児童発達支援事業所

LITALICOジュニア高槻教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7313
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(185件)

下期ペアレントトレーニングが始まりました!

こんにちは。 LITALICOジュニア高槻教室です。 やっと秋らしい気候になってまいりましたが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか? 先日、LITALICOジュニア高槻教室では今年度2回目のペアレントトレーニングを開始いたしました! ペアレントトレーニングは全6回コースとなっており、今回は3名の保護者さまにご参加いただきました。 第1回目は【ほめ上手になろう 前編】ということで、褒めポイントを見つけるコツを学びました。 どの保護者さまもご自身のお子さまのことを振り返り、褒めポイントを見つけるコツを使ってたくさんの褒めポイントを探してくださいました! 第2回目は【ほめ上手になろう 後編】を実施いたしました。 前回の宿題も実施してくださっており、日々の生活の中でどうしても出来ないことなどマイナスなことに目が向きがちですが、その中でも褒めるポイントを探してくださっていました! 当日はお子さまが好きな言葉やふれ合い、活動、キャラクターなど日々のお子さまの【好き】を振り返り、それぞれのお子さまに合ったほめ方を考えてくださっていました。 次は3回目、【整え上手になろう】になります。 良い行動が増える工夫を一緒に考えていきましょう! まだまだ、始まったばかりですが、あと4回、保護者さまとともに楽しみながら一緒に考えて行きたいと思っております。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

LITALICOジュニア高槻教室/下期ペアレントトレーニングが始まりました!
研修会・講演会
23/11/03 13:34 公開

【特別プログラム】お子様の姿勢の改善に向けた運動プログラム

こんにちは!LITALICOジュニア高槻教室です。 涼しい日が少しずつ増え過ごしやすくなってきておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか? 高槻教室では、毎月テーマを決めて特別プログラムを実施しています。 9月は、お子様の姿勢の改善に向けた運動プログラムを行いました。 お子様の姿勢の改善のためには、力のコントロール(どれくらい力を出せばよ達成できるのか)やボディイメージ(自分の身体がどこにあるのか)が必要と考えられています。今回は、三角形の台を用いた『飛び石ジャンプ』やバランスボールを用いた『中当て』、ネコとネズミ役に分かれた鬼ごっこを行いました。 飛び石ジャンプでは、夢中になって何度も何度もジャンプして取り組むお子さまや、上手く成功できるか不安で指導員に助けるお子さまもおられましたが、指導員の手を借りると最後まで取り組むことができていました! 運動プログラムが終わった後、お子さまのご様子を保護者さまへお伝えした後、ご家庭でできるアプローチもお伝えさせていただくと「家でやってみます!」とお話くださいました! 特別プログラムは不定期で開催しています! 教室に案内を掲示しますので、ご興味ある方はぜひお声がけください♪

LITALICOジュニア高槻教室/【特別プログラム】お子様の姿勢の改善に向けた運動プログラム
特別プログラム
23/11/02 14:46 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7313
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
26人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7313

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。