クレーンを使って整地の練習も
今回の課外活動の目玉、重機のオペレーションについては、事前にWeb講習を受けてからのチャレンジ。座学の講習と実習の両方を受講してやっと修了証をもらえます。
「機械の操作は苦手じゃないから大丈夫でしょ」と言っていた通り、特に苦労することなく作業をこなせたようです。集中して、機械の操作手順を覚えてその通りに動かすことは「音ゲーと似てる」とのこと。たしかに!と思いました。
娘は、「土木とか建築って、力のある人がやるイメージだったけど、機械を使えば体力に関係なくできるんだね。むしろ小柄なほうが乗るには都合がいい場合もあるらしい」と帰ってきてから話してくれました。
夫の実家は農家なので、幼い頃から農作業を少しは経験していました。でもあの頃は「家族の手伝い」として、言われたことをこなすのが中心。今回のようにほかの地域の農業に触れる機会を通じて、「どんな仕事か」「どうやって支えられているか」を、より客観的に、興味をもって見ることができたようです。
スキルを得ることを通じて視野を広げる
もちろん、ほんの1週間足らずの経験だけで進路が決まるわけでもないでしょう。それでも、「体験を通して得られる気づき」は大きいものだと思いました。
娘の通っている通信制大学には、こうした体験型の課外活動や、企業のインターン募集、就職支援のプログラムが多数用意されています。投資や起業に関する講座もあり、さまざまなニーズに応じた選択肢が整っています。
昭和生まれの親(私)には、通信制大学といえば資格を得るためにできるだけ短い期間に必要な科目だけさっさと取るところというイメージもありました。想像だけでなく、実は私自身、社会人入試で通信制大学に入学して資格を取ったこともあります。
しかし、課外授業や特別講義に積極的に応募したり、学内SNSを通じて友だちをつくったりと、大学生生活を目一杯楽しもうとしている娘を見ていると、通信制大学もずいぶん変わったなと思うし、まだまだ変わっていきそうだなと思います。
娘のように、集団生活が苦手なタイプでも、自分のペースを保ちつつ新しいことに挑戦できる環境があるのは、本当にありがたいことです。これからも本人の興味や特性に合わせて、少しずつ世界を広げていってくれたらと願っています。
執筆/寺島ヒロ
執筆/寺島ヒロ
(監修:初川先生より)
娘さんの通信制大学入学後の生活についてシェアをありがとうございます。課題が頻回に出る、体験型の学習が充実しているなど、進学された大学の特徴なのだとは思いますが、初めて聞く話が多く、とても興味深く拝読しました。通信制高校がさまざまな特色を打ち出しながら、お子さんに合った環境を選べるようになって久しいところですが、それに続く形としての通信制大学の在り方も変わってきているのだなと感じました。学校側がさまざまな学び方や課題などを設定しても、そこに乗るかどうかは最後は本人次第ではあります。娘さんがここまで自分に合う形で学んできたこと、その進展としての大学生活でも、意欲的に自分の大学生活を組み立てようとしている姿にとても成長を感じますね。
娘さんの通信制大学入学後の生活についてシェアをありがとうございます。課題が頻回に出る、体験型の学習が充実しているなど、進学された大学の特徴なのだとは思いますが、初めて聞く話が多く、とても興味深く拝読しました。通信制高校がさまざまな特色を打ち出しながら、お子さんに合った環境を選べるようになって久しいところですが、それに続く形としての通信制大学の在り方も変わってきているのだなと感じました。学校側がさまざまな学び方や課題などを設定しても、そこに乗るかどうかは最後は本人次第ではあります。娘さんがここまで自分に合う形で学んできたこと、その進展としての大学生活でも、意欲的に自分の大学生活を組み立てようとしている姿にとても成長を感じますね。

通信制高校3年、自閉症娘の大学選び。オープンキャンパスの個別相談で卒業要件や配慮を聞いてみた!

通信制高校サポート校「LITALICO高等学院」2025年4月開校!お子さんの可能性を広げ、進路とつなげる伴走者に【学院長インタビュー】

外出不安のある息子が通信制高校を受験!児童精神科医アドバイスを活かした対策、試験当日までの道のり

通信制の大学「放送大学」ならではの支援とは?合理的配慮を受けたいときの相談の仕方、集中力が続かない・タスク管理が苦手・友達関係を広げたい場合はどうしたら?ーー障がいに関する学生支援相談室に聞く

内申点が心配…自閉症中学生、進路選びのポイントは?通信制高校についても【公認心理師・井上雅彦先生にきく】
(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。


-
- 2