児童発達支援事業所

運動療育 きりんのあくび kids ながせのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3138-5245
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(921件)

クレヨンでぐるぐる~~🖍

今日は塗り絵をやるよ~~~🖍 シャボン玉の絵に好きな色を塗ってね😊 「何色にしようかな・・・」 「どこから塗ろうかな・・・」 子どもたちは悩みながらひとつひとつを自分で選択し、色塗りを進めていきます❕ 幼児期、何気なく行っていた塗り絵。 最近本屋さんなどで子ども用の塗り絵だけでなく、 大人向けの塗り絵を目にすることが増えてきました👆 昔大好きだったキャラクターや癒し効果のある花の塗り絵など。。 調べてみると・・・📚 塗り絵にはどんな絵が描かれているのかを把握したり、 どこにどの色を塗るか頭の中で計画立てて塗っていく必要があるそうです💡 さまざまな脳の機能を必要とするため、塗り絵をすることで脳の活性化が 期待されるよう✨ またクレヨンや色鉛筆を上手に使うためには、 手指の分離やコントロールが必要になってきます。 細かな作業が苦手、不器用だな・・・というような子どもたちには ぴったりのトレーニングですよね🎵 塗り絵って地味に見えがちだけど、すごいんだな・・・そう思いました😲❕ きりんのあくびでは、未就学児童を中心に個別活動として【塗り絵】を行っています😊 「今日はこの塗り絵にする~」 お友達がやっているのを見て 「わたしもやりたい✨」 「せんせい~、できたよ❕❕きれいに塗れた🌞」 よくこんな言葉を耳にします👂 子どもたちが進んで楽しんで活動できることが1番❕❕ プラス、様々なトレーニングにつながる✨ 一石二鳥🙌 きりんのあくびkidsながせ

運動療育 きりんのあくび kids ながせ/クレヨンでぐるぐる~~🖍
教室の毎日
21/01/27 18:47 公開

ウィングの3つ組

先生のことは 大好き……。 でも身体が動いてしまって 「触らないでね」と言われたものを触ってしまう そんな時、ときどき 先生は こわくなる。 するとぼくのからだは またコントロールが難しくなる。 周りの音がうるさく感じて 耳を塞ぎたくなってしまう。 大事なことを言われていることは分かっているんだけど……。 【こういった時どう関わればいいの?】 ASDといわれる児童の中には 社会性(対人関係)の特性 コミュニケーションの特性 こだわりの強さ(想像性)の特性 それらに加えて、聴覚や触覚が過敏であったり 手先が不器用 などといった特性と向き合っている児童がいます。 その3つの特性を 「ウィングの3つ組」などという言い方もします。 もちろんこの特性には 長所もあります。 まず私たちはこの特性について勉強します。 その子どもの行動を理解する為です。 共感することは簡単ではないですが 児童たちから「やりたい!」や「できた!」と 目があったとき! その発達の成長のお手伝いができた時! この気持ちを共感できる人を私たちは応援します(^^♪ 一緒に学んで、一緒に楽しみませんか☺ 4月より 「きりんのあくびkidsふせ」が openします! ぜひ一緒に‼ きりんのあくびkidsながせ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 興味を持たれた方はご連絡ください。 TEL:080-4073-8001 mail:kirinnoakubi0701@gmail.com

運動療育 きりんのあくび kids ながせ/ウィングの3つ組
スタッフ募集
21/01/24 09:45 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3138-5245
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
47人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3138-5245

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。