児童発達支援事業所

LITALICOジュニア三宮教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5497
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(368件)

夏の体験会を実施しました!!

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 LITALICOジュニア三宮教室では、7月18日に、夏の体験会を行いました!! 当日は、3家族にご参加いただき、運動遊びや感覚遊びを楽しみました! 運動遊びでは「ご家庭でもできる体の発達を促す遊び」「親子でのふれあい遊び」をテーマに、こちょこちょ歌遊びやシャボン玉タッチなどを楽しみました。また、タオルの引っ張り合いや手押し車など、親子で対戦・協力する遊びは、特にとても盛り上がりました。 感覚遊びでは「いろいろな感覚に触れる」をテーマに、寒天遊びと氷遊びをしました。「冷たい!」「見て~!混ざったよ」など、それぞれに楽しむ様子があり、お子さまはもちろん、保護者さまや指導員もにっこり。教室が楽しい雰囲気に包まれていました。 お友だちの触っている寒天が欲しくて、「ちょうだい」「いいよ」というやりとりもあり、楽しく関わりながらお友だちと一緒に遊べました!! 体験会のあと、保護者さまからの相談も承りました。また、教室での取り組みや支援についても知っていただくことができました。 緊張しながらご来所いただいたお子さまも、帰り際には、「楽しかった!!」と笑顔で手を振ってくれました。 LITALICOジュニア三宮教室では、秋にも体験会を予定しております。 ぜひお気軽にお尋ねください。 ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2022年度8月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/夏の体験会を実施しました!!
体験説明会
22/08/20 12:14 公開

8月はこんな掲示物を作りました!

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 あっという間に8月が終わり、夏休み期間が終わろうとしていますが、 皆さま、夏休みはいかがでしたか? 夏といえば何を思い浮かべるでしょうか。ひまわり?お祭り?かき氷・・・? 三宮教室では、季節や月にあわせて、教室内掲示の変更を行なっています。 教室に来所された際、皆さまは変化にお気づきでしょうか? ということで、今日は三宮教室の8月に制作された掲示物をご紹介させていただきます! 7月の七夕から8月は海にかわりました! おいしそうなスイカや綺麗なお花。 思い思いのカラフルなお魚や、目をひくのは、真っ赤なタコ!! ヒトデは放課後ディサービスのお兄さんお姉さんが制作して貼ってくれています。 工作は楽しく制作をしていただくことが1番! でも楽しさの中にも、微細運動の訓練という大切な目的も入っています。 シールを台紙からはがす時、左右の手の異なる動きが求められます。また指先の動きも必要です。 シールを貼る時には、空間を認知して、貼りたい場所を決め、手を動かしていきます。 スイカのヒダも、画用紙を山折り谷折りでおります。指導員と一緒に細かに折れていますね。 LITALICOジュニア三宮教室では、スタッフ一同、教室では楽しくワクワクした気持ちで過ごしていただけるよう努めております。 「こんなものを掲示して欲しい!」「次は9月。9月と言えば〇〇だよ!」のように、何か案がありましたら是非スタッフまでお声掛けください! 一緒に色々なものを制作していきましょう!

LITALICOジュニア三宮教室/8月はこんな掲示物を作りました!
教室の毎日
22/08/15 12:10 公開

時計を見て行動しよう

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 お友だちと一緒に集団活動ができるようになってきたなと感じる反面、ちゃんと時間を守って行動できるか心配になることありますよね。 時計を読むことが出来るかな、時間を見て行動することが出来るかな、時間になったらスムーズに活動の切り替えができるかな・・・など こういった『時計を見て行動すること』に悩んでいる方は、実はたくさんいらっしゃいます。 そんなお子さまのために、三宮教室では、時計を見て行動するスキルの習得にも取り組んでいます。 ということで、本日は『時計を見て行動しよう』のプログラムについて、一部紹介を致します! 就学前の小集団の指導を例に紹介したいと思います。 就学前の小集団の指導では、指導の中に『休憩の時間』を設けています。 はじめは「時計の3の所まで休憩時間にするよ」と時間を設定します。その時間を自分で判断して行動する時間とします。休憩時間にお茶を飲んだり、お手洗いに行ったり、自分で好きなことをして過ごすなど個々で考えてその時間を過ごします。 自分がこの時間で優先的にやらないといけないことは何か考えて行動するスキル、時間を見てあと〇分あるからこれをしよう、時間になったから席に座ろうなど様々なことを身につけることができます。 LITALICOジュニアでは、自ら考えて行動する力も大切にして指導を行っています。 時計を見て行動することが出来ることで、日常生活や園生活の場面でよりスムーズに活動ができるかもしれませんね。 LITALICOジュニア三宮教室でいろいろな指導を経験しましょう!

LITALICOジュニア三宮教室/時計を見て行動しよう
教室の毎日
22/08/11 19:00 公開

素敵な夏野菜トートバッグをつくりました

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 夏の暑さが本格的になってきましたね!いかがお過ごしでしょうか。 夏と言えば・・・トウモロコシやきゅうり、オクラ!いろいろな夏野菜がとても美味しい季節です。 三宮教室では、切った野菜で作った野菜スタンプで、思い思いに模様やイラストをつけ、世界に一つだけの素敵なトートバッグを作りました! 野菜を手にすると、みんなで匂いを嗅いだり、形を見て感想を言い合ったりして楽しむ姿が見られました。 日頃、食べる事ができない苦手な野菜でも、「形が可愛い」「こんな匂いするんだね」と気が付くことで親しみを持つ事ができたようです。 トートバッグが出来上がると、「もっと作りたい!」「楽しかった!」と嬉しい感想がたくさん上がりました! 三宮教室では、特別プログラムとして、普段の授業とはまた違った、楽しいプログラムを実施しています。工作や感覚遊び、運動遊び、就学前のプログラムなどを月替わりで毎月実施しています。いつもと違った友だちと一緒にプログラムに参加することになるので、新たな発見や楽しさがあるかも! 8月の特別プログラムは、『おまつりあそび』を実施予定です。 気になることやご不明点などがあれば、スタッフまでお気軽にご相談ください! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2022年度8月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/素敵な夏野菜トートバッグをつくりました
その他のイベント
22/08/10 19:20 公開

園の先生へのアプローチの方法って?

こんにちは!リタリコジュニア三宮教室です。 夏休みの時期になり、蝉の鳴く声に慣れてきましたね♪ 突然ですが、お子様について園の先生とどのくらいお話できていますか? またお子様への配慮について『どうやってお話したらいいのかな・・』と悩んだりしたことはありませんか? 以前アンケートを実施した際に、就学やお子様のスキルに続いて意見が多かったのが『園の先生へのアプローチ方法』でした! 今回はリタリコの中で元幼稚園・保育園の先生をしていたスタッフにインタビューしてみました! もちろん園や先生によって様々ではありますが、以下の4つのポイントを押さえておくとお子様の過ごしやすさに繋がるかもしれません。 ①お子様の特性や手立てをまとめた連絡票やサポートファイルを提出してみる! ⇒入園前や進級時に担任が代わるタイミングがベスト!事前にお子様のことを知っておけることで、先生の配置など環境設定の工夫をしてもらえることも!作成にあたりお悩みの場合は、事業所内相談支援などを利用してスタッフと考えてみてもいいかもしれませんね! ②園のキーパーソンを探せ! ⇒『担任の先生にお伝えしたものの、工夫や手立てがなかなか実施されないなぁ・・』ということも。園長先生、主任の先生、支援の先生など色んな先生とコミュニケーションを取ってみて、どの先生にお話すればスムーズに解決できそうかな?と観察してみるのも大切です! ③伝え方にもひと工夫! ⇒『今年〇〇先生のおかげで成長できた!』と実感できたとき「来年も〇〇先生でお願いします」とお伝えしたい気持ちはとてもよく分かりますが、そんな時は『〇〇先生のどんなところがよかったのか』を具体的にお伝えしてみましょう! ④行事前はお伝えのチャンス! ⇒運動会や発表会などイレギュラーな場面では、お子様の不安が高まり課題が出やすい時期だったりします。そんな時は先生も「どうやって対応したらいいんだろう?」と考えるきっかけになりやすいそうです!ぜひそのタイミングでお話してみてください! 先生へアプローチする前にまずはお子さまの園でのご様子を知る必要があると思います。 連絡帳などで知る情報だけでは把握しきれない場合もありますよね。 保育所等訪問支援を活用することで、リタリコの訪問員がお子様のご様子を観察や先生とのヒアリングをし、お母さまにフィードバックすることもできます。 また、お子さまが園生活を過ごしやすくなる手立てや工夫を先生と一緒に考えていくことができます!ご家庭、園、リタリコで共通認識を持ち、それぞれの角度からお子さまをサポートできることが理想ですよね。 ご利用の希望がある方は、お気軽にスタッフにお声がけくださいね! #児童発達支援 #放課後等デイサービス #LITALICO #保育所等訪問支援 #発達ゆっくりさん #就学前 #学校生活 #園生活 #療育 #お家で就学前 #障害のない社会をつくる #そのひとりの「できるよろこび」をちからに #「できた」につながる支援 #微細 #工作 #夏休みにできること #園の先生 #保育園 #幼稚園 #子ども園 #訪問支援

LITALICOジュニア三宮教室/園の先生へのアプローチの方法って?
教室の毎日
22/08/10 19:19 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5497
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
59人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-5497

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。