児童発達支援事業所

運動療育 きりんのあくび kids ながせのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3138-5245
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(919件)

てとて

視覚支援という 言葉があります。 最近ではよく耳にするようになりました。 ASDの児童のなかには 聴覚からの刺激より 視覚からの刺激の方がより理解しやすいという考えがあるようです。 すごく大切なことですね(^^♪ きりんのあくびでは 「できた!」のかわりに ハイタッチで児童と気持ちを共有します😊 触覚からの刺激分類として 識別系と原子系という言葉があります。 識別系とは ポケットの中のコインを 視覚刺激に頼らずに弁別したり 暗闇の中でも電気のスイッチをつけてみたり 原子系とは身を守るための 反射として役にたてています。 どちらも生活をするには 大切な機能ですね。 手は大事ですね! なので、コロナ禍の中でも 手指消毒をして本能的に 身体を守っているかもしれませんね。 「てとて」 『手をつなぐ』 なんだか「恥ずかしかったり」 「安定感」を感じたり 『ハイタッチ』 「喜び」を共感したり 「楽しさ」を感じ合ったり 『よしよし』 「悲しさ」から「安心感」を 生み出したり ASDの児童の中には 身体に触られるのを嫌がる児童もいます。 少しずつ、「手と手」を合わせていくことで 人とのやりとりがうまれるかもしれませんね(^-^) 愛着支援💛 こんな『ことば』が きりんのあくびから産まれればいいなぁと 思います😊 体験やご見学お待ちしております♪ きりんのあくび

運動療育 きりんのあくび kids ながせ/てとて
体験説明会
21/04/28 07:25 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3138-5245
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
85人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3138-5245

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。