理するための本
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に体調管理するための本
Upload By 発達ナビBOOKガイド
大人になってから発達障害の診断を受けたという方の中には、日頃から疲れやすさや体調不良に悩んでいるという方も多いのではないでしょうか。実は、多動性や不注意、こだわりといった特性や、感覚過敏や感覚鈍麻が、その原因のひとつかもしれません。

本書では、発達障害当事者の方が抱えやすい「睡眠」「食生活」「病気」「健康」「生活の乱れ」「メンタル」などの悩みについて、体調管理をしやすくなるためのアイデアを数多く紹介しています。例えば、デジタル機器を使った管理方法や、100円ショップのアイテムで実践できる内容など、紹介されているアイデアはご自身のペースで取り入れやすいものばかり。こんなサービスがあるんだ!こんな便利なものがあるの?と新たな発見があるかもしれません。ぜひ本書を参考にためしてみてはいかがでしょうか。
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に体調管理するための本
鈴木 慶太 (著), 川端 大輔 (著)
翔泳社
Amazonで詳しく見る
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に体調管理するための本
鈴木 慶太 (著), 川端 大輔 (著)
翔泳社
楽天で詳しく見る

早期発見で適切な支援へつなげる!『学習障害(LD)がわかる本 気づいて、支えるために』

学習障害(LD)がわかる本 気づいて、支えるために
学習障害(LD)がわかる本 気づいて、支えるために
Upload By 発達ナビBOOKガイド
学校に行くのを嫌がる、勉強をやろうとしない……そんなお子さんの困りごとの背景には、もしかしたら学習障害(LD・SLD/限局性学習症)があるのかもしれません。学習障害(LD・SLD/限局性学習症)は、発達障害の一つです。読み書きや算数といった、学習の特定の分野で困りごとが起こります。

知的な遅れはないため、幼児期では気づきにくく、就学後に初めて「みんなと同じように読み・書き・計算ができない」という事態に直面してから判明する場合も多いため、適切な支援がないまま勉強が嫌になり、登校渋りにつながることもあります。

本書は、学習障害(LD・SLD/限局性学習症)に関する基礎知識だけでなく、学校で受けられる合理的配慮、家庭でのサポート方法、お子さんの困りごとに合わせた具体的な学習の工夫なども紹介しています。学習障害(LD・SLD/限局性学習症)への理解と適切な支援に役立つ一冊です。
学習障害(LD)がわかる本 気づいて、支えるために
高橋 知音 (監修)
講談社
Amazonで詳しく見る
学習障害(LD)がわかる本 気づいて、支えるために
高橋 知音 (監修)
講談社
楽天で詳しく見る

自分らしさに自信を持って『あなたがあなたであるために 補注新装版 自分らしく生きるための自閉スペクトラム・ガイド』

あなたがあなたであるために 補注新装版 自分らしく生きるための自閉スペクトラム・ガイド
あなたがあなたであるために 補注新装版 自分らしく生きるための自閉スペクトラム・ガイド
Upload By 発達ナビBOOKガイド
2005年の初版刊行以来、累計発行5万部のロングセラーとして親しまれてきた『あなたがあなたであるために』が、この度補注新装版としてアップデートされました。

本書は、臨床医として多くの子どもたちに関わってきた著者による、AS(自閉スペクトラム)の当事者、主に中高生を対象に書かれたガイドブックです。AS(自閉スペクトラム)を脳の特徴として捉え、自分自身や周囲の人との付き合い方、暮らしやすくするための工夫を解説しています。

本書の大きな特徴は、AS(自閉スペクトラム)の特性のポジティブな面が強調されていることです。個性を大切にしながら、その人らしい人生を謳歌していくために、まずは自分自身を知り、サポーターを見つけ、暮らしやすくなる工夫を実践していく……そういった一連のプロセスについて、分かりやすい言葉で、具体的な手立てが記されています。もっと自分自身のことを知りたいと思い始めたお子さんに、おすすめしたい一冊です。

※本書では、医学的な診断名をASD(自閉スペクトラム症)、より広い概念で脳のタイプ(特徴)の一つとして捉えた場合をAS(自閉スペクトラム)と表現しています。
あなたがあなたであるために 補注新装版 自分らしく生きるための自閉スペクトラム・ガイド
ローナ・ウィング (監修), 吉田友子 (著)
中央法規出版
Amazonで詳しく見る
あなたがあなたであるために 補注新装版 自分らしく生きるための自閉スペクトラム・ガイド
ローナ・ウィング (監修), 吉田友子 (著)
中央法規出版
楽天で詳しく見る
療育支援探しバナー
次ページ「読む楽しみを一人でも多くの子どもに!『学校の「読書バリアフリー」はじめの一歩 学校図書館10の事例』」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。