支援のこだわり
プログラム内容
学校でうまくいかなかったり行けなくなったとしても、「ぴすと」に行けば大丈夫。
そう思ってもらえるような事業所づくりを目指しています!
プログラムで意識しているのは、
人間関係を構築するときに役立つ【印象(コミュニケーション)】
何かをやり遂げるために必要な【集中(力)】
自分でも大丈夫・自分ならできると思える【自信】
の3つのスキルを身に付けることです。
職業体験や化学の実験・身体を使った芸術表現・調理など、実際に体験して様々なことに触れてみることに重きを置き、その中から自分の「好き」や「得意」を見つけることを大事にしています!
そう思ってもらえるような事業所づくりを目指しています!
プログラムで意識しているのは、
人間関係を構築するときに役立つ【印象(コミュニケーション)】
何かをやり遂げるために必要な【集中(力)】
自分でも大丈夫・自分ならできると思える【自信】
の3つのスキルを身に付けることです。
職業体験や化学の実験・身体を使った芸術表現・調理など、実際に体験して様々なことに触れてみることに重きを置き、その中から自分の「好き」や「得意」を見つけることを大事にしています!

スタッフの専門性・育成環境
バラエティに富んだスタッフが在籍しています!
・社会福祉士や精神保健福祉士といった障害福祉サービス経験者
・教員免許取得者(理科・社会・地歴・公民)
・北海道子育て支援員研修修了者
・マンガ/アニメ専門学校卒スタッフ
・引きこもりのお子さんの子育てを経験したスタッフ
・JICA-国際協力機構で海外派遣を経験したスタッフ
・キャリアコンサルタント など
いろんな経験をしたスタッフたちだからこそできる、常識に捉われない、その方の良さを引き出し活かす支援をしています!(個別での学習の時間もあるため、学習支援についてもご相談ください)
・社会福祉士や精神保健福祉士といった障害福祉サービス経験者
・教員免許取得者(理科・社会・地歴・公民)
・北海道子育て支援員研修修了者
・マンガ/アニメ専門学校卒スタッフ
・引きこもりのお子さんの子育てを経験したスタッフ
・JICA-国際協力機構で海外派遣を経験したスタッフ
・キャリアコンサルタント など
いろんな経験をしたスタッフたちだからこそできる、常識に捉われない、その方の良さを引き出し活かす支援をしています!(個別での学習の時間もあるため、学習支援についてもご相談ください)

その他
個別で何かをするというよりは、通われているお子さん同士の交流に主軸を置いており、そこでの対人関係の楽しさや難しさといった経験をしながら、トライ&エラーを繰り返していくことを大切にしています!
ここでの出会いからいろいろな人がいることを知り、また相互理解に繋がるようにするため「サンクスカード」という取り組みなどもしています。これは、人からやってもらって嬉しかった事や相手の良い所を、紙に書いて相手に渡すという取り組みです。
お互いの良い所を認め合う事は相手の良い面を見る練習にもなり、またプラスのコミュニケーションも生まれ、それを渡された時には自分の良さにも気付ける機会になっています!
ここでの出会いからいろいろな人がいることを知り、また相互理解に繋がるようにするため「サンクスカード」という取り組みなどもしています。これは、人からやってもらって嬉しかった事や相手の良い所を、紙に書いて相手に渡すという取り組みです。
お互いの良い所を認め合う事は相手の良い面を見る練習にもなり、またプラスのコミュニケーションも生まれ、それを渡された時には自分の良さにも気付ける機会になっています!

利用者の声
ブログ
在籍する専門スタッフ
スタッフ紹介

木村(管理者・児発管)
専門学校を卒業後、精神科の病院で相談員として13年間勤務。
ぴすとの「お母さん」的存在で、2児の母でもあります。
「相談員との経験を活かしつつ、『お母さんとしての気持ち』や、『もし自分の子供だったら・・・』ということも考えながら、愛情を持って支援していきたいです。」
ぴすとの「お母さん」的存在で、2児の母でもあります。
「相談員との経験を活かしつつ、『お母さんとしての気持ち』や、『もし自分の子供だったら・・・』ということも考えながら、愛情を持って支援していきたいです。」

安藤(児童指導員)
保有資格:中学校教諭1種理科/高等学校教諭1種理科
教育大学を卒業後、札幌市内中学校にて教員として勤務。その後、飲食店や専門学校で働いてきました。ぴすとではおもに理科のプログラムを担当し、毎回身近なものや現象をテーマに楽しく実験をおこなっています。学校現場で働いてきた経験を活かし、勉強が楽しくなる学習サポートやこどもたちの気持ちに寄り添う療育を実践していきます。
教育大学を卒業後、札幌市内中学校にて教員として勤務。その後、飲食店や専門学校で働いてきました。ぴすとではおもに理科のプログラムを担当し、毎回身近なものや現象をテーマに楽しく実験をおこなっています。学校現場で働いてきた経験を活かし、勉強が楽しくなる学習サポートやこどもたちの気持ちに寄り添う療育を実践していきます。

熊谷(児童支援員)
教育大学卒業後、塾講師を経て高校教師をしています。
2019年より教職員研修の一環として青年海外協力隊に参加しブラジルに派遣されていましたが、コロナの影響で一時帰国中です。
教育者として様々な経験を積めればと思い、ぴすと学舎のスタッフになりました!
国内外問わず旅行が大好きです!
世界にはまだまだ知らないこと、新しい刺激がたくさんあります。それぞれの世界をほんの少しでも広げられるお手伝いができればと思います!
2019年より教職員研修の一環として青年海外協力隊に参加しブラジルに派遣されていましたが、コロナの影響で一時帰国中です。
教育者として様々な経験を積めればと思い、ぴすと学舎のスタッフになりました!
国内外問わず旅行が大好きです!
世界にはまだまだ知らないこと、新しい刺激がたくさんあります。それぞれの世界をほんの少しでも広げられるお手伝いができればと思います!

髙橋(指導員)
札幌のマンガやアニメの専門学校で2年間、キャラクターイラストの描き方やポスターや広告デザイン、パソコンを使ったソフトの使用について学び、高校では美術部として油彩画で高文連賞、道内U18にて入賞をいただき、予備校に通ってデッサンを中心とした作品づくりをしてきました!
絵の具と色んな道具を使った取り組みや、塗り絵、簡単なキャラクターイラストなどの美術のプログラムを主に担当させていただいてます!
子供と年齢が近い分、社会や学校などの環境に価値観の共感が沢山あり、時には子供と一緒に考え方や表現性を一緒に学んでおります。
よろしくお願い致します!
絵の具と色んな道具を使った取り組みや、塗り絵、簡単なキャラクターイラストなどの美術のプログラムを主に担当させていただいてます!
子供と年齢が近い分、社会や学校などの環境に価値観の共感が沢山あり、時には子供と一緒に考え方や表現性を一緒に学んでおります。
よろしくお願い致します!

野村(指導員)
医療機関で10年ほどお仕事をしていました。その後、介護、子育て支援などの研修を受けお仕事させて頂いてました。
2人の息子の母でもあり、子育ての経験を生かし子供達と関わって行きたいなと思っております!
子育て中も心身症、不登校などを経験し同じ様なお悩みなどお持ちの親御さんのご相談や話相手になれればと思ってます!
セラピストとして、お仕事をさせて頂いた事もありその経験を活かし子供達、親御さんの心と身体のケアもやっていけたらなとおもっております😊
2人の息子の母でもあり、子育ての経験を生かし子供達と関わって行きたいなと思っております!
子育て中も心身症、不登校などを経験し同じ様なお悩みなどお持ちの親御さんのご相談や話相手になれればと思ってます!
セラピストとして、お仕事をさせて頂いた事もありその経験を活かし子供達、親御さんの心と身体のケアもやっていけたらなとおもっております😊
施設からひとこと
地図
〒001-0018 北海道札幌市北区北18条西3丁目1-10 MIC BLD.3F
Google Mapで開く
お問合せ受付時間
月 | 13:00 ~ 18:30 |
---|---|
火 | 13:00 ~ 18:30 |
水 | 13:00 ~ 18:30 |
木 | 13:00 ~ 18:30 |
金 | 13:00 ~ 18:30 |
土 | 08:30 ~ 15:30 |
日 | ー |
祝日 | ー |
長期休暇 | 08:30 ~ 15:30 |
備考 | 学校休業日、長期休暇中などは、土曜日と同じサービス提供時間となります。 |
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
施設詳細情報
住所 |
〒001-0018 北海道札幌市北区北18条西3丁目1-10 MIC BLD.3F |
---|---|
URL | http://pistejapan.com/ |
電話番号 | 050-3187-9243 |
近隣駅 | 北18条駅・北12条駅・北13条東駅・北24条駅・東区役所前駅 |
障害種別 | 発達障害・知的障害 |
受け入れ年齢 | 小学生・中学生・高校生 |
専門スタッフ | 精神保健福祉士・社会福祉士・児童指導員 |
支援プログラム | ソーシャルスキルトレーニング(SST)・学習支援・個別療育・集団療育 |
送迎サポート |
送迎に関しましては、ご相談の上で決めて行きましょう! (地下鉄南北線北18条駅1番出口より徒歩1分圏内です) 〜現在の利用者(各区別)〜 北区 6名・東区 5名・中央区 3名・豊平区 1名 うち送迎利用者 14名 |
料金 |
長期休暇中(学校休業日)の昼食提供ができます。 必要な方は、1食100円にて提供させていただきます。 提供翌月に利用料と合算してご請求いたします。 (アレルギー等の特別食は対応出来かねます。) |
現在の利用者 (障害別) |
知的障害 5名 発達障害 6名 その他 5名 |
現在の利用者 (年齢別) |
高校生 10名 中学生 5名 小学生 1名 (R2.8.22現在) |

この施設の近くにある施設
掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOメディア&ソリューションズの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOメディア&ソリューションズがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOメディア&ソリューションズは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOメディア&ソリューションズの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。