児童発達支援事業所

LITALICOジュニア三宮教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5497
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(368件)

健康診断に必要なスキルを学ぼう

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 LITALICOジュニアには、現在年長さんで、就学を見据えているお子さまがたくさんいらっしゃいます。就学に向けて、できることを増やしていきたいと思っている保護者さまも多いのではないでしょうか。 今回は、小学校で行われる健康診断についてお伝えできればと思います。保育園や幼稚園に通われるお子さまにも参考になるかと思いますので、ぜひ最後までお読みください。 <健康診断のおおまかな流れ> ①名前の順に整列する ②流れ説明を聞く ③列に並ぶ、前に進む ④診察を受ける ⑤教室に戻る <チェックポイント> ・静かにできるかな? ・説明をしっかり聞けるかな? ・自分の名前を言えるかな? ・列に並べるかな?順番を待てるかな? など 各チェックポイントをお子さまが達成しやすい環境を設定することも大切です。 例えば、事前に全体の見通しを伝えたり、手順表をつくったりすることで、安心して健康診断を受けることができる場合もあります。 三宮教室では、就学前の健康診断に向けて、特別プログラムを実施予定です。 その他、就学に向けたスキル獲得にも取り組んでいます。 気になることやご不明点などがあれば、スタッフまでお気軽にご相談ください! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2022年度8月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/健康診断に必要なスキルを学ぼう
教室の毎日
22/08/10 19:17 公開

次は誰かな?順番を理解して取り組もう!

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 友だちと一緒に遊べることも増えてきたなぁと安心する反面、ちゃんとルールを守って遊べているのか心配になること、ありますよね。 順番は守れているかな、勝ち負けは受け入れられるかな、チームは理解しているかな・・・ こういった『ルール理解』に悩んでいる方は、実はたくさんいらっしゃるんです。 そんなお子さまのために、三宮教室では、ルール理解の習得にも取り組んでいます。 ということで、本日は『順番理解(2人)』のプログラムについて、一部紹介を致します! 本日は、『的当てゲーム』を題材にした指導の紹介をします。 順番に活動をする場面で友だちが行っているときに待つことが難しかったり、勝敗の理解が難しかったりするお子さまの指導に用いることが多いです。 壁に数字の得点表を貼ります。吸盤で壁にくっつくボールを使って的当てゲームをします。一人1回ずつ投げます。待っている人は椅子に座って友だちの様子を見ます。 投げる場所に輪を置いて「輪の中から投げる」という指示を入れる場合もあります。 くっついた数字を得点とします。 このゲームを通して、順番を待つ、順番を理解して活動を行うことなどを身につけます。 また、得点を競うことで勝敗を理解したり、勝敗を受け入れたりするなどのスキルも身につけることが出来ます。 また、椅子に座って待つことが難しい場合には、スクイーズをもって待つ時間に手持無沙汰にならないように工夫することもあります。 LITALICOジュニア三宮教室では、友だち同士での遊びやコミュニケーションも大切にして指導を行っています。 知っているルールや遊びが増えることで、園や学校での友だちとの関わりにも自信が出てくるかもしれないですよね。 LITALICOジュニア三宮教室で、いろいろな遊びやルール・コミュニケーションを経験しましょう!

LITALICOジュニア三宮教室/次は誰かな?順番を理解して取り組もう!
教室の毎日
22/08/08 16:13 公開

親と子の関わり方座談会を開催しました!

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 今回は保護者さま向けの「お子さまとの関わり方座談会」についてご紹介します♪ 5月は『ほめ上手になろう』、6月は『整え上手になろう』、7月は『伝え上手になろう』をテーマに開催しました。 毎年度、前期・後期の2回、定期的に開催させていただいている大変好評な座談会になります! 『ほめ上手になろう』では、 「ほめるところが見つからない…/すぐ怒ってしまう」という場面に対して、 ほめるハードルを下げる方法・ほめポイントを見つけるコツ、などを一緒に学びました! 『整え上手になろう』では、 「うちの子、いけないことばかりするんです…」という場面に対して、 ”お子さまが自分で動く力”をつけるために環境設定をする工夫を学びました! 『伝え上手になろう』では、 「全然指示が通らないんです…/指示を理解できていないみたいなんです」という場面に対して、 分かりやすい指示をする工夫について学びました! 座談会を実施する中で、 保護者さまが普段おこなわれている工夫や LITALICOジュニアでは見られないお子さまのご様子を知れて とてもよい機会になりました。 ご参加いただいた方々からも、「怒るのって疲れるので、できる限り褒めたいと思っていたけど難しかった。これなら自分にもできそう!」「一緒に自分の子に合った方法を考えてくれるので、心強い!」など嬉しいご意見をいただいております♪ ご興味がある方は、個別に対応可能ですので、ぜひスタッフまでお申しつけください^^

LITALICOジュニア三宮教室/親と子の関わり方座談会を開催しました!
研修会・講演会
22/08/02 09:23 公開

【アプリ紹介】絵カードでスケジューラー“やることカード”

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 本日は、以前こちらのブログでもご紹介しましたLITALICOオリジナルアプリについてです♪ 今回は【やることカード】のアプリをご紹介します! やることカードとは シンプルで使いやすく絵で見て理解できる、絵カードスケジューラーアプリです! やることを順序立てて取り組むには、その時の予定を視覚化することが大切です。しかし実際に用意するとなると、大変ですよね。 やることカードのアプリがあれば簡単にできます! やること(タスク)は絵カードを並べるだけで作れるのです! しかもすべての絵カードは音声の読み上げに対応しているので、見て、聞いて理解することができます。 やることができたときには星をタップしたり、かわいい魚を集めたりと お子さまも楽しみながらやることにチャレンジできます! 例えば、朝起きてから園に行くまで何をしたらいいかわからず時間がかかってしまう場合には、 やることカードのアプリを使って、 7:00 起きたら顔を洗う 7:15 朝ご飯を食べる 7:30 着替え           上記の画像のように、時間とやることを自由に組み合わせながら作ることができます。 また、好きな写真と録音でオリジナルの絵カードも作れるので、 お子さまの生活に合わせて活用いただけます。 LITALICOジュニアでは、オリジナルアプリやオリジナル教材などを活用し お子さま一人ひとりにあった学習方法で支援をしています。 ご家庭でも活用いただきやすいアプリなので、ぜひダウンロードしてお子さまと使ってみてくださいね。

LITALICOジュニア三宮教室/【アプリ紹介】絵カードでスケジューラー“やることカード”
教室の毎日
22/07/30 16:26 公開

どっちが勝ち?どっちが負け?勝ち負けを理解して遊ぼう

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 お友達と一緒に遊べることも増えてきたなぁと安心する反面、ちゃんとルールを守って遊べているのか心配になること、ありますよね。 順番は守れているかな、勝ち負けは受け入れられるかな、チームは理解しているかな・・・ こういった『ルール理解』に悩んでいる方は、実はたくさんいらっしゃいます。 そんなお子さまのために、三宮教室では、勝ち負けの理解の習得にも取り組んでいます。 ということで、本日は『勝ち負け理解』のプログラムについて、一部紹介を致します! 本日は、神経衰弱を用いた「勝ち負けの理解」を促す指導の紹介をします。 ゲームのルール理解が難しかったり、勝敗を判断することが難しかったりするお子さんの指導に用いることが多いです。 まず、順番を決めて1人2枚ずつカードをめくります。 次に、模様や絵がそろっていればもらえる、そろっていない時はもとに戻すなど判断します。 最後に取れたカードの枚数を数えて多い方が勝ち、少ない方が負けとなります。 このゲームをすることで、順番を守って活動することやゲームのルール理解、数を数えたうえで勝敗を判断することができるようになります。 LITALICOジュニアでは、お友達同士での遊びやコミュニケーションも大切にして指導を行っています。 知っているルールや遊びが増えることで、園や学校でのお友達との関りにも自信が出てくるかもしれないですよね。 LITALICOジュニア三宮教室で、いろいろな遊びやルール・コミュニケーションを経験しましょう!

LITALICOジュニア三宮教室/どっちが勝ち?どっちが負け?勝ち負けを理解して遊ぼう
教室の毎日
22/07/29 11:48 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5497
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
43人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-5497

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。