児童発達支援事業所

アートチャイルドケアSEDスクール神戸王子のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1681
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(67件)

遊具の力~運動企画~

私たちは日々感覚を研ぎ澄ませながら活動しています。 先生、とっても上手にモンキースイングに乗ってます。 目で見て、考えて、バランスを取って、体を動かして、 運動企画とはあまり意識されることのない感覚を土台として、新たな運動を実行する力のことです。 ひとつひとつのできたが、こどもたちの自信につながります。 子どもたちはどう遊具に係わっていくでしょう。 はじめは見るだけです。この遊具は危なくないだろうか。目に見えない子どもたちの感覚が働いています。 自分がいけると思ったタイミングでつかみます。ドキドキしたけど握ることができた‼これだけで成功体験です。 その後ぶら下がる、揺れるなどの、挑戦を繰り返し、大人よりも上手に乗りこなしていきます。 これが子どもたちのもっている運動を企画していく力の発達です。 (遊具のすごさ、ほんとはもっと奥が深いんですが、今回のブログはひとまず。) 子どもたちは、感覚を研ぎ澄ませながら、成功する経験を積んでいる真っ最中です。 力を加減したり、こけないようにふんばったり、ちょっとしたずれを修正したり、つい楽しくて声に出したり。 これがいろいろな活動の土台になっていきます。 無意識に様々な感覚を受け取り、感覚の交通整理、成功体験を積む、 そんなパワーがブランコや滑り台など、様々な遊具たちにはあります。 このように考えると、遊具に乗るお子さまの姿に、わくわくが止まらないですね。

アートチャイルドケアSEDスクール神戸王子/遊具の力~運動企画~
教室の毎日
21/06/03 11:14 公開

タイヤを使った遊具です

先日新しい遊具の研修をスクール内で行いました。 大小のタイヤチューブを使った遊具2種類です。 ※写真はタイヤチューブ(大)お子さまであれば4人まで乗ることができます。 声を掛け合いながら、バランスを取りあい、しっかりと力を込めてロープを握って、落ちないように・・・大人でも乗る為に考えることがいっぱいです。 試行錯誤を繰り返した末、乗りこなせた時の達成感は言葉になりません。 なかなか難しかったです。 なんとかして乗りたい!どうやったらできるだろう?ヤッター!できた! 遊びを通して、子どもたちは自ら学び、力を習得し、次への自信に繋げていきます。 きっとこの遊具に子どもたちが乗れた時の笑顔はまぶしいものだろうと職員もわくわくとしています。 スクールでは、お子さまのご様子等を確認しながら、お子さまの発達に合わせたプログラムを作成いたします。 遊具もその一つです。 様々な遊具の中から、今お子さまが楽しい!と自分を発揮できる遊具を選び、「できる」を育ててまいります。 はじめは一人で乗れなくても、先生と一緒にだったらできる! これももちろん、「できる」です。 できたときに大きな声を上げて笑っちゃう。 これがとても大切です。 体験や見学等も随時行っております。 ぜひご来所いただき、遊具も含め、スクールの様子や雰囲気を肌で感じてみてください。

アートチャイルドケアSEDスクール神戸王子/タイヤを使った遊具です
教室の毎日
20/10/09 10:07 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1681
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
5人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-1681

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。