児童発達支援事業所

せかいのかたち2ndのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3161-9159
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(861件)

すばらしい出来事✨Part2💕

こんにちは❗️ せかいのかたち2ndです🤗 先日、ご紹介させてもらったお友だち☺️ また1つ成長です😆✨ 補助箸ですが、お手伝いなしで1人で使えるようになりましたー🤩🥢 今は、持ち方は気にせずに練習をしてもらっています❗️ お箸を使えるようになるには、肘・手首・指の動きが重要になるのですが、動かし方で発達段階が分かれています🤓 本来であれば、スプーンで指がしっかり動かせている事を確認してからお箸の練習に進むことが多いのですが、お友だちの興味や、その他の物の動かし方を見て、飛び級で練習をする事もあります😁👆🏻 まずは、補助箸をどう動かせば食べ物が挟めるかという事を知ってもらう❗️ その為に、どう手を動かすかを自分で試行錯誤する事を大切に、練習を重ねてもらいました🎶 あとは、お友だちの気持ちが盛り上がるかけ声も大切にしてきました😆🎶 低年齢のお友だちは欲求に素直なので、お箸が難しいと思えば、手やスプーンで食べる方が早い❗️と自分ができる最短の方法を選ぶ事が多いんです🤣 なので、小さなお友だちのモチベーションアップ👍で、好きなお菓子で練習をしてもらう事も多いです☺️ 写真のお友だち、伸び盛りなので今後は少しずつお箸に対する指の構えを練習していこうと思います🥰 一緒にがんばろうねーーー💪😁

せかいのかたち2nd/すばらしい出来事✨Part2💕
教室の毎日
21/06/30 19:36 公開

すばらしい出来事😆✨

こんにちは😊 せかいのかたち2ndです❗️ 先日、写真のお友だちのママとお話をしている時に、お家ではiPadで数字を書くようになったとの情報が👂🏻✍🏻 今が伸びる時期だ‼️とママと意見が一致し、せかいのかたち2ndでは鉛筆で数字を書く練習をしていこうとなりました😁✍🏻 さっそくその日の個別の時間にチャレンジしてもらいました🤗 最初は、数字のお手本を見ながらスタッフと一緒にカキカキ… 1〜10まで書いたところで、お友だちに書いてみて💕とお願いをしました😊 感動の出来事が😭✨ 1、2、3はお友だち1人で書いてくれたんです😆 私を含め、そばにいたスタッフも大興奮で、その時の写真は撮り損ねてしまいました😭😭😭 なので、写真はお友だちのかわいい笑顔を代わりに載せています🥰 4からは『手伝ってーー❗️』のアピールがあったので、またスタッフと一緒にカキカキ… 数字を覚えてもらう時は、記憶に残りやすいように歌に合わせて覚えてもらっているのですが、しっかり歌いながら書いてくれました😊 最近の自由遊びでは、スタッフにアンパンマンのキャラクターを描いてもらう事がブームな事もあり、書く事に興味が拡がっているんでしょうね✍🏻💕 こういった感動の瞬間があるのが、低年齢さんの醍醐味ですよね🥰 この瞬間を見ることができて、幸せだなーと感じさせてもらいました✨ 4からも自分で書けるように❗️ 次のステップでお名前を書けるように❗️ 日々コツコツ練習をしていこうね💕

せかいのかたち2nd/すばらしい出来事😆✨
教室の毎日
21/06/26 19:00 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3161-9159
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
75人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3161-9159

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。