先生とお互いに「WIN-WIN」のいい関係を目指す!
こうして、親が子どもの困りの原因を把握し、まずは家で一緒にやってみてから、合理的配慮をお願いすると、「こんなことが苦手ですが、こうすればできます」という、客観的な事実と説得力のある対応例を伝えることができ、許可を得やすくなると思います。
子どもが、ちょっとした工夫で皆と一緒にできるのなら、それは先生にとっても助かることなのです。
学校と親がお互いにフォローし合いながら連携していくと、WIN-WINのいい関係でいられます。
ほんのちょっとの工夫で、皆と一緒にできる、取り組める、ということは本当に沢山あるんですよ。
子どもが、ちょっとした工夫で皆と一緒にできるのなら、それは先生にとっても助かることなのです。
学校と親がお互いにフォローし合いながら連携していくと、WIN-WINのいい関係でいられます。
ほんのちょっとの工夫で、皆と一緒にできる、取り組める、ということは本当に沢山あるんですよ。
新著: 『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法』
発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法
Amazonで詳しく見る


【今日の合理的配慮】#1 保護者会での先生の言葉

-
- 2