放課後等デイサービス

多機能型事業所かりん 【放課後等デイサービス】のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3503-7662
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(226件)

向山の教師修行十年

私どもかりんでは、たしかな療育を生み出す為に、その子の最善を考え続けます。 加えて、保護者様のお知恵を貸して頂くことで、お子様が素晴らしく成長できるのです。 向山洋一氏(TOSS代表)の実践より、保護者様へのお願いの一つに、 「たとえできなくても、焦らず待ち続けてください」が、あります。 また、教える側へは、「自分自身に厳しすぎるほど律していける人でなければ、鈍感さは塗り重ねられてしまう」と。 向山氏に学ぼうとしている私どもには、改めて身の引き締まる内容である、 「向山の教師修行十年」という本よりの抜粋でした。 私どもの療育の原点の向山氏の書籍が数点、かりんにございます。 かりんを詳しく知りたい方、ご興味を持たれた方、 (現在は個人蔵書の為、貸し出しはできないのですが) 試し読みご希望の方は、是非職員へお声がけください。 このたび、保護者様から「かりんの職員はどのように勉強をしているのでしょうか」とのご質問がございましたので、掲載させて頂きました。 かりんでは社外研修のほかに、日々の「学び」としてこのような本を読み、座学や模擬授業、日課のフィードバックを行っております。

多機能型事業所かりん 【放課後等デイサービス】/向山の教師修行十年
本の紹介
20/09/11 19:01 公開

コミュニケーション

こんにちは♪ 放課後等デイサービス かりんです。 今日はとっても素敵なことがありました。 それは、おやつの時間の後ことでした。 みんなで楽しく遊んでいるとき、スタッフが 「あと5分で学習の時間です」 と伝えました。すると、 「そろそろ片付けなきゃ!」 と声にだして片付けはじめた子がいました。それに応じるように他の子も片付けはじめます。 その子は、おもちゃを片付けると机を出し始めました。 机を出す動線上に、スタッフがいました。もちろん、スタッフはきづいているのでよけようとしたのですが・・・その前に。 「先生、気を付けて」 と、その子は、スタッフに声をかけたのです。 大人にとっては当たり前のことですが、こういう声をかけるには周りを見ていないとできません。 今自分が何をしているのかはわかっていても、このままそれをすると、どうなるかを想像し、考え、必要だと判断してコミュニケーションをとろうとする。 大切なことですよね。 自分ひとりでできないとき「手伝って」と声をかけるのと同じ。他の人に協力してもらう気持ち。その伝え方。とても素晴らしかったです。 もちろん、たくさん褒めました!

多機能型事業所かりん 【放課後等デイサービス】/コミュニケーション
日常
20/09/09 16:17 公開

保護者様から手紙をいただきました

こんにちは! 放課後等デイサービス かりんです♪ 今日は、保護者様からいただいたお手紙を紹介させていただこうと思います。 こちらのブログで公開することで、かりんのことをいろんな方に知っていただければとおっしゃって書いてくださいました。掲載させていただきます。 少し長いブログになりますこと、お許しくださいませ。 _________ 子どもは、思い通りにならなかったら、言葉がきつくなったり物を投げることがあったので、友達に遊んでもらえなくて親も子どもも悩んでました。 かりんに通い、はじめは、そういうところが出てましたが、先生が人とのかかわり方や、少しでもできたら褒めたり役割を与えてもらうことで、やる気や自信につながり、そういうところが出なくなりました。相手を思いやる言葉が出てきて、友達も「優しくなったね」と仲良く遊べるようになりました。 親が出来なかったことをかりんでは、子どもの可能性を伸ばし、「できない」から、「できる」にかえてくれて、大変感謝しています。 お子様の事で悩みをお持ちの保護者様は、ぜひ見学にいらしてください。 そして、お子様が成長していく姿を見守っていきましょう。 ____________ 大変ありがたいお言葉をありがとうございます。 とてもうれしく思います。 今まで、お子さまの中で、積み上がり、育っていたものが、当事業所の支援がきっかけで芽吹いたのだと思っております。 (以前もブログに書きましたが、私たちはお子様の周囲にある環境のひとつとして、「当事業所でできること」を、させていただいております) やはり一番はご家族の力。こちらの手紙を書いてくださるほど、お子さまに愛情をそそがれておられたお母さまの「今まで」があってこそだと思っております。 障がいがあるから、できない、ではなく。 「できる」のだから、支援させていただく。 その姿勢でこれからも頑張っていこうと思います。 これからも、なにとぞお力添えのほどよろしくお願い致します。 さて、かりんでは、9月10月に、無料説明会、体験会を開催致します。 日程は、写真の通りですがこちらにも記載させていただきます。 9月 14(月) 15(火) 16(水) 17(木) 18(金)    24(木) 25(金) 28(月) 29(火) 30(水) 10月 12(月) 13(火)  14(水) 15(木) 16(金)    19(月)  20(火)  21(水)  22(木)  23(金) ①10:00~11:00 ②13:00~14:00 ③16:30~17:30 です。 月・火・水が見学相談 木・金 が体験となっております。 今お越しいただいているご利用者さまの療育を優先させていただくため、体験できるお日にちが限られております。どうぞお許しくださいませ。 体験会についてのお問い合わせは、チラシにあるQRコードからでも、リタリコからのメールやお電話でも受け付けております。 どうぞ、お気軽にお問合せくださいませ。

多機能型事業所かりん 【放課後等デイサービス】/保護者様から手紙をいただきました
かりんからのお知らせ
20/09/07 18:48 公開

開設から3か月が過ぎました♪

こんにちは! 放課後等デイサービス かりんです♪ かりんが開設してから、早、3か月が過ぎました。 子どもたちは運動にも視知覚トレーニングにも慣れてきています。 ご家族様からも、「落ち着きがでてきた」、「授業中に座れるようになってきた」とありがたいお言葉を頂くことが増えました。 そういうご連絡を頂くたびに、子どもたちの成長を感じ、その喜びをご家族様と共有できることを、うれしく思います。 もちろん、その成長は、かりんでの取り組みだけではなく、ご本人の頑張りはもちろん、ご家族様の日ごろからのご支援、学校のご指導、他事業所、医療機関等、ひとつひとつの取り組みが積み重なったうえでのこと。 私たちは、子どもたちを取り囲むそういう環境のひとつとして、「かりんができること」をやっていこうと思います。小さな「できた」が、いつか大きな成長に結びつくように。こつこつと。 これからも職員一同、より良い支援、指導ができるよう、日々、技術の向上や知識の取得に努めてまいります。 今後とも、放課後等デイサービスかりんを、よろしくお願い致します。 今日の写真は、マット運動です。クモの動作ですが、しっかりお尻があがってますね。とっても上手になりました♪

多機能型事業所かりん 【放課後等デイサービス】/開設から3か月が過ぎました♪
教室の毎日
20/09/02 18:41 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3503-7662
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
11人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3503-7662

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。