3歳息子、順番へのこだわりで癇癪爆発!?児童発達支援との「こだわり崩し」大作戦の結果は?
ライター:かし りりあ

Upload By かし りりあ
かしりりあです。発達ゆっくりな3兄弟+夫と毎日楽しく過ごしております。
今回は、言葉の発達がゆっくりな次男かーのこだわりについてのお話です。

監修: 藤井明子
小児科専門医
小児神経専門医
てんかん専門医
どんぐり発達クリニック院長
東京女子医科大学大学院修了。東京女子医科大学病院、長崎県立子ども医療福祉センターで研鑽を積み、2019年よりさくらキッズくりにっく院長に就任。2024年より、どんぐり発達クリニック院長、育心会児童発達部門統括医師に就任。お子様の個性を大切にしながら、親御さんの子育ての悩みにも寄り添う診療を行っている。 3人の子どもを育児中である。
小児神経専門医
てんかん専門医
どんぐり発達クリニック院長
幼稚園入園後の不安定な時期を乗り越え、次の課題は「こだわり」
1歳半で初めての言葉が出た次男かー。その後言葉がなかなか増えず、児童発達支援を利用することにしましたが、人との関わりを増やしてあげたいと思い、幼稚園の満3歳児クラスに入園しました。幼稚園入園後、環境の変化から荒れることが増えたかーでしたが、じっくりと母子二人きりの時間を過ごすことで、落ち着きを取り戻してきたように見えました。しかしそんなある日、児童発達支援での面談で、先生からあることを告げられます。「かーくん、こだわりが結構あるようです」と。
話を聞いてみると、それはスケジュールへのこだわりでした。かーが通っていた児童発達支援では、その日何をするのかが分かりやすいように、支援内容が書かれた小さなカードが、スケジュールの流れに沿って貼られていました。児童発達支援にすっかり慣れてきたかーは、そのスケジュール表で一日の大まかな予定を把握していたようで、いつもと違う流れになっていると泣いたり、怒ったりするようになったのです。
話を聞いてみると、それはスケジュールへのこだわりでした。かーが通っていた児童発達支援では、その日何をするのかが分かりやすいように、支援内容が書かれた小さなカードが、スケジュールの流れに沿って貼られていました。児童発達支援にすっかり慣れてきたかーは、そのスケジュール表で一日の大まかな予定を把握していたようで、いつもと違う流れになっていると泣いたり、怒ったりするようになったのです。
家でも見られていた順番へのこだわり。どう対応する?
そういえば……と、私も家での出来事で思い当たることがありました。それはお風呂に入る順番です。いつもは長男、三男、次男の順で入っていることが多いのですが、ある日長男のりーが体調不良でお風呂に入れないことがありました。すると……
かーは「NOーーーーー」と大激怒(かーは、いつの間にか「違う」という意味で、なぜか英語のNOを言えるようになっていました)。なんとかなだめお風呂に入ってもらいましたが、かーのお風呂の順番へのこだわりは、日増しに激しくなっていったのです。
私は児童発達支援の先生に、かーの家での様子についても話し、スケジュールへのこだわりが強まることで、今後かー本人が苦しくなるのが心配だということを伝えました。先生方も同じように考えてくれていて、こだわりを崩していくように取り組んでいくことになりました。
家庭と児童発達支援で連携!こだわり崩し大作戦
家で起きているお風呂の順番へのこだわりについては、すぐに対応していきました。夫とも協力して、毎日きょうだいをランダムで入れるようにしてみたのです。
かーは最初こそ怒っていましたが、お風呂に入ってしまえばケロッとしていたので、入れるまでの辛抱……と自分に言い聞かせながら(長男、三男には我慢をしてもらい)続けていきました。すると、お風呂の順番に対してのこだわりはなくなってきました。
児童発達支援でも、スケジュールは直前に違うものに差し替えたり、本人が複数の選択肢から選べるようにしてもらったりと、こだわりに繋がりにくい工夫をしていただいています。
スケジュールに関してはまだまだこだわりがあり、調子が悪い日には切り替えに30分ほど時間がかかることもあります。そのため、あえてスケジュールを固定しない試みは、今後も継続していこうと思っています。
最近家でもスケジュール表を使うようになったので、児童発達支援と同じような対応を試しているところです。かーのこだわりが少しでも減っていくように寄り添っていきたいと思います。
児童発達支援でも、スケジュールは直前に違うものに差し替えたり、本人が複数の選択肢から選べるようにしてもらったりと、こだわりに繋がりにくい工夫をしていただいています。
スケジュールに関してはまだまだこだわりがあり、調子が悪い日には切り替えに30分ほど時間がかかることもあります。そのため、あえてスケジュールを固定しない試みは、今後も継続していこうと思っています。
最近家でもスケジュール表を使うようになったので、児童発達支援と同じような対応を試しているところです。かーのこだわりが少しでも減っていくように寄り添っていきたいと思います。
