放課後等デイサービス

ホップステップ放課後等デイサービス新城校のブログ一覧

  • 送迎あり
  • 土日祝営業
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(512件)

くり返す夜泣き🌜

夜泣きは、生後6ヶ月〜1歳半くらいまでによく見られますが、個人差があります。 原因はひとつではなく、いくつかの理由が重なっていることが多いです👇 🔹 脳の発達によるもの☞赤ちゃんは眠っている間も脳がどんどん成長中。 その刺激で浅い眠りになり、ふと泣き出してしまうことがあります。 🔹 環境の変化やストレス☞日中の刺激(お出かけ、知らない人との関わりなど)が多いと、夜に不安定になることも。 🔹 寝る前のルーティン不足☞寝る前の過ごし方が毎日違うと、赤ちゃんの体内時計が整わず、夜中に目を覚ましやすくなります。 🔹 おなかの不快感や暑さ・寒さ☞お腹が張っていたり、肌寒かったりするだけでも赤ちゃんは不快になり、泣いてしまうことも。 【放課後等デイサービスでできること🧸】 放課後等デイサービスでは、夜泣きが気になるお子さんの背景にある日中の刺激や不安定さに目を向け、安心できる時間を作ることを大切にしています。 ✔️ 日中の過ごし方が落ち着いてくると、夜も安定するケースがあります ✔️ 情緒や感覚の発達をサポートし、安心感を育てます ✔️ 保護者の方と連携して、ご家庭でできるヒントも共有しています📝 夜泣きはいつか終わる…とわかっていても、今この瞬間がつらいということ、ちゃんとわかっています。 だからこそ、無理をせず、「少しでも楽に」「ひとりじゃない」と思える環境が必要です。 🌟疲れた心に、少しでも安心が届きますように。困ったときは、私たちも一緒に寄り添います。

ホップステップ放課後等デイサービス新城校/くり返す夜泣き🌜
教室の毎日
25/06/28 11:18 公開

うちの子、いつもひとり😢

お子さんがひとり遊びをしている姿を見て、「このまま友だちができなかったら…」と不安になる保護者の方はとても多いです。 でも、大切なのは「なぜひとりで遊ぶのか」を知ること。そして、お子さんのペースに寄り添うことです✨ <なぜ、ひとり遊びをするの?🤔> 🧠 発達の特性 自閉スペクトラム症(ASD)などの特性を持つお子さんは、 ・他者との関わり方がわかりにくい ・一人のほうが安心する ・自分の世界に集中するのが好き という傾向があることもあります。 🐢 マイペースな性格 周りのペースについていくのが苦手だったり、 自分の好きな遊びをじっくり楽しみたい気持ちから、ひとり遊びを選ぶことも。 😨 過去の経験や不安 以前にお友だちとのやりとりで失敗した経験があると、 「関わるのが怖い」「避けたほうが安心」と感じてしまうこともあります。 <ひとり遊び=悪いことではありません🌟>大切な意味があります! 🔹 想像力を育てる 🔹 自分のペースで集中する力がつく 🔹 心の安定につながる <放課後等デイサービスでのサポート🏡🌈> 私たちの施設では、「ひとり遊びが多い」お子さんにも無理なく関われる環境を大切にしています。 🧩 小集団でゆっくり関係づくり 大人数が苦手な子には、まずは2〜3人の少人数で活動♪ 安心できる空間で少しずつ交流を増やしていきます。 🪁 好きな遊びからスタート! その子が興味を持てる遊びから「一緒にやってみようか」と声をかけていきます。 楽しい経験を通して、自然と関わりが生まれます😊 🧑‍🏫 コミュニケーションの練習も♪ ことばのやりとりやルールのある遊びを通じて、関わり方を学べる機会を作っています🌟 無理に「みんなと遊ばせなきゃ」と思わなくても大丈夫。 まずは、**「ひとりで過ごせる力がある」**ことも、立派な成長のひとつです😊

ホップステップ放課後等デイサービス新城校/うちの子、いつもひとり😢
教室の毎日
25/06/25 10:24 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。