児童発達支援事業所

LITALICOジュニア京橋教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-5581
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(131件)

いつもと少し違う⁈きらきらお絵描き

こんにちは!LITALICOジュニア京橋教室です。 園での制作物を見ていると、なんでうちの子はうまく出来ないんだろう・・・と比べてしまうこと、ありませんか? 指先のような身体の末端に神経が行きわたるのは最後の方なので、スキルに個人差があるのは当たり前です。 だけれど、お子さまが今後困らないように、少しでも何か出来ることを増やしていきたいとも思いますよね。 LITALICOジュニアでは、微細活動のプログラムも実施しています。 ということで、本日は京橋教室の微細プログラムの一部を紹介を致します! 写真はキラキラお絵描きです。 お絵描きが難しいお子さまも、色塗りをすればキラキラな模様が浮かび上がります。 お絵描きが苦手なお子さまも安心して取り組むことができますね! また指導員の真似をして絵を描く、指導員の描いた絵の塗り絵をする等、お子さまのスキルに合わせて活動できます。 ファイルや透明の袋にマジックで絵をかき、最後にくしゃくしゃ丸めたアルミホイルを入れたり貼ったりすれば完成です! ご家庭にあるものを利用してできる工作なので、ぜひご家庭でもお子さまと一緒に作成してください! LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、 より「心に火をつける」ことができる教材を選んで使用しています。 楽しみながら、お子さまの出来ることを一緒に増やしていきましょう!

LITALICOジュニア京橋教室/いつもと少し違う⁈きらきらお絵描き
教室の毎日
23/02/28 21:50 公開

おままごとで楽しく名前を覚えよう!

こんにちは!LITALICOジュニア京橋教室です。 物心がついてきて様々なものに興味津々なお子さまたち。 気になるものは増えたけれど、果たしてこれらの物の名前は理解しているのだろうか?と、不安に思うこともありますよね。 仮にすべての物の名前が分からなくても、もしかしたら好きなものなら理解できているかもしれません。 お子さまの好きなものは何ですか?食べ物?乗り物?動物・・・? ということで、本日は『名詞の受容(食べ物編)』のプログラムについて、一部紹介を致します! ここでは3つのステップについて紹介いたします。 使用するのはおままごとです。 事前にお子さまの好きな食べ物を保護者の方から聞いておき、 「これりんごだよ」と、まずはこちらから名前を言い、復唱して名前を言ってもらいます。 次のステップは「りんごどれ?」と言い、複数の中からリンゴを探してもらいます。 最後に指導員がわざとお子さまの好きなものを持って置き、お子さまから「りんご(ちょうだい)」という言葉を引き出します。 お子さまは好きな食べ物がもらえ、こちらは言葉で要求されることでお子さまの欲しいものがすぐにわかるようになりますね! LITALICOジュニアでは、お子さまのスキルや困り感に沿って、ひとりひとりのプログラムを作成しています。 日常生活や園での生活が楽しくなるよう、お子さまの「できた」と増やし、自信を育んでいきましょう!

教室の毎日
23/02/28 21:49 公開

折り紙でコマを作ろう!

こんにちは!LITALICOジュニア京橋教室です。 ものを作ることは好きだけれど、折り紙工作はなかなかうまくできないなんてこと、ありませんか? 私たちが簡単だと思っている二つ折りであっても、お子さまには実は難しいもの。 角と角をよく見なければいけないし、片手で抑えて、片手でアイロンをしてと、実はおてては大忙しです! 京橋教室では、折り紙を使った工作も実施しています。 ということで、本日は『折る』動作を行なうプログラムについて、一部紹介を致します! 写真はコマです。 折り紙は3枚使用していますが、お子さまに合わせ、何枚折るか決めています。 このコマ、写真で見ると「難しそう・・・」と感じるかもしれませんが、実は折ってみると何度も同じ折り方がされているんです! 何度も同じ折り方をするコマだからこそ、 指導の初めは、折り紙苦手と言っていたお子さまも後半になると「もうできるで!」と自信満々に折ることができていました! 自身の作成した作品で遊んだり勝負できるのも魅力の一つですね♪ LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、 より「心に火をつける」ことができる教材を選んで使用しています。 楽しみながら、お子さまの出来ることを一緒に増やしていきましょう!

LITALICOジュニア京橋教室/折り紙でコマを作ろう!
教室の毎日
23/02/28 21:48 公開

びりびり破いて手袋づくり!

こんにちは!LITALICOジュニア京橋教室です。 お子さまの様子を見ていると、指先を使う作業が苦手かもしれないなぁと感じること、ありませんか? ですが、具体的に何ができないのか、どんなふうに練習をしたらよいのかなんて、なかなか分からないですよね。 京橋教室では、微細活動のプログラムも実施しています。 ということで、本日は『破る』動きのプログラムについて、一部紹介を致します! 破る動きって、指先を使うだけれなくひねる動きも入るので、実はちょっと難しいんです。 写真は手袋工作です。 ①ちぎる ②のりで貼る という2工程の作品です。 初めは好きな大きさで紙を破り、指導員と一緒に「びりびり~」と言いながら破る楽しさを感じてもらいます! 次に、指導員が具体物を見せ「このくらいの大きさで切るよ」と声掛けをし、大きさの調整をしていきます。 全部破り終えると次はのりです。 複数名指導の際は数種類の柄を用意し、「1枚ちょうだい」等の友だちへの頼み事、物の貸し借りの練習にも使用できます! LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、 より「心に火をつける」ことができる教材を選んで使用しています。 楽しみながら、お子さまの出来ることを一緒に増やしていきましょう!

LITALICOジュニア京橋教室/びりびり破いて手袋づくり!
教室の毎日
23/02/28 21:48 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-5581
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
18人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-5581

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。