放課後等デイサービス

放課後等デイサービス&学校訪問支援 BRIDGE3新検見川花園(ブリッジ3)

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-8179
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
放課後等デイサービス&学校訪問支援 BRIDGE3新検見川花園(ブリッジ3) 放課後等デイサービス&学校訪問支援 BRIDGE3新検見川花園(ブリッジ3)
住所
アクセス
障害種別
受入年齢
在籍スタッフ

支援
プログラム

電話番号
募集メッセージのアイコン 募集メッセージ

おかげさまで多くのお問い合わせをいただいておりますが、現在、若干名の募集枠ご用意できます。来期のレギュラー利用の予約もキャンセル待ちを受け付けております。詳しくは事業所にお問い合わせくださいませ。

支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

放課後等デイサービス&学校訪問支援 BRIDGE3新検見川花園(ブリッジ3)/プログラム内容
BRIDGEでは3つの次元にバランスよく働きかけることで子どもたちの成長をサポートします
①認知・情緒の発達:外の世界を理解し、過去の経験と照らし合わせ、どのようにふるまおうかと計画し、その場の環境と調和する力が認知機能です。認知の発達に伴い、他者に共感するといった情緒も育まれます。
②適応行動の獲得:コミュニケーション能力や社会性などお子様が社会の中で人とかかわりながら生きていく上で必要な技能の獲得を目指します。
③問題行動の減弱・予防:問題行動をなくすことだけ考えると注意と叱責ばかりの息苦しい指導になりかねません。上記①と②に働きかけた結果として問題行動が少なくなることを目指します。

スタッフの専門性・育成環境

放課後等デイサービス&学校訪問支援 BRIDGE3新検見川花園(ブリッジ3)/スタッフの専門性・育成環境
児童指導員や保育士をはじめ、スタッフの4割はPT ,OT,ST,心理職といった多くの専門職で占められており、多職種連携を基にした運営を行っています。また年代は50代から20代まで偏りがなく、経験や知識等においても安定感のある構成です。
BRIDGEでは子どもたちの課題や得意を把握するため、太田ステージを軸として、複数の評価バッテリー(※評価テスト)を用いて定期的なカンファレンスの中で、最適な療育に近づけていきます。
人材育成では年間100時間を目安に研修時間を設けています。(内容:専門書による研修、外部講師による事業所内研修、1on1の技術指導、外部機関研修費用の全額負担。)

その他

放課後等デイサービス&学校訪問支援 BRIDGE3新検見川花園(ブリッジ3)/その他
保育所等訪問支援では、お子さまが通う園や学校に私たち指導員が定期的に訪問して、担任の先生と連携しながらお子さんが学びやすい環境作りのお手伝いをします。また学校での様子を保護者様にお伝えすることでお子様との関わりや進路選択の参考にしていただくことができます。支援の具体的内容や回数はお子さんや学校の状況によって大きく異なります。まずはご相談ください。

場所:JR総武線 新検見川駅東口より徒歩3分のゆあみランドの上の2階にございます。送迎はご自宅はもちろん、学童ルームへの送迎も可能です。※送迎範囲は4キロ圏内です。お気軽にご相談ください。
電話で聞く場合はこちら:050-3196-8179

ブログ

( 5件 )

BRIDGEの個別支援計画書ができるまで

こんにちは!BRIDGEの広報ヨシコです。 今日は独自の取り組みによってリニューアルした個別支援計画書を作成するための評価シートや、導入の経緯、必要性について、BRIDGE2の管理者である藤目先生とBRIDGE4の児発管である橋本先生にお話を伺いました! ◎リニューアルの経緯 評価シートが変更しようと動き出したのは、今年4月のことです。 今までのシートよりも、より細かに、そして立体的にお子様のことを理解するには、もっとできることがあるのでは?と感じていました。
 そこからスタッフ同士で何度も意見を重ね、今の新しい形になっていきました。 それまでも、保育士や作業療法士、言語聴覚士、臨床心理士など、それぞれ専門職の視点から評価をしてもらっていましたが、カンファレンスの時に口頭で共有するというスタイルでした。 新しい評価シートになったことで、それぞれの視点が1つのシートにまとまり、カンファレンスの時にも、全体を見て支援の方法を考えることができるようになりました。 訪問支援での様子やご家庭での様子の記述欄もシート内に取り入れたことでよりお子様たちを立体的に見られるようになりました。 また、短い時間の中でも職員全体でお子様1人1人の状態をしっかり共有できるようになりました。 ◎点ではなく、より立体的な情報共有を リニューアルにあたり、まずは今までやってきたことを集めることからスタートしました。それを元に、「ここはもう少し詳しく見た方がいいよね。」 「ここは具体的な内容があるといいね」と項目を足したり、ルールを決めていったりしました。(ここではサラッと書いていますが、正解がない中でのこの作業はなかなか大変で…すごく時間がかかったことでもあります。) お便り帳の内容や、送迎時の親御さんの声などは、各職員がカンファレンスの時に持ち合うようにしています。 BRDGEの中だけではなく、ご家庭での様子、幼保の様子がわかると、 点で見るのではなく、いろんな要素でお子様のことを考えることができます。項目を設けたことで、逆に親御さんの声がなかった場合は、「幼稚園では困っているけどご家庭ではどうなんだろう?」という気づきになったり、 情報収集する癖付けになるので、どの職員も日常的にお子様や親御さんの様子を広い視点で見られるようになります。 ◎誰が見てもブレない評価に 評価シートのリニューアルで一番大変だったのは、どの職員が見てもブレない評価軸にすることです。 私たち社会人が会社での評価に絶対的な物がないのと同様に、人が人を見ているので、見る人や見るタイミングによって、印象が変わったりしてしまうことも事実です。 評価にブレがないようにするためには、シートは行動ベースで、できるだけ抽象的な表現にならないように表記するようにしました。 実際のエピソードを交えて書くことも大切にしています。 「こんなことあったよ」「こんなことできたよ!」とその時のお子様の発言なども交えて書くと、その子の性格や傾向なども含め、より生に近い情報を得ることができます。 そうすることで、評価がわかるだけでなく、評価の過程や、なぜそのような評価になったかの考えもわかるようになりました。 各専門職の評価を、どの職員でもわかるような文章で記述してもらうように変わりました。 ◎導入後の変化 評価シートは親御さんにお見せしているわけではないですが、 導入してから、「子どもの様子を細かく見てくれている」というご評価をいただけることが増えました。 更に変化が大きいなと感じたことは職員の意識です。 指針となるものがあることで、自然とBRIDGEでやらないといけないことがわかってくるので、普段の職員の意識も変わってきたと感じています。 ◎進化し続けるシート お子さんの成長に合わせて、4〜6ヶ月の間に随時支援計画の見直しを行なっていますが、合わせて評価シートも常に改善をしていければと思っています。日々の支援の中で、もっとこんな項目があったらいいねとか、より1人1人を細やかに支援できるように改善されていくので、完成するときはきっとないのかもしれません。 お子様たちが成長していくのと一緒に、私たち職員や、制度も共に成長を続けていきたいと思います。

放課後等デイサービス&学校訪問支援 BRIDGE3新検見川花園(ブリッジ3)/BRIDGEの個別支援計画書ができるまで
教室の毎日
22/01/04 13:07 公開
ブログをもっと見る

在籍するスタッフ

( 5件 )
作業療法士・保育士・幼稚園教諭・児童指導員・言語聴覚士
放課後等デイサービス&学校訪問支援 BRIDGE3新検見川花園(ブリッジ3)/椎名 智之 先生
椎名 智之 先生
3期生。ご家族の体験から、障害児支援を志されて入職。穏やかで安心感があり、子どもたちに人気の先生です。みんなから頼りにされるお父さんのような存在で、子どもから大人まで誰とでも気さくに関わってくれて、話しやすい雰囲気作りを大事にされていらっしゃいます。
放課後等デイサービス&学校訪問支援 BRIDGE3新検見川花園(ブリッジ3)/日下部 耕 先生
日下部 耕 先生
4期生。明るく、気さくに冗談を言ってくれる楽しい先生です!利用者さんにも、真正面から向き合ってくださります。前職の放デイでの経験も活かしつつ、更なる療育に対しての知識の勉強を日々頑張っておられます。
送迎の組み合わせや、その日の職員配置などの仕事をこなし、スムーズに療育が進むようにして下さっています。これからのB3の中核となる先生です!
放課後等デイサービス&学校訪問支援 BRIDGE3新検見川花園(ブリッジ3)/岡田 亜衣菜 先生
岡田 亜衣菜 先生
3期生。総合療育センターで相談員、定期巡回等を経て入職。事業所では療育リーダーとして、スタッフへの事例検討、小研修等も企画してくれています。子どもたちへの愛あふれる視点、見立て…たゆまぬ知識と経験の積み重ねでBRIDGEの中でも指折りの、実力派の先生です。
放課後等デイサービス&学校訪問支援 BRIDGE3新検見川花園(ブリッジ3)/木村 恵理 先生
木村 恵理 先生
4期生。とても温和な先生です。その反面、しっかり自分の意思をお持ちになられています。女の子に人気がある先生です!心理士という専門的な観点から、利用者さまの様子をよく見てくれています。
事務的な仕事のチェックなど、色々な所に気を配ってくれています。縁の下の力持ちです!
放課後等デイサービス&学校訪問支援 BRIDGE3新検見川花園(ブリッジ3)/浪﨑 裕子 先生
浪﨑 裕子 先生
5期生。今春入職。介護現場から転職されました。暖かな眼差し、寄り添い方は介護現場でのプロフェッショナルであったことを感じさせてくれる福祉のプロの先生です。ご期待しております。
在籍スタッフをさらに表示する
写真のアイコン

写真

( 19件 )
写真をもっと見る
施設からひとことのアイコン

施設からひとこと

BRIDGEの由来
「子供たちへの可能性を導く架け橋となる」の理念の元BRIDGEは生まれました。名曲「明日にかける橋」では濁流であろうとも未来につなげる橋となりたいと歌われています。私たちは、子どもたちの「未来」のために、その子が生まれてきた「家族」、生きていかねばならない「社会」へも架け橋となりたい。そんな想いが「BRIDGE」には込められています。
電話で聞く場合はこちら:050-3196-8179
地図のアイコン

地図

〒262-0025
千葉県千葉市花見川区花園1-19-11 田村ビル203号室
放課後等デイサービス&学校訪問支援 BRIDGE3新検見川花園(ブリッジ3)の地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
14:30〜17:30
10:00〜16:30
長期休暇
10:00〜16:30
備考
平日:14時半〜17時半
 総合コース=療育やSST等、余暇も組み込んだバランスの取れたコースです
土曜・祝日・長期休暇:午前の部10時〜12時、午後の部14時半〜16時半
 療育専門コース

学校訪問はルームも対応

休業日:12/29~1/3、5/3~5/5、社員研修時(不定期)
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
URL
電話番号
近隣駅

障害種別

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

送迎サポート
料金
電話で聞く場合はこちら:050-3196-8179
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
1人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-8179
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。