児童発達支援事業所

LITALICOジュニア京橋教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-5581
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(131件)

塗って駐車しよう

こんにちは!LITALICOジュニア京橋教室です。 園での制作物を見ていると、なんでうちの子はうまく出来ないんだろう・・・と比べてしまうこと、ありませんか? 指先のような身体の末端に神経が行きわたるのは最後の方なので、スキルに個人差があるのは当たり前です。 だけれど、お子さまが今後困らないように、少しでも何か出来ることを増やしていきたいとも思いますよね。 LITALICOジュニアでは、微細活動のプログラムも実施しています。 ということで、本日は京橋教室の微細プログラムの一部を紹介を致します! 写真は駐車場づくりです。 工程は以下の3つです。 ①車の色を塗る ②車を切る ③のりで貼る 色塗りとハサミとのりの活動があり、微細の練習にうってつけですね。 色塗りでよく悩んでしまうことは、「何色で塗ろう」ですよね。 大人でも悩みますよね。 今回は、救急車やパトカーなど、色がある程度決まっているので、悩んでなかなか色塗りできないお子さまも安心して取り組むことができます。 もちろん、自分の好きな色で塗ってオリジナルの車を作ることもできます! ハサミで切り残しが気になるお子さまには背景を駐車場と同じ灰色にしておくと、貼った際も切り残しが気にならないですね。 LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、 より「心に火をつける」ことができる教材を選んで使用しています。 楽しみながら、お子さまの出来ることを一緒に増やしていきましょう!

LITALICOジュニア京橋教室/塗って駐車しよう
教室の毎日
23/04/30 18:21 公開

カラーセロファンでとんぼ眼鏡づくり!

こんにちは!LITALICOジュニア京橋教室です。 お子さまの様子を見ていると、指先を使う作業が苦手かもしれないなぁと感じること、ありませんか? ですが、具体的に何ができないのか、どんなふうに練習をしたら良いのかなんて、なかなか分からないですよね。 京橋教室では、微細活動のプログラムも実施しています。 ということで、本日は『破る』動きのプログラムについて、一部紹介を致します! 破る動きって、指先を使うだけれなくひねる動きも入るので、実はちょっと難しいんです。 写真はトンボ眼鏡です。 工作工程は3つです。 ①好きな色のカラーセロファンを破る ②テープやのりで貼る ③ストローをテープで貼る あらかじめ眼鏡型に画用紙をくりぬいておきます。 カラーセロファンにも破りやすいように切れ目を少し入れておきます。 カラーセロファンは紙を破る感触と異なり、さらに静かな音なので聴覚に敏感なお子さまでも安心ですね! 完成した作品をメガネのようにすることで、いつもと少し違う世界を楽しむこともできます。 また、あるお子さまはストロー部分を持ってヒラヒラさせて眺めて楽しんでおられました! LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、 より「心に火をつける」ことができる教材を選んで使用しています。 楽しみながら、お子さまの出来ることを一緒に増やしていきましょう!

LITALICOジュニア京橋教室/カラーセロファンでとんぼ眼鏡づくり!
教室の毎日
23/04/30 18:21 公開

こども基本法と療育のつながり3(相談支援研修)

こんにちは!LITALICOジュニア京橋教室です。 「こども基本法」、少し前から耳にすることが増えたかもしれません。 今回は大阪府の相談支援の研修で取り上げられた「こども基本法」について、お話できればと思います。 内容は ①いつから始まるの? ②諸外国との違い・現存の子どもに関する条約(似たような法律なかったっけ?) ③なぜ?なにが?制定されるの? ④よく議題に上がっているのはなぜ? ⑤児童発達支援で変わることはあるの? ⑥ざっくりと どんな法律なの? と、6項目あり数回に分けてお話しています。 今回は最終の第3弾(⑤・⑥)をお届けします。 ⑤【児童発達支援で変わることはあるの?】   療育を利用されていると、個別支援計画をご覧になることがあるかと思います。今回の制定で、計画の中での主語や意思を反映される人に注目していきたいと思います。 計画の中で、お子さまの権利が守られているか、つまり主体がお子さまになっているかということが重要です。  支援計画を立てる上で実施するアセスメントでは、お子さまのニーズを踏まえるようにしていきます。ご家族や関係機関の方々のニーズや困りは大切ですし、お子さまの意思を確認することは容易でないこともあります。そんな中で「意思決定ガイドライン」の利用やお子さまの様子をよく観察することで、表面化しない困りや内発的なニーズが見えてくることがあります。  現在、大阪府の相談支援の研修でも推奨されている「本人中心支援」へ繋げることが重要といえます。 支援計画の目標が、本人を主語にして、「やりたい!」「わくわく!」と思うものに設定できれば、お子さまの最善の利益に繋がっていくのかもしれません。  ⑥【ざっくりとどんな法律なの?】 多くの国々が批准している「児童の権利に関する条約」の4原則をもとに、 分け隔てなく、命や成長を守られ、子どもたち自身の意思に沿って、1番良い選択をしながら愛されて生きていくための法律とも言えるかもしれません。 今回のブログの内容は、お立場によって異なる見解がおありかと思います。 今後、療育を利用される折、新たな視点へと繋げる際にお役立ていただけましたら幸いです。

LITALICOジュニア京橋教室/こども基本法と療育のつながり3(相談支援研修)
研修会・講演会
23/04/30 18:21 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-5581
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
5人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-5581

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。