チック症によく見られる合併症

チック症のある人は、他の障害も合併していることが少なくありません。代表的なものとして、ADHD(注意欠如多動症)と強迫性障害が挙げられます。
参考:チック省の併発症
https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000521776.pdf

チック症の治療

チック症は、一般の小児科心療内科で診察・治療を受けることができます。『DSM-5-TR』(米国精神医学会編集による『精神疾患のための診断と統計のマニュアル』第5版 改訂版)の基準をもとに診断されることが一般的です。診断の後は、一人ひとりの症状にあった治療をすることが重要となります。

チック症の程度に応じた治療方針

軽度の場合:
できるだけ身体や心理的なストレスを減らす環境を整えましょう。遊戯(ゆうぎ)療法、行動療法・認知行動療法などの心理療法、親へのカウンセリングが重要となります。

重度の場合:
薬物療法が有効となります。主としてハロペリドールやリスペリドンなどの向精神薬が挙げられます。症状が長期・慢性化し、多発・激症化などする場合は、お近くの子ども専用の精神科を受診しましょう。ただし副作用として、ふらつきが生じる場合があります。年少者に使用するときにはとくに注意が必要です。

チック症の発症時期に応じた受診先

初診の場合、かかりつけの小児科・神経内科・精神科の病院やクリニックが適しています。チック専門医の受診でなくても問題ありません。

年齢・症状の程度によって受診する科が異なりますので、以下を参考に診療科に選ぶことをおすすめします。

小児期 (0~15歳)の場合
症状が軽度な場合はかかりつけの小児科を受診しましょう。重度の症状が出現している場合もしくは、かかりつけの小児科での受診が難しい場合は診療情報提供書(紹介状)を作成してもらい、専門の病院を受診することをおすすめします。

青年期 (15~24歳)の場合
軽度・重度ともに、神経内科もしくは精神科を受診しましょう。

チック症の体験談

LITALICO発達ナビでは、チック症について次のような質問がよせられました。
子どもが小学2年の小学生、チック症のようなまばたきとあっとか声が出るようになりました。どうしたらいいでしょうか。
出典:https://h-navi.jp/qa/questions/160291
これに対して、投稿された回答の一つをご紹介します。
こんにちは

息子もチックに悩まされた小学校時代でした。
行事の練習の前後や解放感から長期休みの前などに悪化しました。
また、自宅でリラックスしている時の方が増強します。
家は寝る前が1番ひどくなりました。
大体は数週間~ひと月程で軽減または消失します。

昨年からコロナで大きく環境も変化しましたよね。
まばたきや首振りなどの運動チックと鼻すすりや発声などの音声チックがあります。
対応としては、指摘しないことが1番ですが、音声はうるさいとつい注意してしまいますよね。
チックを意識すると、止めたくても止められないことで、悪化する可能性もあるので、温かく見守ってあげて下さい。
本人も周りから指摘されて辛いようであれば、薬物療法もあります。
児童精神科などに相談して下さい。
10~12歳頃をピークに多くは軽減していきます。
数%の方は成人でも症状が残るそうです。
発達さんの場合、学校での負荷が大きいのかどうか担任に確認する、また環境調整や配慮で負荷が軽減出来るかどうか検証することをまずはお勧めします。
出典:https://h-navi.jp/qa/questions/160291
ストレスを減らし、疲れを減らすことで症状を軽減することができるようです。本人がストレスを感じず快適に過ごせる環境を見つけることで、より安定した生活を送ることができるでしょう。
次ページ「子どものチックが気になるとき、保護者の方に意識してほしいこと」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。