支援のこだわり
プログラム内容
【運動療育】晴れた日は、毎日『前橋こども公園』で活動しています。ふわふわドームや鬼ごっこで、遊びながら自然と感覚統合を促します。
【個別療育】特性に合わせ対応しています。
【作業療法士】支援計画作成し、個別指導を行います
【その他】県内で初!「犬🐶と触れあい体験」が出来ます。学習支援、ボール投げ、魚釣り、スケボー、ストライダー、スライム作りなど
【休校日】
登山、電車での外出、遊園地、動物園、川遊びなど
※ただ遊ばせているのではなく、楽しみながら個々の能力の向上に繋がる感覚統合を中心とした活動をしています。作業療法士からのアドバイスをもらって活動内容を考えています
【個別療育】特性に合わせ対応しています。
【作業療法士】支援計画作成し、個別指導を行います
【その他】県内で初!「犬🐶と触れあい体験」が出来ます。学習支援、ボール投げ、魚釣り、スケボー、ストライダー、スライム作りなど
【休校日】
登山、電車での外出、遊園地、動物園、川遊びなど
※ただ遊ばせているのではなく、楽しみながら個々の能力の向上に繋がる感覚統合を中心とした活動をしています。作業療法士からのアドバイスをもらって活動内容を考えています

スタッフの専門性・育成環境
●指導のスキルを向上
30分程度、感覚統合、ペアレント・トレーニングの観点から、一人一人への対応の勉強をしています。
●個別支援会議(月1回)
利用児の特性やご家族のニーズに合わせた個別支援計画をスタッフ全員で考えます。
・感覚統合とは
受け取った感覚情報を脳で処理することを、感覚統合といいます。これは、その時の環境に合わせて、体や心の状態を調整するために必要です。発達障害を持つお子様は、感覚統合が苦手な場合があります。
感覚統合療法とは、適切な感覚刺激を与えることで、感覚の通り道を整理するという考え方です。ジーニアスでは、感覚統合療法の視点から、様々な活動を行っています。
30分程度、感覚統合、ペアレント・トレーニングの観点から、一人一人への対応の勉強をしています。
●個別支援会議(月1回)
利用児の特性やご家族のニーズに合わせた個別支援計画をスタッフ全員で考えます。
・感覚統合とは
受け取った感覚情報を脳で処理することを、感覚統合といいます。これは、その時の環境に合わせて、体や心の状態を調整するために必要です。発達障害を持つお子様は、感覚統合が苦手な場合があります。
感覚統合療法とは、適切な感覚刺激を与えることで、感覚の通り道を整理するという考え方です。ジーニアスでは、感覚統合療法の視点から、様々な活動を行っています。

その他
★ペアレント・トレーニング(月1回、無料)
お子様の対応に困ったことはありませんか?ペアレント・トレーニングとは、保護者の方自身がより良いかかわりを学ぶプログラムです。様々な発達障害を持つお子様の保護者の方を対象に行っています。これにより、お子様の発達や行動改善を促すことが期待できます。保護者同士の交流もできます。
お子様の対応に困ったことはありませんか?ペアレント・トレーニングとは、保護者の方自身がより良いかかわりを学ぶプログラムです。様々な発達障害を持つお子様の保護者の方を対象に行っています。これにより、お子様の発達や行動改善を促すことが期待できます。保護者同士の交流もできます。

利用者の声
ブログ
在籍する専門スタッフ
スタッフ紹介

森本 理恵
《児童発達管理責任者、ペアレント・トレーニングインストラクター、介護福祉士》
趣味⇒キャンプ、スノーボード、海外ドラマ鑑賞、料理
児童文化センター(前橋こども公園)での療育活動では、毎日子どもたちと、自分の体力強化やダイエットもかねて楽しみながら体を動かしています。低学年には、ついて行くことが出来ますが…高学年にはかないません。「理恵さんに勝った」と子どもたちは嬉しそうです。必ず子どもたちのやってる活動に一緒に参加する事を心掛けています。そして遊びの中で子どもたちひとり一人と信頼関係を作り良い支援に繋げていけたらと思っています。
趣味⇒キャンプ、スノーボード、海外ドラマ鑑賞、料理
児童文化センター(前橋こども公園)での療育活動では、毎日子どもたちと、自分の体力強化やダイエットもかねて楽しみながら体を動かしています。低学年には、ついて行くことが出来ますが…高学年にはかないません。「理恵さんに勝った」と子どもたちは嬉しそうです。必ず子どもたちのやってる活動に一緒に参加する事を心掛けています。そして遊びの中で子どもたちひとり一人と信頼関係を作り良い支援に繋げていけたらと思っています。
松原 智美
趣味 ヨガ、ウクレレ、サーフィン
日々、子ども達の発想や好奇心に刺激を受けながら、良い所を伸ばしていけるように、声かけや見守り支援を心がけています。
私自身も体を動かす事が好きなので子ども達と一緒に、時には教えてもらいながら楽しく活動しています。
日々、子ども達の発想や好奇心に刺激を受けながら、良い所を伸ばしていけるように、声かけや見守り支援を心がけています。
私自身も体を動かす事が好きなので子ども達と一緒に、時には教えてもらいながら楽しく活動しています。
天笠 実早希
趣味 スキー、パズル、海外ドラマ鑑賞、
料理、ハンドメイド(雑貨・裁縫)
毎日子ども達と遊び、自分も一緒に体を動かせる事がとても楽しくて毎日笑いが絶えません。
子供たちに初めてオヤツにゼリーを作った時は、苦手なオヤツでも実際に食べてみておいしいと言ってくれる事もあるのでオヤツ作りも楽しいです。
これからも料理やオヤツで子ども達が苦手な物を少しでもおいしいと言ってもらえるよう作っていきたいです。
そして、子ども達にも信頼されるように良い支援ができたらと思っています。
料理、ハンドメイド(雑貨・裁縫)
毎日子ども達と遊び、自分も一緒に体を動かせる事がとても楽しくて毎日笑いが絶えません。
子供たちに初めてオヤツにゼリーを作った時は、苦手なオヤツでも実際に食べてみておいしいと言ってくれる事もあるのでオヤツ作りも楽しいです。
これからも料理やオヤツで子ども達が苦手な物を少しでもおいしいと言ってもらえるよう作っていきたいです。
そして、子ども達にも信頼されるように良い支援ができたらと思っています。
施設からひとこと
地図
〒371-0013 群馬県前橋市西片貝町5-9-12
Google Mapで開く
お問合せ受付時間
月 | 11:00 ~ 18:00 |
---|---|
火 | 11:00 ~ 18:00 |
水 | 11:00 ~ 18:00 |
木 | 11:00 ~ 18:00 |
金 | 11:00 ~ 18:00 |
土 | 11:00 ~ 16:00 |
日 | ー |
祝日 | ー |
長期休暇 | 10:00 ~ 18:00 |
備考 |
・休校日⇒昼食持参or(ガスト)で購入可能 ※第1土曜日,第3土曜日,第5土曜日のみ営業してます |
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
施設詳細情報
住所 |
〒371-0013 群馬県前橋市西片貝町5-9-12 |
---|---|
URL | https://www.genius-maebashi-houday.com/ |
電話番号 | 050-3188-9890 |
近隣駅 | 城東駅・三俣駅・中央前橋駅・片貝駅・前橋駅 |
障害種別 | 発達障害・知的障害 |
受け入れ年齢 | 小学生・中学生 |
専門スタッフ | 保育士・幼稚園教諭・児童指導員 |
支援プログラム | 感覚統合療法・作業療法・動物療法・運動療法・ソーシャルスキルトレーニング(SST)・学習支援・個別療育・集団療育・預かり支援 |
送迎サポート |
送り迎えの送迎可能です🚙 (時間帯や交通状況によっては送迎できない事もあります) |
料金 |
おやつ🥞100円/1日 外出や行事の費用は実費負担となります。 休校日⇒お弁当🍱注文する場合 別途料金掛かります |
現在の利用者 (障害別) |
発達障害 知的障害 発達に心配がある子ども |
現在の利用者 (年齢別) |
小学生 中学生 |

この施設の近くにある施設
掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOメディア&ソリューションズの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOメディア&ソリューションズがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOメディア&ソリューションズは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOメディア&ソリューションズの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。