放課後等デイサービス

リールスメイト豊里のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-0740
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(119件)

シール貼りプリント課題

療育課題の1つにしています。シール貼りプリントはみんな集中しやすいようです。 児童さんが好きな絵の中に、いくつかの色のついた〇があります。 そこに合わせて同じ色のシールを貼っていく。色の理解とルールの理解が必要ですが、シンプルなルールのプリントです。 初めての体験には、戸惑いがつきものなんですが・・・・・ でも何回も挑戦しているうちに、少しずつルールを理解できるようになります。 この課題の狙いは、「ルールを知り、慣れる」です。そして「たのしむ」ことです。 ルールを知るために、プリントを見て、情報を取得する作業や、ほかの人とのコミュニケーション、またはお友達のやっているところを観察する、そして、真似をして見る。これであっているか、確認する・・・・などのスキルが必要です。 そしてそのスキルは、社会生活にとっても必要なこと。 どこの場所でも、自発的に、ルールを学ぶ姿勢は大切。 慣れると、素早く終わらせて、次の遊びにチャレンジ♪ あ、切り替えも学べるツールでした! お写真の方は三回目の試みでしたが、すぐに取り掛かり、スムーズに終えられています。 よくできました!! 君の明日の生きる力のために♪スタッフがいろいろ工夫して、お手伝いするのです♪

リールスメイト豊里/シール貼りプリント課題
教室の毎日
18/01/08 11:57 公開

カタカナカード作成中

ひらかなカード、どうぶつの絵合わせのカードなど、絵カードを続々作成中です。 たのしく、お勉強していただくためのツールのひとつ。 絵カードは、日常生活の中で使用されている言葉や感情、情報等を絵の形で表現した教材の一種です。視覚的支援ですね。 元々は、自閉症の障害児等がコミュニケーションを取るときの補助的手段として発案された[言葉を絵で表現するカード]ですが発達障害、失語症の方にもうまく利用されているコミュニケーションツールです。 視覚的支援はコミュニケーションの難しい児童さんにはとても有効です。 視覚支援と大げさに表現してみましたが、私たちの日常にもたくさん存在します。デパートなんかの商業施設では、トイレの場所をマークや矢印で示したり、道路標識もそうですし、パソコンのアイコンもそうです。 文字よりも、簡単で、とってもわかりやすいですよね。 デイでは絵カードをコミュニケーション、広くは集団活動への一歩として捉えて、楽しくコミュニケーションを学ぶ手段として活用しています。 最近、絵カードは、市販もされています。専用の教材、もしくはソフトとして一般販売されいますが、デイではできるだけ手作りで作っています。 自作で作るからこそ、愛着も生まれ、児童さんたちにも大切にしてもらえる品々です。 一番に使うときはスタッフもドキドキします♪ これからも、たくさんお勉強していきたいと思います。

リールスメイト豊里/カタカナカード作成中
療育グッズ作成
17/12/25 10:52 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3184-0740
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
7人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-0740

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。