児童発達支援事業所

LITALICOジュニア高円寺教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-0847
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(65件)

トンカチボール

こんにちは!LITALICOジュニア高円寺教室です。 言葉は初め単語から始まりますが、徐々にわかる単語が増えてきたら簡単な指示を理解できるようになってきます。 「コップ、持ってきて」とか「玩具お片付けして」といったような指示ですね。 はじめはわからなくても、何度も経験を重ねる事で言葉と動作の意味がリンクして理解ができるようになります。 この時大事なポイントは「お子様が理解できている単語で指示を伝える事」。 「コップ」がわかっていても「持ってきて」の動作の言葉を理解していなければ混乱してしまいますので、その場合は先に「持ってきて」だけの練習を行えると良いでしょう。 ということで、本日は「簡単な指示を聞く練習」のプログラムを、一部紹介致します! こちらは「トンカチボール」という玩具ですが、ボールを押し入れることでスロープをくだっていく仕組みになっています。 「ボール、押して」の指示言葉や、トンカチを使えば「ボール、叩いて」などの指示言葉を練習することにつながります。 また、床にボールを転がして「ボール、持ってきて」など移動を伴うような指示言葉の練習にもつながりますよ。 この時、指導員や保護者さま全員が同じ言葉を使っていくことが大切になります。関わる大人によって言葉が違うと、お子さまも動作と言葉がリンクせず混乱します。 LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、教材を選んで使っています。

LITALICOジュニア高円寺教室/トンカチボール
プログラム紹介
25/03/12 13:35 公開

ゲーム遊び

こんにちは!LITALICOジュニア高円寺教室です。 以前より何度か「ルール理解」や「ルール遊び」についてのブログを発信しておりますが、今回は高円寺教室で取り組んでいる「チーム戦」でのプログラムについて、一部紹介をいたします! ①しっぽ取り しっぽ取りは低年齢のお子さまから取り組める遊びになっています。 最初は指導員からしっぽを取るだけ、次第にルールを理解できるようになってきたらチーム戦でおこなってみたり、ルールを付け加えたりして様々なバリエーションで遊ぶことができます。 お子さまたちが一生懸命に取り組んでいると、ついつい指導員も本気になってしまいます。 ➁転がしドッヂ 逃げられる枠を決めて、そこに向かってボールを転がす人、枠の中で逃げる人に分かれます。 こちらも最初は指導員が転がすボールをみんなで逃げるという簡単なルールでおこなっています。年長さんなどは複雑なルールも理解できるようになってくるので、チームに分かれて戦うこともできますよ。 こういったゲーム遊びが苦手なお子さまや怖がるお子さまもいるのですが、指導員と一緒に参加してみたり、初めは見学から始めたりと、お子さまそれぞれのペースで楽しめるようにしています。 LITALICOジュニアでは、お友達同士での遊びやコミュニケーションも大切にして指導を行っています。 知っているルールや遊びが増えることで、園や学校でのお友達との関りにも自信が出てくるかもしれないですよね。 LITALICOジュニア高円寺教室で、いろいろな遊びやルール・コミュニケーションを経験しましょう!

LITALICOジュニア高円寺教室/ゲーム遊び
プログラム紹介
25/03/04 11:11 公開

ひらがなの読み

こんにちは!LITALICOジュニア高円寺教室です。 LITALICOジュニアには、現在年長さんで就学を見据えているお子さまがいらっしゃいます。 運筆スキルや行動面も気になるけれど、やっぱり学習面では平仮名が心配…という方も多いのではないでしょうか。 一文字ずつ読めても単語で読めなかったり、似ている文字と間違えてしまったり、つまづく箇所は人それぞれ。 高円寺教室では、お子さまの困り感に合わせて、ひらがなの読みにも取り組んでいます。 ということで、本日は「ひらがな(読み)」のプログラムについて、一部紹介をいたします! こちらはひらがなのマッチングです。 裏側にマジックテープを付けたのですが、同じひらがなを見つけて貼り合わせたり、指導員が提示した単語と一緒の文字を探したり並び替えたりといった使い方ができます。 もう少し発展すると、指導員が口頭で提示した言葉と一緒の言葉を見つけるといった使い方もできますので、年長さんのみならず、ひらがなに興味をもったお子さまにはちょうど良い教材になっています。 ゲーム感覚で取り組めるので、楽しくひらがなを覚えることができますよ。 LITALICOジュニアの教材の中にも、ひらがなへのアプローチ教材がございます。 お子さまが何でつまづいているのか、どうしたら覚えやすいのかをLITALICOで見つけて、自信を持って出来ることを増やしていきましょう!

LITALICOジュニア高円寺教室/ひらがなの読み
プログラム紹介
25/02/23 16:48 公開

連絡帳

こんにちは!LITALICOジュニア高円寺教室です。 LITALICOジュニアには、現在年長さんで就学を見据えているお子さまがたくさんいらっしゃいます。 行動面はもちろんの事、微細活動での不安も重なる日々かと思います。 「ノートの書き方はわかるかな」、「黒板の文字を書き写せるのかな」など、就学に向けて心配事は尽きないですよね。 高円寺教室では、就学に向けた運筆スキルの獲得にも取り組んでいます。 ということで、本日は年長小集団でおこなっている「連絡帳」の活動について、紹介いたします! この連絡帳はリタリコオリジナルの教材なのですが、枠のみ描いてあるもの、なぞり書きができるよううすく字が書いてあるものがあり、お子さま一人ひとりにあった内容に調整できるようになっています。 始めは少ない量のなぞり書きから初めて、徐々に量を増やしていき、最終的には枠のみの紙に見本を見ながら自分で書いていくという流れで使うことができます。 また、連絡帳は毎週持って帰ってもらい、次の週に持ってきてもらうという流れを作ることで、持ち物準備の練習にもなっています。 文字を書くことに抵抗を感じるお子さまもいますので、無理のない範囲で取り組めるようにしていますよ。 LITALICOジュニアのオリジナル教材の中には、様々なノート教材がございます。 連絡ノート・大きいマス・小さいマス・補助線があるマスなどがあるので、お子さまに合わせて調整が可能です。 現在のお子様のスキルに合わせて教材を選択し、お子様の「自信」に繋げていきましょう!

LITALICOジュニア高円寺教室/連絡帳
プログラム紹介
25/02/22 14:52 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-0847
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
13人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-0847

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。