児童発達支援事業所

児童はったつ支援室まるソラのブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-2675
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(192件)

【矢川】防災の日

2025年9月1日(月) こんにちは。 個別療育を中心に行っております、児童はったつ支援室まるソラです。 今日、9月1日は ”防災の日” ですね。 今や各ご家庭に常備されることが増えた防災グッズや防災リュックですが、一度準備してしまうと後からチェックする事を忘れがちになりませんか? 気が向いたときにそういえば…と思い出してチェックすると、あれもこれもと入れ替えるものが多くて、慌てて買い替えすることもしばしば。 なので年に一度の点検日を防災の日=防災グッズの点検日として、今あるアイテムに加えた方がいいもの、不要なものを知るきっかけの日とするのもいいかなと思います。 年々気温が高くなり、夏の時期に災害が起きてしまったらということを想定したグッズの準備は、今後より必須アイテムになりますね。 【こどもがいるご家庭で必要なもの】  2~3歳  • おむつ                                               • 圧縮袋 • おしりふき • 子供が好きな食べ物、おやつ • 発熱剤 • 保存水 • 歯みがきシート • 着替え • マスク • お絵描きグッズやシールなど • 母子手帳、お薬手帳  4歳以上 • 簡易トイレ • 着替え • お気に入りのおもちゃやカードゲーム • 母子手帳、お薬手帳 などが挙げられます。 防災は色々な所で取り上げられるので、思い出すきっかけになればと思います。 個別療育中心の児童はったつ支援室まるソラ 体験療育のお申込みやお子様の発育についてのご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください。 【住所】国立市富士見台4-9-3 佐藤ビル2階 【受付時間】午前9時から午後6時(日曜日・祝日 定休) 【電話】042-505-9634 【メール】marusora493@gmail.com 【Instagramアカウント】@marusora0901 https://www.instagram.com/marusora0901

児童はったつ支援室まるソラ/【矢川】防災の日
教室の毎日
25/09/01 15:59 公開

8月の製作

2025.8.29(金) こんにちは。 個別療育を中心に行っております、児童はったつ支援室まるソラです。 厳しい暑さの8月でしたが、下旬になるにつれ日もだんだんと短くなり秋の気配が出てきています。夏のおでかけのことや楽しい出来事の思い出を嬉しそうに話してくれる様子が微笑ましく感じられております。 8月の製作はパイナップルとかき氷を作りました。夏のまぶしい日差しにも負けず、サングラスをかけて元気いっぱいのトロピカルなパイナップルたちと、清涼感ある水彩スタンプが可愛らしいかき氷が、まるソラの夏を賑やかに元気づけてくれました。 パイナップルの模様はお弁当に使うカップで表現しています。ハサミで切り分けてお洋服を着せるようにコーディネートしてくれました。不思議と一つひとつ表情も個性豊かに表現されていて見る人を笑顔にしてくれました。夏は子どもたちにとっても開放的になる季節なので、製作からその様子が伝わってくるようでした。 かき氷の製作にはシロップの色付けに絵具を使いました。絵具がスポンジに染み込む様子を不思議そうに見つめ、大きな氷の画用紙にダイナミックにスタンプする様子はニコニコ笑顔満点でした。果物の名前を言いながらトッピングにフルーツも糊付けしてくれました。 元気をいっぱい浴びた夏の終わりが近づいて、夏の疲れも同時に出てきやすい時期にもなってきます。暑さと涼しさの変わり目を体調管理に気をつけてお過ごしください。 個別療育中心の児童はったつ支援室まるソラ 体験療育のお申込みやお子様の発育についてのご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください。 【住所】国立市富士見台4-9-3 佐藤ビル2階 【受付時間】午前9時から午後6時(日曜日・祝日 定休) 【電話】042-505-9634 【メール】marusora493@gmail.com 【Instagramアカウント】@marusora0901 https://www.instagram.com/marusora0901

児童はったつ支援室まるソラ/8月の製作
教室の毎日
25/08/29 12:48 公開

【矢川】手洗いで感染症対策

2025.8.4(月) こんにちは。 個別療育を中心に行っております、児童はったつ支援室まるソラです。 1学期が終わり、4月から始まった新しい環境やクラスに慣れてきたお子さんたち。夏のお休みに楽しみにしていることをお話してくれる子もいます。 お祭りやプールなど、この季節ならではのイベントが盛りだくさんな夏を元気に過ごすため、今回は正しい手洗いの方法をお伝えします。 どの季節でも感染症は生活の中に潜んでおり、感染症対策の一番身近なものは「手洗い」と言われています。手洗いを正しく行えば、手のひらにいる約100万個のウイルスが約10個以下まで減少するとされています。 正しい手洗い方法(厚生労働省) ① 流水でよく流す ② 泡をとって手のひら、指の腹を洗う ③ 手の甲、指の背を洗う ④ 指の間(側面)、股、付け根を洗う ⑤ 親指と親指の付け根のふくらんだ部分を洗う ⑥ 指先(爪の間)を洗う ⑦ 手首を洗う 実際に正しい手洗い方法を指導員みんなでやってみました。洗う部分を意識すると自然に泡に触れる時間も長くなり、ウイルスをしっかりとやっつけてすっきりとした気分になりました! 正しい手洗いで自分が感染症にかからない、人にも移さないを心がけていきましょう! 個別療育中心の児童はったつ支援室まるソラ 体験療育のお申込みやお子様の発育についてのご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください。 【住所】国立市富士見台4-9-3 佐藤ビル2階 【受付時間】午前9時から午後6時(日曜日・祝日 定休) 【電話】042-505-9634 【メール】marusora493@gmail.com 【Instagramアカウント】@marusora0901 https://www.instagram.com/marusora0901

児童はったつ支援室まるソラ/【矢川】手洗いで感染症対策
教室の毎日
25/08/04 15:08 公開

【矢川】お出かけの際は熱中症対策をお忘れなく!

こんにちは。個別療育を中心に行っております、児童はったつ支援室まるソラです。 毎日毎日、厳しい暑さが続いていますね。近年は最高気温が30℃以上となる「真夏日」、35℃以上となる「猛暑日」も多くなったことから、お子さんの熱中症を気にされている保護者の方も多いのではないでしょうか。子どもは大人よりも暑さに弱いため、十分な熱中症対策が必要ですね。ちょっとした外出でも安全・安心に過ごせるように、今一度、熱中症対策を確認してみてください。 1.汗のかき方や顔色を常に観察する。 小さな子どもは「暑い。」「のどが渇いた。」「体調が悪い。」など、自分の状態を大人に上手く伝えることができません。パパやママは、お子さんの様子を常に観察して対処をしてあげてください。 2.こまめに水分補給をする。 子どもたちは遊びや周囲のものに夢中になっていると、のどの渇きや暑いことを忘れてしまいます。そんな時は、定期的に声をかけ水分を取るよう促してあげてください。 3.環境に応じた服装を選ぶ。 子どもは、気温や環境にあった服装を選んだり、環境の変化に応じて服装を着脱する知識や能力が十分ではありません。熱がこもりにくい材質、直射日光を避けるデザイン、屋内での冷え対策など環境に応じた服装ができるようにサポートをしてあげてください。 4.熱中症対策アイテムを活用する。 最近は、そんな便利なものがあったの!とびっくりするようなアイテムが毎年、どんどん進化して販売されています。お子さんの年齢や運動量に合わせて、上手に活用できるといいですね。  熱中症は子どもだけでなく一緒にいる大人の方も注意が必要です。子どもの心配をしているとどうしても自分のことがおろそかになってしまいます。パパ、ママが熱中症になってしまっては大変です。室内で遊べる場所なども利用しながら、暑い夏を快適に過ごせるといいですね。 個別療育中心の児童はったつ支援室まるソラ 体験療育のお申込みやお子様の発育についてのご相談・ご質問などお気軽にお問合せください。 【住所】国立市富士見台4-9-3 佐藤ビル2階 【受付時間】午前9時から午後6時(日曜日・祝日 定休) 【電話】042-505-9634 【メール】marusora493@gmail.com 【Instagram アカウント】@marusora0901 https://www.instagram.com/marusora0901

児童はったつ支援室まるソラ/【矢川】お出かけの際は熱中症対策をお忘れなく!
教室の毎日
25/07/25 14:58 公開

【矢川】七夕におススメの絵本

こんにちは、個別療育を中心に行っております、児童はったつ支援室まるソラです。 今日は7月7日七夕ですね。 夜、暗くなった頃に空を見上げてみると、星や天の川はみえるかな?みんなの願いが叶いますように…。 「七夕」にちなんだ絵本をいくつか紹介したいと思います。 ご家庭でぜひ読んでみてください。 ★たなばたさま きらきら★ 作・絵:長野ヒデ子 七夕の一日をていねいに過ごすための方法が具体的に絵で描かれています。 七夕飾りの机い方をえせ丁寧に説明してくれています。ほしのあみかざり、さんかくつなぎなど色々な飾りを作ってみても楽しいですよ。 絵本を読んで、お子さまといっしょに、願いごとを書き、星に願いを届けてみませんか。 ★たなばたまつり★ 作・絵:松成真理子 風の強い日、雨の日、かんかん照りの太陽の中、みんなのねがいごとをしっかり守ってくれる笹の葉の様子が描かれた絵本。「たなばたまつり」の夜、短冊を離れた願いの言葉たちは空へと上っていって…。美しくて心あたたまるお話です。 ★ひ・み・つ★ 作・絵:たばたせいいち 大好きなおばあちゃんの、ひみつのねがいをかなえるために、ゆうきは走りだしました。 勇気をふりしぼり、友だちや動物たちの助けをかりて……。 「生きていく元気がどーんとわく」絵本です。 個別療育中心の児童はったつ支援室まるソラ 体験療育のお申し込みやお子様の発育についてのご相談・ご質問などお気軽にお問合せください。 【住所】国立市富士見台4-9-3佐藤ビル2階 【受付時間】午前9時~午後6時(日曜日・祝日定休) 【電話】042-505-9634 【メール】marusora493@gmail.com 【Instagram アカウント】@marusora0901 https://www.instagram.com/marusora0901

児童はったつ支援室まるソラ/【矢川】七夕におススメの絵本
教室の毎日
25/07/07 13:31 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-2675
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
16人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-2675

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。