児童発達支援事業所

LITALICOジュニア京橋教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-5581
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(131件)

こども基本法と療育のつながり2(相談支援研修)

 こんにちは!LITALICOジュニア京橋教室です。 「こども基本法」、少し前から耳にすることが増えたかもしれません。 今回は大阪府の相談支援の研修で取り上げられたこの法律について、お話できればと思います。 内容は ①いつから始まるの? ②諸外国との違い・現存の子どもに関する条約(似たような法律なかったっけ?) ③なぜ?なにが?制定されるの? ④よく議題に上がっているのはなぜ? ⑤児童発達支援で変わることはあるの? ⑥ざっくりと どんな法律なの? と、6項目あり数回に分けてお話しています。 今回は第2弾(③・④)です。 ③ 【なぜ?なにが?制定されるの?】  先述の通り、子どもの「権利」のためかもしれません。 そもそもなぜ子どもの「権利」を取り上げて法律にする必要があるのでしょうか。子どもの権利条約の父と呼ばれる「コルチャック」氏の言葉では「子どもに ではなく 子どもと」,「子どもは生まれた時から親とは異なる人格を持ち、権利の主体であるから赤ちゃんでさえ親のものではなく、別の個別的な人間である」と表されるように、子どもの人権を当たり前にするための法整備は重要ですよね。 このあたりは、近年の障がいに関わる支援において重きを置かれる「本人中心支援」と通じるものがあります。 近年、児童虐待やご家庭への支援が話題になっていることはご存知の通りかと思います。また、厚生労働省発表の資料では10〜19歳の死因の上位が自死となっています。子どもや子どもに関わる人への心のケア・環境整備も法律制定の期待となっているかもしれません。  では今回、目的と趣旨はどのように説明されているのでしょうか。 内閣府こども家庭庁設立準備室の資料には、目的として 「日本国憲法及び児童の権利に関する条約の精神にのっとり、次代の社会を担う全てのこどもが、生涯にわたる人格形成の基礎 を築き、自立した個人としてひとしく健やかに成長することができ、こどもの心身の状況、置かれている環境等にかかわらず、その権 利の擁護が図られ、将来にわたって幸福な生活を送ることができる社会の実現を目指して、こども政策を総合的に推進する。」 と記載されています。 こども基本法案 趣旨説明のとして 「基本理念として、1号から4号においては、『児童の権利に関する条約』のいわゆる四原則、『差別の禁 止』、『生命、生存及び発達に対する権利』、『児童の意見の尊重』及び『児童の最善の利益』に相当する内容を規定しております。5号ではこどもの養育について、6号では子育てについての基本理念をそれぞれ定めております。」 と記載されています。 ④ 【よく議題に上がっているのはなぜ?】  「こども基本法」を制定後、予算や権利を守る仕組みに不安が残る状態だからかもしれません。 例えば、制定されることで、③でも述べたような期待が実現する可能性が高まったとも言えますが、 それらが本当に実現するのか、あらたな仕組みが走り出しても人権が充分に守られるという保障はないともいえるため、そのための議論が重ねられているのかもしれません。 次回は ⑤児童発達支援で変わることはあるの?・⑥ざっくりと どんな法律なの? についてお伝えします。

LITALICOジュニア京橋教室/こども基本法と療育のつながり2(相談支援研修)
研修会・講演会
23/03/31 22:02 公開

こども基本法と療育のつながり1(相談支援研修)

 こんにちは!LITALICOジュニア京橋教室です。 「こども基本法」少し前から耳にすることが増えたかもしれません。 今回は大阪府の相談支援の研修で取り上げられた「子ども基本法」についてお話いたします。 内容は ①いつから始まるの? ②似たような法律なかったっけ? ③なぜ?なにが?制定されるの? ④よく議題に上がっているのはなぜ? ⑤児童発達支援で変わることはあるの? ⑥ざっくりと どんな法律なの? と、6項目あり数回に分けてお話できればと思います。 ①【「こども基本法」は、いつから始まるの?】  2023年4月1日に日本で施行されます。 2022年に可決され、こども家庭庁設置法とも関連して進められた経緯があります。 「子どもの権利を保障する法律」とも呼ばれていました。 ②【似たような法律なかったっけ?】  現在の日本の子どもに関する法律は、児童福祉法・児童虐待法・母子保健法等があり、この中に子どもの「権利」を主に扱った法律はありません。 「労働基準法」で言えば、子どもに関わる記載がありますが、労働時間の制限・使用者の義務について取り扱っており、子どもを主体とした権利についてではありません。  世界的には子どもの権利に関して「子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)」があり、196か国が批准しています。日本は109番目に署名し158番目に批准しています。これが世界的に遅いかどうかということも論点にされてきたようです。  この条約は今回の子ども基本法に大きく関連しており、後述の【なぜ?なにが?制定されるの?】へ記載しております。 京橋教室のような障がい児通所施設に関して、子どもに関する法的な整備と言えば、令和3年全国に先駆けて大阪府は差別解消のための合理的配慮が義務化になったことがあります。 次回は ③なぜ?なにが?制定されるの?・④よく議題に上がっているのはなぜ? についてお伝えいたします。

LITALICOジュニア京橋教室/こども基本法と療育のつながり1(相談支援研修)
研修会・講演会
23/03/31 22:02 公開

水族館づくり

こんにちは!LITALICOジュニア京橋教室です。 園で工作の時間も多いけれど、ノリを使った工作が苦手そうなこと、ありませんか? 塗る場所を教えても塗り方を教えても上手くできないと、なんでだろうってモヤモヤした気持ちになりますよね。 抑える手と、塗る方の手で違った動きが必要なので、ノリを塗る動作は私たちの思っている以上に複雑なんです。 京橋教室では、ノリを使った工作も実施しています。 ということで、本日は『ノリ』を使用したプログラムについて、一部紹介を致します! 写真は水族館づくりです。 のりを直線で塗ってもらい好きなところに貼ってもらいました。 トビウオを見て、「半分だけのりつけるねん」とおっしゃっていたお子さま。 「なんでだろう」と指導員が見ていると、なんと紙の上部に貼って 「ジャンプするから!」と。 お子さまの想像力には驚かされますね! また「似てるから近くに貼ろう」等お子さま自身で貼る場所を考えているのも素敵でした。 「ここ貼って」と決まった場所に提示されると「嫌だ!」と言うお子さまも、これなら楽しく活動に参加できますね。 LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、 より「心に火をつける」ことができる教材を選んで使用しています。 楽しみながら、お子さまの出来ることを一緒に増やしていきましょう!

LITALICOジュニア京橋教室/水族館づくり
教室の毎日
23/03/31 22:02 公開

積み木は全部で何個かな?

こんにちは!LITALICOジュニア京橋教室です。 突然ですが皆様、お子さまの好きなものや好きな玩具は何ですか? おままごと、プラレール、ブロック、お人形、戦いごっこ、などなど様々な遊びや玩具が浮かぶのではないでしょうか。 では、なんでそれらが好きなのでしょうか。 ごっこ遊びが好きなのか、走るものが好きなのか、組み立てるのが好きなのか・・・何の要素に惹かれているのかは、人それぞれです。 LITALICOジュニアでは『好き』の要素を見つけて、新しい『好き』を増やしていきます。 そして「大好きな玩具で遊べるのなら!」と、苦手な課題が頑張れちゃうのであれば、とっても素敵なこと! お子さまにとって、玩具ってとっても偉大なんです。 さて、本日は京橋教室の『積み木』を使ったプログラムを一例紹介しようと思います! 紹介するのは積み木高積みゲームです。 ルールは1つ! 積み木を高く積む!これだけです。 勝ち負けのある遊びに挑戦しているお子さまは、 誰が一番高く積むことができるか勝負します。 友だちとのかかわり方を練習しているお子さまは 友だちと協力して、みんなで高く積んで遊ぶこともできますね。 いろいろな形を置いておくと、どの形にすれば高く積むことができるか友だち同士で話し合い、作戦を立てることもできますね。 順番を待つ練習にもなります。 また、「何個積むことができたのか数えよう!」と声掛けし、何段積めたか数えると、お子さまの数字の理解にも役立ちます。 高く積むことができれば、どれほど高く積めたのか気になりますよね。 数えることが苦手なお子さまも、一生懸命数えてくれることもあります! LITALICOジュニアには、オリジナル教材の他にも、各教室に玩具をたくさん揃えています。 車が好きなお子さまも、かわいいキャラクターが好きなお子様も、きっと好きなものが見つかるのではないでしょうか。 『好き』を増やして、興味を広げながら、一緒に楽しく指導に取り組んでいきましょう!

教室の毎日
23/03/31 22:01 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-5581
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
21人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-5581

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。