アクセス
長崎県長崎市岩川町2番3号
浦上駅から119m、茂里町駅から248m
浦上駅から119m、茂里町駅から248m
受入障害
発達障害
身体障害
知的障害
受入年齢
小学生
中学生
高校生
支援へのこだわり
プログラム内容
作業療法
個別療育
遊戯療法
集団療育
音楽療法
預かり支援

6歳から12歳までは、歯磨きや排泄、着替え等日常生活の基本動作や挨拶、言葉遣い等の基本的マナー、また集団生活や活動の中でのルール、役割、協調性等を身に付ける指導を行っています。
その他、体力や体幹作りの為の運動やリフレッシュ目的のレクリエーションや運動、土曜や長期休み等は外出活動を中心に社会科見学や作業体験等を取り入れています。1階の多目的室を利用した個別対応も可能です。
12歳から18歳までは、これまでの活動を継続し能力や個性、興味に合わせ将来の就労に向けた取り組みを行っています。法人内に就労支援事業所があることから、実際に就労体験を行ってます。自立に向けた活動を段階的に支援しています。
その他、体力や体幹作りの為の運動やリフレッシュ目的のレクリエーションや運動、土曜や長期休み等は外出活動を中心に社会科見学や作業体験等を取り入れています。1階の多目的室を利用した個別対応も可能です。
12歳から18歳までは、これまでの活動を継続し能力や個性、興味に合わせ将来の就労に向けた取り組みを行っています。法人内に就労支援事業所があることから、実際に就労体験を行ってます。自立に向けた活動を段階的に支援しています。
スタッフの専門性・育成環境

児童発達管理責任者は、立ち上げ当初から勤務しており経験年数も長く、全ての子供に携わっています。子供や保護者からの信頼も厚く何でも相談できる頼れる存在です。
保育士は2名在籍しており、レクリエーションやイベント等子供たちが喜ぶ内容を熱心に企画しています。職員構成は、男性3名女性4名でバランス良く配置しています。
毎月必ず子供たちの支援内容についてのケース会議や全体会議、またその中で内部研修を実施しています。法人内には、資格取得制度もあり、スキルアップし易い環境になっています。専門分野の研修は、外部研修の参加を積極的に行って日々研鑽に努めています。
保育士は2名在籍しており、レクリエーションやイベント等子供たちが喜ぶ内容を熱心に企画しています。職員構成は、男性3名女性4名でバランス良く配置しています。
毎月必ず子供たちの支援内容についてのケース会議や全体会議、またその中で内部研修を実施しています。法人内には、資格取得制度もあり、スキルアップし易い環境になっています。専門分野の研修は、外部研修の参加を積極的に行って日々研鑽に努めています。
その他

事業所所在地は、JR浦上駅から徒歩1~2分で交通の便が非常に良い場所です。
年間イベント一例
・夏祭り
・ハロウィンイベント
・出島福祉村作品展
・びわから祭り(法人主催)
・保護者会 等
法人と地域の繋がりを深めるイベントも多く、開かれた事業所となっています。
年間イベント一例
・夏祭り
・ハロウィンイベント
・出島福祉村作品展
・びわから祭り(法人主催)
・保護者会 等
法人と地域の繋がりを深めるイベントも多く、開かれた事業所となっています。
スタッフ紹介
(3件)保育士・幼稚園教諭
児童指導員
看護師
社会福祉士
ブログ
(29件)写真
( 8件 )
畳みベットスペースがありここで皆であつまってくつろいでいます

トイレは手すり付きで、広く着替えのサポートもしっかりできます

入口はバリアフリーで、安全に行き来ができるようになっています

荷物を置くスペースや、レクリエーションをするスペースです。

学習や、食事スペースです。ホワイトボードで流れを確認します

バランス、ボールやトランポリンで気分転換をおこないます。
施設からひとこと
地図
〒852-8106
長崎県長崎市岩川町2番3号
長崎県長崎市岩川町2番3号
お問合せ受付時間
受付時間
月
火
水
木
金
土
日
祝
10:00〜18:00
08:30〜17:30
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報
住所
〒852-8106
長崎県長崎市岩川町2番3号
長崎県長崎市岩川町2番3号
URL
電話番号
050-1720-3189
近隣駅
浦上駅・浦上駅前駅・茂里町駅・大学病院駅・原爆資料館駅・スタジアムシティノース(銭座町)駅
受入障害
発達障害
身体障害
知的障害
受入年齢
小学生
中学生
高校生
在籍
スタッフ
保育士・幼稚園教諭
社会福祉士
看護師
児童指導員
支援
プログラム
作業療法
遊戯療法
音楽療法
個別療育
集団療育
預かり支援
送迎サポート
長崎市
長与町、時津町の一部
長与町、時津町の一部
料金
昼食はお弁当提供。
400円~560円 ※お弁当を持参されることも可能です。
創作活動時の材料費はかかりません。
外出活動時の施設入場料、買いもの代などは実費費用がかかります。
400円~560円 ※お弁当を持参されることも可能です。
創作活動時の材料費はかかりません。
外出活動時の施設入場料、買いもの代などは実費費用がかかります。
現在の利用者
(障害別)
(障害別)
発達障害8名
知的障害2名
ダウン症3名
その他5名
知的障害2名
ダウン症3名
その他5名
現在の利用者
(年齢別)
(年齢別)
小学生10名
中学生6名
中学生6名
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
- 問い合わせに一部情報入力が不要
- お住まいの地域の施設情報が受け取れる
- コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。