放課後等デイサービス

じゃんぐるじむJclass

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
じゃんぐるじむJclass じゃんぐるじむJclass
電話で聞く場合はこちら:050-3159-7044
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
まずはお気軽にお問い合わせください。
アクセス
受入障害
受入年齢
支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

じゃんぐるじむJclass/プログラム内容
ベーシックでは、余暇の充実のため、仲間づくりの場や人生を豊かにするための場を提供します。
また学齢期から社会人へのスムーズな移行のため「Yes」「No」が言える力、できることは精一杯努力しその上で「助けて」と言える力、自主的に行動し、自分で選び決められる力を養えるようサポートしていきます。

<集団活動>
集団での活動を楽しみにしながら、ルールやマナー、社会性を学びます。また余暇の充実のための提案やサポートをします。

<個別活動>
将来の自立に向けて、それぞれの個性やスキルに合わせた課題を学びます。
指導には資格取得者やそれぞれの分野に精通した専門の指導員が担当しています。

スタッフの専門性・育成環境

保育士・幼稚園教諭・特別支援学校教諭・児童指導員・など、様々な有資格者がそれぞれの専門性を活かして支援にあたっています。

1階のじゃんぐじむJclass プライマリーでは、本人の自立にむけて一つ一つをていねいに見ていき、個人に合わせた学習と作業を中心に活動しています。
2階のじゃんぐるじむJclass ベーシックでは、資格取得者やそれぞれの分野に精通した専門の指導員が担当し、本人の人生をよりよくプロデュースしていきます。

その他

じゃんぐるじむJclass/その他
プライマリーの将来必要なスキルを身につけるために、決まった課題に取り組む、時間を考えて動く、できたら報告する、分からなかったら聞く、など自立に向けてひとつひとつ積み重ねていきます。
<作業訓練の例>
・枠に合わせてシールをまっすぐ貼る
・角を合わせて紙をきれいに折る
・ボールペンの組み立て作業
基礎的な学習を中心に、それぞれに合わせた内容のプリント学習を行います。繰り返し行うことで、確実な定着を目指します。
<学習の例>
・数字と物の数のマッチングの理解
・足し算、引き算などの計算、長さや量などの理解
・時計や時間、カレンダーなどの理解
・ひらがなカタカナ漢字などの読み書き
電話で聞く場合はこちら:050-3159-7044

スタッフ紹介

(5件)

ブログ

(16件)
写真のアイコン

写真

( 3件 )
地図のアイコン

地図

〒470-0128
愛知県日進市浅田平子一丁目110番地
じゃんぐるじむJclassの地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
14:15〜18:15
14:14〜18:15
長期休暇
10:15〜18:15
備考
・始業式など午前中に下校する場合は、学校の下校時刻に合わせて営業時間変更の対応をいたします。
・イベント等を土曜日に開催することがあります。
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
URL
電話番号
近隣駅
受入障害

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

送迎サポート
料金
電話で聞く場合はこちら:050-3159-7044
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
6人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3159-7044
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。