放課後等デイサービス

ホップステップ放課後等デイサービス梶ヶ谷校のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1722-3253
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(108件)
NEW

2語文いつから💭❓

🗣️「2語文が出ない…」と感じたときに読むブログ ~焦らなくて大丈夫。言葉はその子のペースで育ちます🌷~ 「ママ」「わんわん」は言えるけど、「ママ きた」「わんわん いた」みたいな2語文がなかなか出てこない…。 そんなお子さんの言葉の発達に、不安を感じていませんか?😢 語文っていつから?🕰️ 一般的には、1歳半〜2歳頃に「ママ きた」「ブーブー ない」などの2語文が出始めると言われています。 ただし、これはあくまで“平均的な目安”であり、早ければ良い、遅ければ問題というわけではありません🌱 家庭でできるやさしいサポート🌷 2語文をうながすには、安心・楽しい・わかりやすいがポイントです! 💬 ① ゆっくり、はっきり話す 「ママ ごはん」など、短く区切って話しかけてあげましょう。 聞き取りやすい話し方が◎です。 🧸 ② 遊びの中でことばを育てる 「車、はしる!」「ボール、ポン!」など、遊びの動きに合わせて声をかけると、まねっこしやすくなります。 ✋ ③ ジェスチャー+ことばで伝える 指さしや手振りも交えて話すことで、言葉の意味が伝わりやすくなります。 🕊 ④ 無理に言わせない 「言ってごらん」と強く促すとプレッシャーになることも。 気長に待つ姿勢が、言葉の芽を育てます🌱 放課後等デイサービスでの支援🏡 私たちの施設では、その子のペースに寄り添った支援を行っています。 🎲 発語を促す遊びや療育プログラム 👂 一人ひとりの理解度に合わせた声かけ・活動 🧩 絵カードや視覚支援を活用したことばの定着 🌼 保護者との連携で家庭とのつながりを大切に 無理なく、安心して「ことばって楽しい!」と思える環境づくりを心がけています! 最後に🌸 「なかなか話してくれない」「このまま2語文が出なかったらどうしよう」 そんな気持ち、決してあなただけではありません。 ことばは、その子の安心感・経験・関わりの中で、ゆっくりでも確実に育っていくものです。 焦らなくて大丈夫。 今日もあなたの声かけが、お子さんの心にしっかり届いていますよ💞

ホップステップ放課後等デイサービス梶ヶ谷校/2語文いつから💭❓
教室の毎日
25/08/03 10:54 公開
NEW

そわそわ応援術🔆

そわそわ=悪いことではありません🌀 「落ち着きがない」「集中していない」と感じると、つい「ちゃんとしなさい!」と叱ってしまうこともありますよね💦 無理に「止めさせる」ではなく「活かす」教育へ✨ そわそわしてしまうお子さんに対しては、「止める」よりも「工夫して取り入れる」アプローチが大切です。 ✨① 活動の中に“動いてOK”を取り入れる ・机に座るだけでなく、立ってできる課題 ・体を使った学習(ジャンプしながら数を数えるなど) ✨ ② 小さな運動タイムをこまめに挟む 長時間座るのが苦手な子には、「3分だけ体を伸ばす」などのミニ休憩が効果的です。 ✨ ③ タスクを分割して集中しやすく 「3問だけやろうね」→「次の3問もやってみようか」といったように、小さな達成感を積み重ねていきましょう。 ✨ ④ ほめどころをたくさん見つける 「今日は3分座れたね!」「最後まで聞けたね!」小さなできた!を一緒に喜ぶことで、自己肯定感が育ちます😊 私たちの施設では、そわそわしてしまうお子さんにも、安心して過ごせるよう工夫しています👇 🪑 長く座ることを強要せず、「体を使う学び」を取り入れています 🌱 個別支援で一人ひとりの得意・不得意に合わせた活動を提供 🎲 遊びの中で集中力・注意力を自然に育てる療育プログラム 👪 保護者と連携し、家庭でも活かせるサポートをご提案します

ホップステップ放課後等デイサービス梶ヶ谷校/そわそわ応援術🔆
教室の毎日
25/08/02 14:34 公開
NEW

うっかりの正体💫

🧠「また忘れてる…」不注意が多いお子さんに悩んでいるあなたへ🌱 〜怒る前に、まず知ってほしいこと〜 お子さんの“うっかり”や“集中できない様子”が続くと、保護者として心配になりますよね。**ADHD(注意欠如・多動症)**の「不注意優勢型」の特徴にもあてはまることがあります。 でも実は、その行動の裏には、本人なりの困りごとが隠れていることが多いのです!! 本人の“やる気がない”わけじゃない😢大切なのは、**「わざとやっているわけではない」**ということ。 多くの場合、本人も「やらなきゃいけない」とはわかっていても、 ・忘れてしまう ・集中できない ・うまく整理できない という脳の特性によって、コントロールが難しいだけなんです。 「ちゃんとしなさい!」と何度言っても変わらないのは、意志や性格の問題ではなく、しくみの問題かもしれません。 怒ったり注意するだけでは、改善しないどころか自己肯定感が下がってしまうことも…。 以下のような前向きな工夫がおすすめです👇 📋 ① 見える化する ToDoリストやイラスト入りのチェック表で、やることを“目で見える”ようにすると忘れにくくなります。 ⏱ ② 時間の区切りをつける 「○分だけ頑張ろう」など、短い時間で区切ると集中しやすくなります。 🧸 ③ 環境を整える テレビやおもちゃを片づけた静かな場所をつくることで、集中しやすい環境になります。 😊 ④ 小さな成功を認める 「できたね!」「今日は忘れなかったね」とポジティブな声かけが自信につながります✨ 「また…」とつい言いたくなる毎日の中で、がんばっているのはお子さんだけでなく、あなた自身でもあります。 不注意は“治す”ものではなく、うまく付き合っていく工夫ができるもの。 少しずつ、「できた!」の経験を積み重ねていけるよう、私たちも一緒にサポートしていきます😊

ホップステップ放課後等デイサービス梶ヶ谷校/うっかりの正体💫
教室の毎日
25/07/30 10:32 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1722-3253
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
7人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1722-3253

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。