児童発達支援事業所

輝HIKARIみらいキッズのブログ一覧

施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(49件)

フルーツバスケット

施 設:輝HIKARIみらいキッズ 内 容:フルーツバスケット 今回は輝 HIKARI みらいキッズで行った楽しいフルーツバスケットの様子をお届けします。 【ルール説明 】 まずは、みんなでルールを確認しました。 • 自分のフルーツを決める。 • 自分のフルーツが呼ばれたら立ち上がり、今座っていた椅子とは違う椅子に座る。 • 「フルーツバスケット」と言われたら全員移動する。 • お友達とぶつからないように気を付ける。 【フルーツ選び 】 職員が「なりたいフルーツありますか?」と聞くと、「いちご」や「もも」、「ぼくはシャインマスカット」など、様々なフルーツの名前があがりました。 みんな自分の決めたフルーツになり、ゲームに取り組みました。  【ゲームの様子 】 はじめは、自分のフルーツが呼ばれた時に合っているか不安そうに立ち上がるお友達もいましたが、繰り返していくうちに、徐々に早く立ち上がれるようになっていきました。 立ち上がった後にどこの椅子に座ろうか考えているうちに座る椅子が無くなってしまうこともありましたが、お友達や職員が「こっちがあいてるよ!」や「そこはおなじイスだよ」など声を掛け合いながら、空いた椅子を見つけて座ることができるようになりました。  【みんなで協力 】 時にはみんなで阿吽の呼吸で息を合わせて隣の椅子に移動する場面もあり、お友達同士でクスクスと楽しそうに笑っていました。 これからもお友達と協力したり楽しめる遊びに取り組んでいきます。

輝HIKARIみらいキッズ/フルーツバスケット
教室の毎日
25/02/27 07:48 公開

輝HIKARIみらいキッズのはないちもんめ

施 設:輝HIKARIみらいキッズ 内 容:はないちもんめ 輝 HIKARI みらいキッズで「はないちもんめ」を楽しみました! 今回の輝 HIKARI みらいキッズは、みんなで「はないちもんめ」を楽しんだ様子をご紹介します。 手を繋いで「勝って嬉しいはないちもんめ♪負けて悔しいはないちもんめ♪」と歌いながら、前進したり後ろに下がったりするこの遊では、お友達と触れ合いながら動きを合わせて遊ぶことができました。 はじめに職員がルールを説明すると、「しってる!」「やったことある!」と元気に答えてくれるお子さんもいました。 初めて取り組むお子さんには、職員が実演しながら丁寧に説明。その後、実際に一緒に遊びながら徐々にルールを理解し、楽しんでいました。 自分のチームに呼ぶ子を相談する場面では、「誰にする?」と職員が尋ねると、みんな考えたり悩 んだりしながらお友達や職員の名前を伝えていました。 普段一人遊びが好きなお子さんも、手を繋いで一緒に前進したり、ジャンケンに参加する場面もあり、職員みんなで嬉しい気持ちになりました。 これからもお友達と関わりながら楽しめる遊びをたくさん取り入れていきたいと思います。

輝HIKARIみらいキッズ/輝HIKARIみらいキッズのはないちもんめ
教室の毎日
25/02/18 21:23 公開

1月イベント/お正月遊び

施 設:輝HIKARIみらいキッズ 内 容:1月イベント/お正月遊び 今回は、輝 HIKARI みらいキッズの 1 月イベント「お正月あそび」の様子をご紹介します。 【お正月遊びめぐり】 まずは「お正月遊びめぐり」からスタート!はねつき、福笑い、だるまつみ、コマ回しの 3 つのコーナーをチームで回りながら楽しみました。 特に福笑いでは、手を入れて見えないようにしながら顔を作る箱を用意。どんな顔ができるかワクワクしながら作る子どもたちの姿がみられました。 出来上がった顔を「見て!」と楽しそうに見せてくれるお子さん達もいて、みんなで笑いながら遊びました。 【模様を描いて遊ぼう】 次は「模様を描いて遊ぼう」のコーナー。紙竹とんぼやパラシュート、回る輪っかの中から好きなおもちゃを選び、ペンで絵や模様を描いたりシールを貼ったりしました。 その後は、自分で飾り付けたおもちゃを使って遊びました。 【へびさんロケット】 今年の干支であるヘビを描いた傘袋ロケットを、目標の的に向かって投げる遊びも行いました。みんな真剣に狙いを定めて投げていました! 【風船雪合戦】 白い風船を雪に見立てて、2 チームに分かれて風船雪合戦をしました。 相手の陣地に多く風船を投げたチームが勝ちというルールで、みんな素早く風船を見つけて取り、一生懸命に投げ合いました。結果は風船 1 個差の接戦でした! 【鏡餅づくり】 風船雪合戦で使用した風船を集めて袋に詰め、大きな鏡餅を作りました。みんなで協力して立派な鏡餅が完成しました。 【ぱくぱく鬼ごっこ】 最後は「ぱくぱく鬼ごっこ」。パペットと一緒にお正月の風物詩である獅子舞の説明をしました。その後、キッズの緑マットを獅子舞のパクパクと開く口に見立てて動かしながら、みんなをパクっとはさむ鬼ごっこをしました。 「きゃー」と笑って逃げる子どもたちや、「つかまらないぞ!」と言いながら獅子舞の様子をよく見て逃げる子どもたちなど、みんな大盛り上がりでした。 職員も全員を 1 回はパクパクできるようにと獅子舞役を務め、みんなで楽しい時間を過ごしました。 お正月の風物詩や遊びに触れながら、お友だちと一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

輝HIKARIみらいキッズ/1月イベント/お正月遊び
教室の毎日
25/01/30 12:23 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。