利用者の声一覧
通い始めた年齢 :
4歳
利用期間 :
2013-04 ~ 2015-03
16/04/20 14:42
プログラム内容
弟が療育施設を利用していて、療育の先生に言語がちゃんとしゃべれない、落ち着きがないと相談し区役所へ、TEL→療育施設で心理テスト(田中ビネー)を受け面談し利用となった。
色々な性格をもった子供達が集まるので、とてもにぎやかになり療育が、時間通り進まない事やケンカが起きる事も。先生はおこらず(しからず)注意だけなので、母としてはこれでいいのかと気になりましたが、療育ではおこらず(しからず)楽しくやるをコンセプトにしているそうなのでおきかせしました。
色々な性格をもった子供達が集まるので、とてもにぎやかになり療育が、時間通り進まない事やケンカが起きる事も。先生はおこらず(しからず)注意だけなので、母としてはこれでいいのかと気になりましたが、療育ではおこらず(しからず)楽しくやるをコンセプトにしているそうなのでおきかせしました。
スタッフの対応
少人数だったので(9〜10人)先生の目が(3人)いきとどいていた。 こまったことや気がのらない時など先生が声をかけてくれ対応してくれた。必ず最後、保ゴ者+先生とのふりかえりがあり、何かしらアドバイスやよかったことなど話し合えた。 質問もできてよかった。
その他
少人数だったので(9〜10人)先生の目が(3人)いきとどいていた。必ず最後、保ゴ者+先生とのふりかえりがあり、何かしらアドバイスやよかったことなど話し合えた。
通い始めた年齢 :
3歳
利用期間 :
2015-10 ~ 2015-11
16/04/20 14:41
プログラム内容
もともと別の区の療育施設に通っていたのですが、個別療育で月一の利用枠しかあいていませんでした。発達を診てもらっていたお医者さんから、もう少し回数を増やした方がいいと言われ、どこもあきがなく悩んでいた所、こちらの療育に通っているお友達から、今なら集団療育にあきがあるようだと聞いて間い合わせ、先生たちの対応がすばらしかったので利用開始を決めました。
最初は集団で他のお友達にまったく興味なく、それぞれが個々で遊んでいる感じでしたが、最近は他のお友達のやっている事に注目して見たり、「一緒に遊ぼう」と声を掛けたりと、少しコミュニケーションがとれるようになってきました。また親の私も同じような悩みをかかえている親御さんと相談できたり、先生たちに相談したりグチを聞いてもらったりと、親子で楽しみに通っています。先生たち皆さん対応に慣れていらっしゃって安心してきかせられます。
同じ年代の男の子8名のクラスに在藉していますが、先生が1人のお子さんにつきっきりになってしまう子がいたりして、比較的一人遊びのできる息子は、たまにほっておかれている所が気になります。入り口のドアが施錠されていないので、建物の外に出てしまわないかと心配になることがあります。私ももう少し息子のことを見ていられるように、周りを注意深く見守りたいと思います。
最初は集団で他のお友達にまったく興味なく、それぞれが個々で遊んでいる感じでしたが、最近は他のお友達のやっている事に注目して見たり、「一緒に遊ぼう」と声を掛けたりと、少しコミュニケーションがとれるようになってきました。また親の私も同じような悩みをかかえている親御さんと相談できたり、先生たちに相談したりグチを聞いてもらったりと、親子で楽しみに通っています。先生たち皆さん対応に慣れていらっしゃって安心してきかせられます。
同じ年代の男の子8名のクラスに在藉していますが、先生が1人のお子さんにつきっきりになってしまう子がいたりして、比較的一人遊びのできる息子は、たまにほっておかれている所が気になります。入り口のドアが施錠されていないので、建物の外に出てしまわないかと心配になることがあります。私ももう少し息子のことを見ていられるように、周りを注意深く見守りたいと思います。
スタッフの対応
未記入
その他
最初は集団で他のお友達にまったく興味なく、それぞれが個々で遊んでいる感じでしたが、最近は他のお友達のやっている事に注目して見たり、「一緒に遊ぼう」と声を掛けたりと、少しコミュニケーションがとれるようになってきました。
通い始めた年齢 :
4歳
利用期間 :
2015-08 ~ 2015-10
15/10/14 02:00
プログラム内容
受けられる療育はなるべく多い方が良いと思ったから。
また、居住区の施設を利用することで、より身近なサービスや他の施設の情報を得たかったから。
引っ越して来たばかりなのでまだ周辺のことがよくわからず、また今年から子供が幼稚園に通い始め、色々と新しいことばかりだったので、少しでも早く、周りでサポートして頂ける場所や情報を得たかったから。
身近に、自分達をみてくれている人がいるというのは、それだけでやはり安心。
子供も、まだ数回だが楽しみながら通っている。
また、健康面や発達について、希望者は小児精神科、整形外科、歯科の非常勤医師の診察を受けることができる。小児精神科は主に月1回、他は年1~3回。
集団、個別、保護者教室や勉強会、遠足やイベントなど、行事も豊富。
まず、区に電話をしてから実際に通い始めるまで4~5カ月掛かる。
最初の面談も、別の場所へ行かなければならない。
また、最初は集団を希望していたがよくよく話を聞いてみると、3月の時点で既に定員で、月1回の個別しか空きがないとのこと。
ただ、もし希望通り集団に通えたとしても、午前も午後も幼稚園を丸一日休まないと行けない日程になっていたり、下の子は預けて来てと言われたりと、総合するとうちが通うのはかなり厳しいかなという印象。
また、居住区の施設を利用することで、より身近なサービスや他の施設の情報を得たかったから。
引っ越して来たばかりなのでまだ周辺のことがよくわからず、また今年から子供が幼稚園に通い始め、色々と新しいことばかりだったので、少しでも早く、周りでサポートして頂ける場所や情報を得たかったから。
身近に、自分達をみてくれている人がいるというのは、それだけでやはり安心。
子供も、まだ数回だが楽しみながら通っている。
また、健康面や発達について、希望者は小児精神科、整形外科、歯科の非常勤医師の診察を受けることができる。小児精神科は主に月1回、他は年1~3回。
集団、個別、保護者教室や勉強会、遠足やイベントなど、行事も豊富。
まず、区に電話をしてから実際に通い始めるまで4~5カ月掛かる。
最初の面談も、別の場所へ行かなければならない。
また、最初は集団を希望していたがよくよく話を聞いてみると、3月の時点で既に定員で、月1回の個別しか空きがないとのこと。
ただ、もし希望通り集団に通えたとしても、午前も午後も幼稚園を丸一日休まないと行けない日程になっていたり、下の子は預けて来てと言われたりと、総合するとうちが通うのはかなり厳しいかなという印象。
スタッフの対応
未記入
その他
身近に、自分達をみてくれている人がいるというのは、それだけでやはり安心。
子供も、まだ数回だが楽しみながら通っている。
また、健康面や発達について、希望者は小児精神科、整形外科、歯科の非常勤医師の診察を受けることができる。小児精神科は主に月1回、他は年1~3回。
集団、個別、保護者教室や勉強会、遠足やイベントなど、行事も豊富。
子供も、まだ数回だが楽しみながら通っている。
また、健康面や発達について、希望者は小児精神科、整形外科、歯科の非常勤医師の診察を受けることができる。小児精神科は主に月1回、他は年1~3回。
集団、個別、保護者教室や勉強会、遠足やイベントなど、行事も豊富。
掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。