児童発達支援事業所

伸栄学習会 わかばの子(多機能型)

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-1735
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
伸栄学習会 わかばの子(多機能型) 伸栄学習会 わかばの子(多機能型)
住所
アクセス
障害種別
受入年齢
在籍スタッフ

支援
プログラム

電話番号
募集メッセージのアイコン 募集メッセージ

現在空きがあります。お気軽にお問い合わせください。

お子様との関わり方、友達との関係、小学校の学級選び・・・悩みはたくさんあると思います。
まずはお話聞かせてください!

支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

伸栄学習会 わかばの子(多機能型)/プログラム内容
★お子様に合わせた個別カリキュラムを作成しご提案★
一人ひとり個性も違えば発達特性も違います。
お子様に合った療育が見つかります。

★お子さまの悩みを相談ください★
発語がない、語彙が少ない、お友達とのトラブルなどご不安なことがありましたら相談ください。発達支援の専門家がお子さまに最適な療育を提案をします。

★母体は40年間続く歴史ある学習塾★
9か所の放課後等デイサービス(小~高生のための発達支援施設)を運営しています。
幼稚園前準備、就学前準備もお任せください。

スタッフの専門性・育成環境

伸栄学習会 わかばの子(多機能型)/スタッフの専門性・育成環境
お子さまの発達特性に合わせて、
公認心理師(国家資格心理カウンセラー)、幼稚園教諭、小学校教諭、保育士が療育内容を提案し、支援を行っています。

毎週火曜日にスタッフ研修を行っています。
皆さまに良質な支援を提供できるように、日々勉強しています。

その他

伸栄学習会 わかばの子(多機能型)/その他
「個別支援」を中心に、「集団支援」も行っています。
楽しみながら自発的に行うことのできる療育を提供しています。

★支援時間
13:00~18:00
※上記のうち60分~90分程度

★療育の流れ(60分の場合)
療育55分+保護者説明5分+片付け等5分

★支援内容
・発語、コミュニケーション
・小学校の入学準備、幼稚園の入園準備
・療育内容はすべてオーダーメイド。お子様一人ひとりに合わせてカリキュラムを組みます。

★小学校入学準備のプログラムは人気です!
 実際に小学校の机椅子を用意しています。



電話で聞く場合はこちら:050-3196-1735

ブログ

( 266件 )
NEW

「校外学習」へ行く意義とは?

今週は多くの中学生が校外学習に行ってきました。 校外学習では普段、学校では学べないことを学ぶことができます。 例えば、 1. 実践を通した知識の定着 教室だけでは味わえない、五感を使って学ぶ体験が記憶に残ります。例えば、歴史的建造物を見たり、自然を観察したりと、“体で感じる学び”によって理解が深まります。 2. 問題発見・解決能力の育成 未知の環境での判断や行動が求められるため、臨機応変に考える力や、自ら問いを立てる力が身につきます。 3. 社会性・コミュニケーションの向上 グループでの共同作業や、現地のスタッフ・ガイドとのやり取りを通じて、人との関わりやマナーを学びます。 4. 自己肯定感・自信の向上 新しい体験に挑戦し、やり遂げることで自己効力感が高まり、自信と自主性が育ちます。 5. チームワーク・リーダーシップの醸成 班活動や役割分担によって、一人ひとりが協力・責任をもって行動し、仲間との信頼を育みます。 6. 批判的思考力・意思決定力の強化 未知の課題に向き合い、どう進めるか考えることで、クリティカルな思考や判断力が鍛えられます。 7. 感性・文化理解の深化 歴史、芸術、自然、食文化など、教室を越えた多様な価値観に触れ、豊かな人間性や文化的視野が広がります。 8. キャリア意識の芽生え 職場見学や博物館、工場見学などを通じて、将来の職業や関心領域に触れる機会となり、視野を広げます。 9. 生活力や自己管理スキル 移動や準備、体調管理などを自分で行うことで、日常生活の責任感や自立心が養われます。 校外学習は、「体験×学び×協働」の三位一体で、生徒に主体性、思考力、社会性、自信を育む絶好の機会です。特に中学生にとっては、人としても学び手としても成長する、貴重な時間となります。

教室の毎日
25/07/04 11:01 公開
NEW

「行徳」という町の名前に込められた思いとは?(放デイ)

こんにちは。 放課後等デイサービス 伸栄学習会 です。 伸栄学習会はいくつもの教室を展開しており、最近開所したのが末広教室。 末広教室の最寄り駅は「行徳駅」です。 今日は末広教室の子どもたちが日々を過ごす「行徳」という地について。 実は、この地名には古くからの歴史と信仰のつながりがあることをご存じでしょうか? 私たちが暮らし、働き、支援を行っているこの町に、どんな意味が込められているのか── 少しだけ一緒にふり返ってみましょう。 行徳という地名の由来 「行徳(ぎょうとく)」という地名が記録に登場するのは、室町時代。 さらに、戦国時代には「金海法印(きんかいほういん)」という山伏がこの地を開発し、地域の人々の教化に力を尽くしたと伝えられています。 その行いが「正しく」、人々に「徳」をもたらしたことから、 地域の人たちは彼を「行徳さま」と呼び、敬ってきたといわれています。 このような背景から、「行徳」という地名には 正しい行い=『行』と、深い徳=『徳』という意味が込められるようになったのです。 寺町として栄えた時代 江戸時代の行徳は「戸数千軒、寺百軒」と呼ばれるほど、多くの寺が立ち並ぶ信仰の町でした。 行徳の地にある多くの寺院は今もその名残をとどめ、地域の文化や行事のなかに根づいています。 信仰と暮らしが密接につながっていたこの町には、 人を敬い、助け合い、共に暮らすという精神が昔から息づいていたことがうかがえます。 つまり、「行徳」という地名には、正しい行いと深い徳を大切にする心が込められているのです。 私たち伸栄学習会も、この行徳の地で、子どもたち一人ひとりの歩みに寄り添いながら、 思いやりと確かな支援を日々積み重ねています。 地域に根ざした放課後等デイサービスとして、これからも信頼と安心のある居場所を目指してまいります。

教室の毎日
25/07/03 15:25 公開
ブログをもっと見る

在籍するスタッフ

( 2件 )
保育士・幼稚園教諭・児童指導員・特別支援学校教諭・臨床心理士・臨床発達心理士
伸栄学習会 わかばの子(多機能型)/佐々木 順子(ささきじゅんこ)
佐々木 順子(ささきじゅんこ)
はじめまして。
20年以上の幼稚園、保育士として勤務してきました。
お子様の観察と、スタッフのわかりやすい反応を大切にしています。また皆さんが自発的に楽しめる教材をたくさん用意しています。
ご不安などありましたら、かかえこみすぎないで、一度相談にいらしてください。
伸栄学習会 わかばの子(多機能型)/伊藤 純子
伊藤 純子
子ども達の得意なことを見つけて伸ばし、自信が持てるようにサポートします。
自信が持てると、得意なことが強みになります。
自分の強みがあると、苦手なことにもチャレンジしようとする気持ちが養われていくと思っています。
まるで自分の家にいるかのようなリラックスできる教室で、遊びを楽しみながら一緒に学びましょう。

ちなみに私の強みは、笑顔とポジティブさです。
写真のアイコン

写真

( 5件 )
写真をもっと見る
施設からひとことのアイコン

施設からひとこと

まずは教室見学にお越しください。
お問い合わせお待ちしております!
電話で聞く場合はこちら:050-3196-1735
地図のアイコン

地図

〒272-0111
千葉県市川市妙典5-17-19 1階・2階
伸栄学習会 わかばの子(多機能型)の地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
10:00〜19:00
13:00〜19:00
長期休暇
10:00〜19:00
備考
土曜日はお休みですが、不定期に楽しいイベントを開催しております。個別相談・体験をご希望の方は土曜日も可能な場合がございます。ご相談ください。
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
URL
電話番号
近隣駅

障害種別

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

送迎サポート
料金
現在の利用者
(障害別)
現在の利用者
(年齢別)
電話で聞く場合はこちら:050-3196-1735
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
33人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-1735
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。