不登校からひきこもりに。高校生息子が外に出だしたきっかけとは?

ライター:花森はな
不登校からひきこもりに。高校生息子が外に出だしたきっかけとは?のタイトル画像
Upload By 花森はな

息子は現在、通信制高校2年生です。ASD(自閉スペクトラム症) で強度行動障害があり、今は自宅を中心としたひきこもり生活を送っています。小学校3年生の後半から登校を渋り始め、4年生は付き添い登校、5年生で一度は学校に戻れましたが、6年生で完全に不登校に。その後、特別支援学校の中等部を経て通信制高校に進学しましたが、外に出られない日々が続いています。
そんな息子ですが、最近になって少しずつ外に出る機会が増えてきました。今回は、その小さな変化についてお話ししたいと思います。

監修者新美妙美のアイコン
監修: 新美妙美
信州大学医学部子どものこころの発達医学教室 特任助教
2003年信州大学医学部卒業。小児科医師として、小児神経、発達分野を中心に県内の病院で勤務。2010年信州大学精神科・子どものこころ診療部で研修。以降は発達障害、心身症、不登校支援の診療を大学病院及び一般病院専門外来で行っている。グループSST、ペアレントトレーニング、視覚支援を学ぶ保護者向けグループ講座を主催し、特に発達障害・不登校の親支援に力を入れている。 多様な子育てを応援するアプリ「のびのびトイロ」の制作スタッフ。

コロナ禍で深まったひきこもり、ヘルパーさんとの最初の一歩

息子が外に出られなくなったのは、ちょうど新型コロナウイルスが流行し始めて世間が一斉に休校・自粛ムードになった頃でした。ロックダウンや休校が一部解除になっても、特性上マスクの着用が難しかった息子は感染不安からますます外へ出なくなりました。時々登校チャレンジをしてみたり、修学旅行だけ頑張って参加してみたりと、少しずつ外出を試みてはいたのですが、元々人が大勢集まるようなところが苦手なため外への足は遠のき……。心の調子が伴わないこともあり、毎日家でパソコンと向かい合う日々が続きました。

不登校のまま中学生になり、相談支援を入れることになりました。相談支援員さんには、ホームヘルパーのサービスを利用することを提案されました。

ホームヘルパーさんとはすぐに打ち解けることができ、交流を深めていきました。そのうちに、移動支援というサービスがあることを教えていただきました。受給者証を取得しましたが、なかなか外出にはつながらず。拒否反応が多かったのですが、「プロがいる」という安心感から近所のコンビニや神社にお散歩するなど、数か月に一度程度でしたが、外に出ることができるようになりました。
移動支援事業とは、移動が困難な人に対してガイドヘルパーが行う外出の支援サービスです。これは障害者総合支援法にもとづく地域生活支援事業サービスの一つであり、障害のある人の地域での自立した生活と社会参加を促すことが目的です。
出典:https://h-navi.jp/column/article/35026013
外出への不安が強くなっていった息子
外出への不安が強くなっていった息子
Upload By 花森はな

スマホで解消!カギの開閉問題

そんな息子のさらなる外出のきっかけとなったのは『スマホ』でした。これまでは親の古いスマホを自宅だけで使っていたのですが、通信制高校入学を機に契約し外で持ち歩けるようにしました。そして、そのスマホにはスマートロックのアプリを入れたのです。

わが家の玄関はスマートロックを利用しています。このスマートロックというのは、ドアの施錠・解錠をスマホのアプリで操作できる便利なもので、開閉時にはスマホに通知がくるので子どもの出入りを把握できます。また、時間を設定しておくと、解錠何分以内に鍵が自動で閉まるため、子どもがもし鍵を閉め忘れても安心です。このアプリを息子のスマホに入れたところ、大正解でした!

どうもこれまで、「もし失くしたらどうしよう」「鍵をかけ忘れて泥棒に入られたらどうしよう」などという思いから、自宅の鍵を持ち歩くのが怖かったようです。スマホなら鍵よりも失くしにくい上、鍵の開閉は出先からでも確認できるし、操作できます。それを目視でいつでも確認できるというのは、息子の不安感を解消するのにとてもマッチしていました。

そしてスマホさえあれば、外で困っても私に連絡できるのです。ずっとひきこもり状態が長く続いたため、スマホの契約にためらいがあったのですが、こんなこと一つで外出のハードルを一足飛びに飛び越えることができるのなら、もっと早くに契約すればよかったと思いました。
スマートロックのアプリを入れて大正解!
スマートロックのアプリを入れて大正解!
Upload By 花森はな

外への恐怖を支えてくれたネットの友だち

スマホにはウォーキングアプリも入れました。街中にあるスポットでキャラクターと戦ったり仲間を集めたりするゲームで、駅のほうへ向かうとその出現率が高まります。

また、スマホで外の風景を撮ることにもハマりました。特に空の写真を撮るのが好きなようで、歩いていて良い風景に出会った時は「ちょっと待って」と足を止め、きちんと道の端っこに寄り、うれしそうにお気に入りの風景をカメラに収めていました。

そして何より、息子のスマホの外出を助けてくれたのはネットで知り合った友だちでした。外へ出る時は通話をしながらだったり、息子が散歩に行くというと「じゃあ俺も行く!」と遠く離れた土地で同時に散歩をしたりと、息子の障害のことは本人が話したり相談したりしているから知っていると思うのですが、けして押し付けがましくもなく、同情するでもないそのさりげないサポートに、息子だけでなく親の私も救われました。
ネットで知り合った友だち、ありがとう!
ネットで知り合った友だち、ありがとう!
Upload By 花森はな
ライフバナー
次ページ「最後は食!食欲パワーでいざ外の世界へ飛び出そう!」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。