放課後等デイサービス

サポートIIのブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(11件)

2021年 夏を終えて

さて、今年の夏休みも熊本市に報告するような怪我もなく無事に終わりました。 職員の頑張りに感謝ですm(__)m サポートは7年目に突入してますが、これまで1度も怪我をさせた事がありません。かなりアクティブな事を行っていますが、それだけ指導員が見れていると判断しております。そんなこんなで今年印象に残った事を少し書いておきます。 今年は以下のような野外活動を行いました。 岳間渓谷:1回 平山温泉(風月):1回 西目海水浴場:3回(海水浴・クルージング・ジェットスキー・海ほたる観察・花火・BBQ) 矢谷渓谷:2回 江津湖スイカ割り:1回 奥矢谷 きらり:1回 ニジマス掴み:1回 御立岬海水浴:1回 千畳河原:1回 ぶどう狩り、梨狩り:1回 サポートの外出は昼から行う事が多い為、午前中は個人療育を行い、午前の子供達の状態を見ながら行き先が決定されます。海などは流石に朝から出発しますが、それもやはりそれまでの子供達の状態を見て、海に行っても大丈夫なテンションなのか指示は通るのか等の様々な要因を考慮して決定されます。 サポート外出はイベントではなく、療育の一環なので1か月前から予定が立つという事がありません。その為、かかった費用もすべて事業所持ちになります。 子供達にとっては家庭環境を考えず、楽しみながら療育を受けられる。職員は多少楽しみながら(体力的にはかなりシンドイですが・・w)仕事が出来る。最高だと思います!!^^ 前置きが長くなりましたが、今年の印象に残った事は初の試みとして夜まで療育に挑戦しました! 朝から海に行きお昼ご飯はお弁当、ジェットスキーや知り合いの船でのクルージングなどを行った後、夜ご飯はBBQ、その後、海ほたるを採取して海ほたる観察。別の日には海ほたるではなく花火。 2回行った夜まで療育の感想は、まずはやって良かった^^子供達も夜までサポートの仲間たちと一緒にいるという特殊な環境で連帯感が一層強まったように感じました。職員はというと・・私も歳のせいか翌日に17時間寝るくらい疲れましたwwしかしながら、職員も楽しめたようで多少無理はしましたけど頑張った甲斐はあったようです^^ 今年も子供達、職員共に達成感のある充実した夏休みでした! 細かい内容はブログをご覧ください<(_ _)> https://www.support-pure.com/

教室の毎日
21/09/06 16:30 公開

夏休み終了!

さて、今回は趣向を変えてこちらにブログを書いてみます! もちろん、事業所HPでも同じ内容を貼り付けますけどね!^^ 今年の夏は熊本市のほとんどの学校で8/1~8/30日までで、県立の学校などは8/23日まで夏休みでしたね。よって、子供達が全員休みの期間は12日営業日でした。毎年、サポートの夏は楽しみながら療育を行う事をモットーに午前中に個人療育、午後から集団療育の外出という流れになります。 子供達の状態を見ながら、子供達同士で話し合いを行い、やりたい事を決めていきます。各子供達にはそれぞれの問題行動があり、その問題行動を改善する為に必要な理由付けを子供自身で考えていきます。例えば、○○に行きたいから○○というような問題行動は我慢しよう等。ただ、支援者が押し付けても改善はしないので子供自身がそう思うように支援します。そしてもう一つ問題なのは、これが単発で終わらない様にします。●月●日に○○に行ったからその後は元に戻ってしまったという事が無い様にサポートの夏は連続して計画を立てていきます。そして、問題行動のない状態を通常の状態に習慣化します。 では、今年はどんな事を行ったのか見ていきましょう!^^ 今年は、新型コロナの影響で感染対策を十二分に行った上で人混みを避けて行いました。 岳間渓谷(お昼出発)・・・釣り・川遊び:ツルツルする岩が多い岳間渓谷で川の歩き方・体幹を鍛えていきます。1人では思うように動けないので集団で助け合いながら進みます。 矢谷渓谷(お昼出発)・・・天然スライダー・飛び込み・浮き輪を使ったスライダー:スライダーや飛び込みは子供達には少し勇気がいります。1人では挑戦できない事を周りの子がやっていることにより挑戦します。そして出来た事により自信がつきます。出来ない子に対しての応援や気遣いが出来る様になります。 その他には、、、、、、、、 菊池渓谷(半日) 江津湖でのスイカ割り(半日) 海でのジェットスキー体験(終日) ミルク牧場(半日) 遊水峡(半日) お湯を毎回入れ替える貸し切り風呂による温泉療育(半日) ジャングルバスチャーターにて大分アフリカンサファリ(終日) 火おこしから子供達が行うバーベキュー(半日) これらの事を目的を持って行いました。1つ1つ解説するととんでもない長さになりそうなのでこの辺で^^ 今年の夏も事故もなく無事に終える事が出来ました。職員は当然ヘロヘロでしたが、子供達は今年も大満足の夏休みになった様です^^ ちなみに私の送迎車はたった12営業日で2000キロ走っておりましたw 夏の写真総数は922枚で、事業所ホームページの会員ページにボチボチアップしていきます。なんせホームページ自体が重いので時間かかりそうですw  1つ1つの記事も他の先生が時間ある時に上げてくれるはずです^^ 写真を1枚だけ載せておきます!マスクで笑顔が見えなくて残念ですが・・w

サポートII/夏休み終了!
教室の毎日
20/08/31 18:48 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。