児童発達支援事業所

LITALICOジュニア高円寺教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-0847
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(65件)

マッチング

こんにちは!LITALICOジュニア高円寺教室です。 以前のブログで『動詞』のプログラムについてお話いたしました。 今回は『名詞』のプログラムについて、一部紹介いたします! 物心がついてきて様々なものに興味津々なお子さまたち。 気になるものは増えたけれど、果たしてこれらの物の名前は理解しているのだろうか?と、不安に思うこともありますよね。 仮にすべての物の名前が分からなくても、もしかしたら好きなものなら理解できているかもしれません。 お子さまの好きなものは何ですか?食べ物?乗り物?動物…? 今回ご紹介するプログラムは「マッチング(絵合わせカード)」です。 基本的な使い方としては、右側の絵をはがしてお子さまに渡し、左側の絵と同じ絵のカードを貼っていくよう促します。この時に一緒に名詞を伝えることで、名詞を覚えられるようになります。 一段階上のステップとして、「いちご貼って」などと貼るものを指定すると、きちんと絵と名詞が結びついているか確認することができます。 こうして名詞と動詞を獲得していくことで、2語文や文章を話す力がついていきます。 動物や乗り物、食べ物など様々な種類のマッチング教材を用意していますが、このマッチング教材は名詞を覚えるだけでなく、集中力も養うことができるのです。 また、教材の内容をひらがななどに変えればひらがな習得にもつながり、様々な年齢で使うことのできる教材になっています。 LITALICOジュニアでは、お子様のスキルや困り感に沿って、ひとりひとりのプログラムを作成しています。 日常生活や園での生活が楽しくなるよう、お子様の「できた」と増やし、自信を育んでいきましょう!

LITALICOジュニア高円寺教室/マッチング
プログラム紹介
25/01/10 14:10 公開

【工作紹介】凧

新年おめでとうございます。 LITALICOジュニア高円寺教室です。 皆さん、どんなお正月を過ごされましたでしょうか。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 新年最初の高円寺教室の工作をご紹介します! お正月遊びと言えばこれ! 凧です。 材料・作り方↓ 材料 ①ビニール袋1枚 ➁凧ひも1本 ➂セロテープ ④両面テープ ➄はさみ ⑥飾り付け用の画用紙など 作り方 1.飾り付け用の画用紙を好きな形に切る 2.切った画用紙の裏側に両面テープを貼り、それをビニール袋に貼り付ける 3.ビニール袋の両側に凧ひもをセロテープでくっつける 4.スズランテープをビニール袋の下にセロテープで貼り付ける さっそくできあがった凧で遊ぶと、中に空気が入る様子を面白がるお子さまの姿が見られました。 画用紙以外にも、小さい子の場合はマスキングテープやシールなどを貼っても素敵な凧が出来上がりそうです。 テーマを決めて作ってみるのも楽しいかもしれませんね! LITALICOジュニア高円寺教室では、スタッフ一同、お子さま楽しく指導に取り組めるよう努めております。 「こんなの作りたい!」などの希望や案がありましたら、ぜひスタッフまでお声掛けください!

LITALICOジュニア高円寺教室/【工作紹介】凧
教室の毎日
25/01/09 11:17 公開

個別指導プログラム

こんにちは!LITALICOジュニア高円寺教室です。 今日は高円寺教室でおこなっているマンツーマン指導についてご紹介します。 マンツーマン指導は、先生1人に対しお子さま1人での実施です。言葉の認知や要求コミュニケーションなど、集団に入る前の基礎となる部分の指導を重点的に行う事が特徴となります。 ●絵カードコミュニケーション 言葉がまだ上手く出てこないときに、代わりに絵カードを渡して要求や意志を伝える方法です。 おもちゃの写真を複数枚提示される ↓ 遊びたいものを1つ選んで先生に渡す ↓ 選んだおもちゃで遊べる のように、自分の気持ちを周囲に伝える方法です。 やりたい事を伝えられて「伝わった」を経験したお子さまはとてもうれしそうな顔を見せてくれます。 見通しをもつための表も、この絵カードを使います。 ①番、工作 ➁番、絵本 ➂番、パズル など、数字の書かれた表にこの絵カードを貼り、やることの見通しもてるようにしています。 ●コミュニケーション 言葉でのお話しもですが、ジェスチャーや首振り、指差し等、気持ちを伝える手段はたくさんあります。 お子様の大好きな物を教材に、「~ちょうだい」の練習をしたり お子様の手の届かない場所にパズルのピースを貼り付けて「~とって」(指差し)の練習をしたり カプセルにおもちゃを入れて「あけて」の練習をしたり… お友達とのかかわりを想定して、「貸して/いいよ」「貸して/まって」の練習を先生相手に行う事もあります! あくまで一例なので、この他にもお子さまの状況や様子に合わせて、楽しく様々な指導をおこなうようにしています。 LITALICOジュニア高円寺教室では、スタッフ一同、お子さまやご家族が快適に過ごせるよう努めています。 気になることがあれば、小さなことでも気軽に相談してくださいね!

LITALICOジュニア高円寺教室/個別指導プログラム
プログラム紹介
24/12/20 13:56 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-0847
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
41人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-0847

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。