放課後等デイサービス

チャイルドウィッシュちりゅう のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-4063
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(155件)

目を見て挨拶をすること👀✨

こんにちは💡 チャイルドウィッシュちりゅう牛田です! 今日は、“目を見て挨拶をすること” が苦手なお子さんについて、療育のお話をさせていただきます👍🏻 発達障害をもつお子さんって、目を見て挨拶をすることが苦手な子、とても多いですよね💦 私たちは幼い頃から当たり前のように教えられてきたので、 「お目め見て!」「お顔はこっちだよ!」 と、何度も何度も子どもたちに言ってしまいがちですが・・・💦 今回は、このような子どもたちに考えられる2つの理由と、それに対するアプローチについてご紹介していきます✨ ・原因その① 2つ以上のことを同時に行うことが難しい! (発達障害、特にASDの特性を持つ場合) →脳の中での情報処理がスムーズにいかずに、1つずつでないと上手く処理することができない。 定型発達とはそもそも情報処理の仕組みが違うといわれています💡 →1つの物事の細かいパーツに目がいきやすい。 これらの特性が重なり、複数の物事を同時に行うことが難しいのです🌀 “目を見て挨拶をすること” =相手の目を見る+挨拶をする など、1つのことだと思っていることでも、実は2つのことが重なっている!ということに、大人が気づき、配慮することが大切です💫 ・原因その② 目を見ることが怖い! →発達障害をもつお子さんは、不安感が強い子が多く他者と目を合わせることに不快感やストレスを覚えてしまう場合があります💦 これらの原因がわかると、子どもたちそれぞれの様子を見て、一人ひとりに合ったアプローチを考えることができますね👏🏻 では、具体的にどのようなアプローチができるのかというと・・・ ・アプローチ その① 物を相手にしてみる! →例えば、服や靴下、鞄についているキャラクターなど、いきなり目ではなく物が相手だと目線を合わせやすくなります👀 ・アプローチ その② 背中への刺激! →不安感や恐怖心が強い子は背中がかたくなっていることが多いです💦まずは優しく撫でたりマッサージをしてあげたりと、背中をほぐしてあげることで不安感も次第に和らいでいきます✨ さらに、脊椎を刺激することは神経の発達に繋がり、脳の情報処理をスムーズにさせることにも効果的です👍🏻 “何で当たり前のことができないの?” “周りの人にどう思われてるかな” このような保護者の方の不安も、 “なんでこうなるのかな” “じゃあどうすればいいかな” と考えることで、不安な気持ちも少しずつ楽に考えられるようになりますよ💭💕 まずは、目を見なくても挨拶ができたらOK! 挨拶をしなくても目を見れたらOK! お子さんの様子に合わせて、スモールステップから始めていきましょう🌈 日々の生活、遊びの様子などについては、チャイルドウィッシュちりゅう・ちりゅう牛田のインスタグラムでもお伝えしていますので興味のある方はぜひこちらも併せてご覧ください❣️ (ここでは載せきれない写真や動画をたくさんアップしています📸) チャイルドウィッシュちりゅう👇🏻 https://www.instagram.com/childwishchiryu/?hl=ja チャイルドウィッシュちりゅう牛田👇🏻 https://www.instagram.com/chidwishchiryu3/ お悩み・ご質問等、お気軽にお問い合わせください♪ 見学も随時受け付けております!

チャイルドウィッシュちりゅう /目を見て挨拶をすること👀✨
チャイルドウィッシュの療育
23/11/29 23:02 公開

お出かけ💨大高緑地

こんにちは🌱 チャイルドウィッシュちりゅう牛田です! 今日は、先週末のイベントの様子についてご紹介します💕 先週24日(金)は、県民の日学校ホリデーでしたね✨ 特別感のある学休日ということで・・・ 今回のイベントはお出かけで、名古屋市にある『大高緑地』へ遊びに行きました🐾 まずは事業所でお出かけの行き先や、到着後のルールをみんなで確認しました♫ すると、「行ったことない!!」「これで遊びたい!」と、早くも大盛り上がり! みんなで持ち物も確認すると、荷物を持っていよいよ出発💨 車内では、「もうすぐ?!」「どのくらいかかるの?」と待ち遠しそうにソワソワとすると子どもたちの様子が見られました💕 到着後は、目の前に広がる芝生広場や大きな遊具に釘付けになり、目をキラキラとさせる子どもたち👀✨ 遊ぶ前にルール(遊ぶ場所や時間)を再確認すると、「はーい!」と元気に返事をして勢いよく走り出し、さまざまな遊具で遊び始めました👏🏻 名物の大きな恐竜滑り台では、「うわ〜食べられちゃったー!!!」とお友達同士で戯れながら遊ぶ、とっても可愛らしい姿も見られましたよ🥰 天候にも恵まれ、伸び伸びと身体を大きく動かして時間を忘れるほど夢中になって楽しむ子どもたちでした👏🏻🌈 日々の生活、遊びの様子などについては、チャイルドウィッシュちりゅう・ちりゅう牛田のインスタグラムでもお伝えしていますので興味のある方はぜひこちらも併せてご覧ください❣️ (ここでは載せきれない写真や動画をたくさんアップしています📸) チャイルドウィッシュちりゅう👇🏻 https://www.instagram.com/childwishchiryu/?hl=ja チャイルドウィッシュちりゅう牛田👇🏻 https://www.instagram.com/chidwishchiryu3/ お悩み・ご質問等、お気軽にお問い合わせください♪ 見学も随時受け付けております!

チャイルドウィッシュちりゅう /お出かけ💨大高緑地
その他のイベント
23/11/27 13:35 公開

色探しゲーム🎨

こんにちは💨 チャイルドウィッシュちりゅう牛田です! 今日は、昨日のイベントの様子についてご紹介します💡 昨日は勤労感謝の日(祝)ということで、イベント『色探しゲーム』を行いました! さまざまな色のおもちゃをフロアに持ってくると、女の子チームと男の子チームに分かれて準備完了!💨 それぞれのチームの代表の子が、色カードを1枚ずつめくり集める色を決めると、いよいよゲームスタート🎵 今回は、『どんな色が好き?』という曲を流し、曲が終わるまでにより多くのおもちゃを集めたチームが勝ち!というルールで行いました✨ それぞれのチームの色が入っているおもちゃを選び、次々とカゴに入れていく子どもたち。 「これ〇色?!」「これもいい?!」 と、お友達同士で相談したり、相手チームに負けないようにたくさんのおもちゃを集めたり、夢中になって楽しむ姿が見られました👀💕 曲が終わると、集めたおもちゃの集計がスタート▶️ 「これ黄色じゃなくてオレンジじゃない?」「ここの隅っこに黄色が入ってるからセーフ!」 など、子どもたちそれぞれが意見を出し合い、一生懸命おもちゃの数を数えることができていました🌿 2回戦目以降には、自分たちのチームの色ではないおもちゃが入っていたら減点!という少し難しいルールも追加すると、ハラハラドキドキの様子でさらに夢中になって楽しむ子どもたちでした🤤 色探しゲームでは、色について興味をもってもらうと同時に、お友達同士で協力したり相談し合ったりすることも学ぶことができます🌿 色の名前と種類が分かれば楽しく気軽に遊べるゲームです! 屋外で自然に触れながら行うのも面白そうですよね💕 ぜひご家族やお友達と、皆様も試してみてください🎵 日々の生活、遊びの様子などについては、チャイルドウィッシュちりゅう・ちりゅう牛田のインスタグラムでもお伝えしていますので興味のある方はぜひこちらも併せてご覧ください❣️ (写真や動画をたくさんアップしています📸) チャイルドウィッシュちりゅう👇🏻 https://www.instagram.com/childwishchiryu/?hl=ja チャイルドウィッシュちりゅう牛田👇🏻 https://www.instagram.com/chidwishchiryu3/ お悩み・ご質問等、お気軽にお問い合わせください♪ 見学も随時受け付けております!

チャイルドウィッシュちりゅう /色探しゲーム🎨
その他のイベント
23/11/24 10:51 公開

すぐに手が出てしまうお子さんについて🖐🏻❌

こんにちは🍢 チャイルドウィッシュちりゅう牛田です! 今日は、“ すぐに手が出てしまうお子さん ” について、療育のお話をさせていただきます🌿 お子さんがお友達に手を出してしまうことでお悩みのお父さん、お母さん、とっても多いのではないでしょうか💭 あっ!と思った時にはもう遅い。 一瞬で止めに入るのは至難の業。 冷や汗が止まらない、かなり怖い状況ですよね💦 何度注意しても効果が無い💦 でも、いけないことは “ きちんと教えなきゃ! ” とキツく叱ってしまったり、周りの目が気になってしまったり・・・ 頻繁に起こるお友達やきょうだいとのトラブルにより、保護者の方の負担も大きくなってしまうことがあると思います😞 では、どうして手が出てしまうのか・・・ 手が出てしまうのには、様々な理由が考えられます💭 ◎気持ちを上手く言葉で表現できない →言葉の発達がゆっくりなお子さんは、語彙や表現力が乏しく、上手く自分の気持ちとマッチする言葉を見つけることができずに、手が出てしまう。 ◎触覚の過敏さがある(触覚防衛反応) →ちょっとした刺激でも、“ 攻撃されている ” と感じてしまい、自分の身を守るために本能的に手が出てしまう。 ◎衝動性があり制御が難しい →ADHDのお子さんなどは、特性から言葉よりも先に手が出てしまう。(不安やイライラをコントロールできない) など、たくさんの理由が考えられるのです💡 子どもたちが相手に手を出してしまうと、どうしてもキツく叱ってしまったり、すぐに謝らせたり、反省させようとしてしまうことがあると思います🌀 しかし、これらは根本的な解決にはなりにくいです💦 では、根本的な解決をするためには、私たち大人にどのようなことができるのかというと・・・ ◎その場で状況に合う言葉や表現を教える →気持ちを代弁し、言葉に出す。  「こうやって言えば大丈夫だよ」  「〇〇が嫌だったんだね、やめてって言おう   ね」など。 ◎感情的に叱るのではなく、淡々といけなかった行動のみを伝える →何がいけなかったのか、子どもと話し合って一緒に確認をする。 ◎触覚の識別系を育てる →触覚には、“ 原始系 ” と “ 識別系 ” があり、“ 原始系 ” が過剰に反応してしまうと本能的な防衛反応が出てしまうため、触覚あそびなどで “ 識別系 ” を育てる。 〈識別系を育てる遊びの例〉💕 ・手探り遊び(箱の中身は何だろな) ・粘土遊び ・ボールプール など これらは、無理強いはせずお子さんの特性や興味に合わせてスモールステップで行っていくことが大切です🌟 手が出てしまう理由は様々で、複数の要因が絡み合っている場合もあります。 なぜ、いつ、どのような時に手が出てしまうのか。 この子にはどのような困り事があるんだろう。 など、原因や理由を知ることが何より大切です😌それらがわかると、トラブルも事前に防ぎやすくなります。 子どもたちをしっかり観察すると、見えてくることがたくさんありますよ👀✨ チャイルドでは、子どもたちのよくない行動ばかりに注目するのではなく、良いコミュニケーションができている時に肯定的な声かけをするなど、子どもたちの自信に繋げていくことができるように支援をさせていただいております🌈 日々の生活、遊びの様子などについては、チャイルドウィッシュちりゅう・ちりゅう牛田のインスタグラムでもお伝えしていますので興味のある方はぜひこちらも併せてご覧ください❣️ (写真や動画をたくさんアップしています📸) チャイルドウィッシュちりゅう👇🏻 https://www.instagram.com/childwishchiryu/?hl=ja チャイルドウィッシュちりゅう牛田👇🏻 https://www.instagram.com/chidwishchiryu3/ お悩み・ご質問等、お気軽にお問い合わせください♪ 見学も随時受け付けております!

チャイルドウィッシュちりゅう /すぐに手が出てしまうお子さんについて🖐🏻❌
チャイルドウィッシュの療育
23/11/22 11:18 公開

『ひとり遊び』が多いお子さんについて🌿

こんにちは🫧 チャイルドウィッシュちりゅう牛田です! 今日は、『ひとり遊び』が多いお子さんについて、療育のお話をさせていただきます✊🏻 お父さんお母さんからすると・・・ “ どうしてみんなと一緒に遊べないんだろう ” “ どうしてずっとひとりで遊ぶんだろう ” という不思議な気持ちになったり、不安になってしまったりすること、ありますよね💦 そもそも、私たち大人(保護者)が社交的であったり、きょうだいはお友達とたくさん遊んでいたりすると、さらに心配になってしまうと思います🌀 そのような『ひとり遊び』が多いお子さんについて、まず初めに前提としてお話させていただきたいのは、 “『ひとり遊び』は全く悪いことではない ” ということです✨ 『ひとり遊び』をしているお子さんは、どのようなことをしているのかというと・・・ ◎自分を探求している 自分自身がどのように動くことができるのか、どのような音や見え方、触り心地がするのかなど、自分の身体の使い方や自分の身体が感じている感覚を学んでいる。 ◎物事の因果関係を探求している 身体の使い方と同じく、ものを使って “ これをしたらどうなる? ” (丸いものは転がる、こうすると崩れる)など、因果関係を探求している。 これらのような “ それぞれの思いや理由 ”が考えられるのです🎵 もしも、これらとは違ってみんなと遊ぶことを極端に嫌がったり、怖がったりするようであれば、それは『防衛反応』が強く出てしまうような脳の使い方になっているからかもしれません💦 そのようなお子さんには、安心感を感じられるようなスキンシップやマッサージを沢山してあげることで、身体の認識を深め防衛反応を軽減することができます💡 まずは、身体の発達が出発点💨 いろいろな動きを通して沢山の神経刺激を行うことで、思い通りに動かすことができる身体に近づいていくと、お友達や集団での遊びの基盤となっていきます🌈 そして、今回改めて知っていただきたいことは “ ひとりで楽しめる力もとても素晴らしい力 ” だということ。 子どもたちはどのような時でも実験中! やはり発達には順番があるのです💭 焦らず、焦らせず。少しずつお友達への興味が広がるように、アプローチしていくことが大切です🌿 日々の生活、遊びの様子などについては、チャイルドウィッシュちりゅう・ちりゅう牛田のインスタグラムでもお伝えしていますので興味のある方はぜひこちらも併せてご覧ください❣️ (写真や動画をたくさんアップしています📸) チャイルドウィッシュちりゅう👇🏻 https://www.instagram.com/childwishchiryu/?hl=ja チャイルドウィッシュちりゅう牛田👇🏻 https://www.instagram.com/chidwishchiryu3/ お悩み・ご質問等、お気軽にお問い合わせください♪ 見学も随時受け付けております!

チャイルドウィッシュちりゅう /『ひとり遊び』が多いお子さんについて🌿
チャイルドウィッシュの療育
23/11/20 19:26 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3184-4063
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
7人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-4063

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。