放課後等デイサービス

FC.LIGのブログ一覧

  • 送迎あり
  • 土日祝営業
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(165件)

名前呼んで!!

みなさんこんにちは😊 9月に入り、少し涼しくなりつつある季節になりましたね🍃 新学期、学校で楽しく過ごせているでしょうか 季節も変わりつつあるなかで、FCでも普段とちょっと変わったルールでミニゲームをした日がありました...💭 ミニゲームでいつも子どもたちにチームとして頑張ってもらえるように、パスからシュートは2点というルールを設けています。そこに、お友だちの名前を呼んでパスをして、その子がシュート出来たら2点入る、という新しいルールでやってみました✨ 名前や顔を覚えるのが苦手な子、発語が難しい子などの特性をもった子どもたちに、その日に1人だけでもチームの子の名前や顔を覚えて欲しいという思いで、考えてみました。 すると、ボールを持っている子がそのままシュートも出来そうでしたが、周りを見て、チームメイトの名前を呼んでパスしている姿が見られました。名前を呼ばれゴール前に居たチームメイトの子はしっかりボールを見てパスを受け取り、シュートを決めることが出来ていました👏 少し難しいかな...と思いもしましたが、しっかり名前を呼んでパスからシュートに繋げることが出来ていて、終わりの会でも「またこのルールでやりたい!」と言ってくれる子も居ました。 また、少しずつでもお友だち同士名前を覚えてより良いコミュケーションが取れるようになっていってくれると嬉しいです😊

FC.LIG/名前呼んで!!
教室の毎日
23/09/16 17:06 公開

キックベース✨

もうすぐ新学期ですね🎒 夏休みは楽しい思い出を作れましたか? FCでは火曜日に、子どもからのリクエストがあった新しいメニューをしてみました! その名も...キックベース⚽⚾ 本当のキックベースではなく、FCバージョンにアレンジをして行いました。 ルール:ボールを蹴る位置から離れたところに赤、青、黄、緑のコーンが2つずつ置かれています。 それぞれ何色コーンと何色のコーンの間で止まったら”何点”と点数が決められており、ボールが止まった位置により得点が変わってきます。 2チームに分かれ、チームでの合計得点を競います💪 そしてまず攻守に分かれます。 攻めは最初にボールを蹴る順番を決めます。 順番が決まったら1番の人はゴール前の白いマーカーからボールを蹴ります。 攻めに対し守りは敵チームが蹴ったボールが自分の守備範囲に来た時にトラップで止めます。 しっかりボールを止めることが出来ると敵チームに点数が入らなくなります。 というルールでやってみて、初めてのことでルールが難しく感じている子も中には居ましたが、コーチが傍について「あの辺ディフェンス少ないから狙ったら良いんちゃう?」とアドバイスをして高得点を取れている子も居ました。 守り側の子はボールを止めれた時に「よっしゃー!」と喜んで味方の子も「ナイスディフェンス!」と声をかけている場面があったり、攻めの子は「俺、◯点取れた!!」と喜んでいたり、楽しい雰囲気で出来ました😊 またやってみたいメニューなどリクエストがありましたら、コーチに伝えてみてください😆 もしかしたら、新メニューになるかも...👀

FC.LIG/キックベース✨
教室の毎日
23/08/26 17:48 公開

親子ふれあいサッカー👨‍👩‍👧‍👦

こんにちは(*^^*) 7月17日(月)海の日に 『親子ふれあいサッカー』のイベントを行いました✨ 保護者様と参加イベントのため送迎はなく 保護者様と来所されたお子様の表情は なんだかいつもより柔らかく感じました😄 行うメニューは普段通りの内容です! ①色々ダッシュ ②サッカー相撲 ③じゃんけんシュート ④ミニゲーム しかし、普段と違うことはおかあさんとおとうさんも 一緒にメニューに参加するということ❕❕ ②のサッカー相撲では保護者様とペアになり一つのボールを守ります 四角の陣地から出ないように…ボールを守る人、相手のボールを出す人と 作戦を立てて参加してくれていました♡ 普段は陣地からボールが出ると 泣き出し、中々メニューに戻れないお子 今日はお父様とペアを組んで無敵モードです✨ ③では、ランダムに回ってくる保護者様・お友達と おおきな声で「ジャンケーン、ポン!」 勝った人はゴールに近いボールを 負けた人はゴールから遠いボールを蹴ります⚽ お母さんたちより 早くボールを蹴ることができた子もいました✨ すごい! ④ではごちゃ混ぜチームの後 親対子どもでの対決を行いました。 ひとりのお父様の 「よっしゃー!やったろうかぁ!!」という元気な声に反応して 「よっしゃー!勝ったるぞー!!」と子どもたちも負けないように声を出していました🔥 お父さんのゴール前での守備 お母さんのナイスカットなディフェンス 前半は子どもチームに点を入れられるも 後半に1点を追い上げパスからのシュート2点というルールで 3対2の子どもチームのピンチです💦 最後は、子どもチームのが1点を取り返し3対3の引き分けで終わりました! 終わりの会では 子どもたちに“がんばったこと”だけでなく “お母さん・お父さんのがんばったこと”も発表してもらいました✨ 恥ずかしそうにしながらも 「②でボールを守るのが上手だった」 「①で足が速かった」と 上手に良い所を見つけて褒めてくれました👏 汗だくになりながらも 子どもたちと全力で向き合ってくれた保護者様 子どもたちも保護者様と全力でサッカーを楽しみ コーチも素敵な時間を過ごすことができました♡ いつもFC.LIGの活動に ご協力いただきありがとうございます!

FC.LIG/親子ふれあいサッカー👨‍👩‍👧‍👦
その他のイベント
23/07/22 17:21 公開

新メニュー

みなさんこんにちは😊 もうあっという間に6月になりましたね🐌🍃 FCでは先日、トラップパスという新しいメニューをしました✨ ルールは □まず四角いコートを作ります□ ①コートの外にいる人が中にいる人にパスを出します ②パスをもらった中の人はトラップをします ③そして中の人はパスをしてくれた人とは"別の人"にパスを出します。 そしてどれだけ周りのお友達とパスが出来たか回数を数えます⚽️ 回数はお友達と比べるのではなく、自分自身で1回目より2回目の方が多く、2回目より3回目の方が多く出来るように数えてもらいます💪 ミニゲームの時にもお友達と声を掛け合ってスムーズに良いパスが出せるようになる為の練習です💪 初めは中にいる子どもたちはパスをもらうため、手を挙げたり積極的な子はパス!と声を出したり... しかし、思い通りにパスが通らない場面が見られました。 そこで、コーチが「○○君!パス!」や「○○コーチパス!」とか名前を呼んだ方がパスしてもらいやすくなるんじゃない?と言ってみると「○○君パス!」や「○○コーチパス!」と手を挙げて名前を呼ぶ子が増えました。 それから誰が誰にパスしたいのかが分かりやすくなって、沢山良いパスが回るようになりました。 ミニゲームでもお友達の名前を呼んでパスを繋いで沢山シュート出来るようになるといいですね⭐️

FC.LIG/新メニュー
教室の毎日
23/06/17 16:21 公開

クッキング・チヂミ作り

こんにちは! 雨に入り、雨の日が増えましたが、皆様は、どう、お過ごしですか? かがやきでは、6月3日(土)クッキングでチヂミ作りをしました☺ 「チヂミ、食べたことある?」 と聞くと 「ない~っ!!!」 と答えるお子様もいましたが、楽しくチヂミ作りが始まりました。 具材の玉ねぎを切るお子様もいれば、人参やソーセージを切るお子様もいました。 切った具材と薄力粉や片栗粉などを水で混ぜました。 粉が、なかなか全体に混ざらず 「混ぜれな~い!!」「もぉ、混ぜるんしんどい。」 と言うお子様もいましたが、混ぜるコツを伝えると 「あっ!出来た☺」「それやったら出来る!」「私も混ぜたい!」 と言って、混ぜてくれていました☺ 焼けるのを待っている間は、コーチがチヂミに関するクイズを出しました☺ 「チヂミは、どこの国の食べ物か知ってる?」 と質問をすると 「ん~っ???」「どこ~っ。教えて!」 など、それぞれに答え 「韓国の食べ物です。」 と聞き 「韓国?」「どこ?」「知らんわ~っ。」 と、言いながら、韓国に興味を持ち質問をしてくれました。 焼きあがると 「美味しいそぉ~っ。」「早く食べたい!!」 と、熱々のチヂミを美味しそうに食べてくれていました。 「玉ねぎ嫌いやから、食べない。」「え~っ。玉ねぎ入ってんのぉ。嫌やぁ。」 と言っていたお子様も、自分たちで作ったのと、お友達と食べるのが楽しいからか 「美味しいっ!」「玉ねぎも食べれる!」 と、おかわりをされるお子様もいました☺ 苦手な物も、自分たちで作ったり、お友達とおしゃべりしながら食べると、楽しくて食べられるのでしょうね☺ 次回のクッキングは 7月1日(土)白玉フルーツポンチの予定です!!! 次回も、作るのが楽しみです!(^O^)

FC.LIG/クッキング・チヂミ作り
その他のイベント
23/06/14 09:19 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。