放課後等デイサービス

★☆R6年12月☆彡東三国新規教室オープン☆★児童発達支援・放課後等デイサービスフロルのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3000-9515
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(695件)

風鈴作り🎐

こんにちは! 三津屋教室です🌞 この季節はエアコンやアイスクリーム等の冷たいものに加えて、それ以外のものでも「涼」を求めたくなりますね🥵 そんな思いを込めて子ども達と風鈴を作って「涼」を感じていただきます🎐 活動の狙いとして 「風鈴を作ることで、エアコンの無い時代はどうやって涼を感じたんだろう?」 「涼し気な音や見た目ってなんだろう?」 と想像しながら手先の巧緻性を高め、「涼」を感じてもらいたく制作に取り組んでいただきます✂️ まずは穴の開いたプラスチック容器にタコ糸を通して結び目をしっかり作ります🐙 「むずかしい!」 「先にテープを付けたらやりやすい!」 など、工夫をしながらも取り組んでくれています😊 次にプラスチック容器と風鈴につける短冊に好きな絵を描いていきます🖼️ 「色をたくさんぬりたい!」 「どんな絵をかこうかな?」 とわくわく想像しながら取り組んでもいました😎   プラスチック容器や短冊に鈴をつけて完成! 出来上がった風鈴を扇風機の風を使って音を鳴らして楽しんでいます🎶 「音がなってる!」 「家にかざろう!」 「これですずしくなるの?」 と楽しそうな声や、疑問なども出てきたようです! これからも楽しく手先を使いつつ、季節や文化を感じられるような活動を考えていきたいと思います🤗 三津屋教室でした💨

★☆R6年12月☆彡東三国新規教室オープン☆★児童発達支援・放課後等デイサービスフロル/風鈴作り🎐
教室の毎日
24/09/12 12:38 公開

暑中見舞い制作🍉

こんにちは、三津屋教室です🌷 まだまだ暑い毎日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?😌 今日は暑中見舞い制作で、スイカ、金魚、アサガオの形のシートを用意し、スポンジを使ってステンシルアートにチャレンジしました😊 今回は、協応作業の向上と、季節の変化や文化に触れるということをねらいとしました🌞 暑中見舞いってどうして送るのかな?などの質問をすると 「おみまいだから病気の人におくる!」 「わからない!」 という意見があがりましたが「普段会えない人やお世話になっている人へ夏のごあいさつだよ!」 と伝えると「そうなんだー!」と暑中見舞いの事がわかったご様子です😁 まずはどのシートを使うか、どの位置にステンシルをするかデザインを決めます。 次に色とデザインが決まったら絵の具をつけたスポンジを使ってシートにステンシルしていきます✨ 「私は黄色のスイカにしよう!」 「黒と赤の金魚に「したいー!」 と個々に色を決めてデザインしていました🌟 スイカのシートは比較的大きいのでしっかり押さえなくてもズレないのですが、金魚とアサガオのシートは小さいので、しっかり押さえないとアートの形がズレてしまったり、絵の具がにじんだりしてしまいます😣 「あぁ、ちょっとズレちゃった😣」 「違う色ついちゃった🫢」 などみんな苦戦しつつも、指導員の力を借りつつ最後まで取り組んでもらいました😊 最後はとても色鮮やかで個性豊かな暑中見舞いができました✨ 「おじいちゃんとおばあちゃんに送ろー!」 「めっちゃ上手にできた!」 と子どもたちも出来栄えに大満足の様子でした🤗 これからも子どもたちの協応作業や季節行事等を知りつつ、クリエイティブを伸ばせられるような制作活動にチャレンジしていきたいと思います😊✨ 三津屋教室でした💨💨

★☆R6年12月☆彡東三国新規教室オープン☆★児童発達支援・放課後等デイサービスフロル/暑中見舞い制作🍉
教室の毎日
24/09/12 12:05 公開

不思議な感触、寒天遊び✨

こんにちは!三国本町教室です♪ 今日は活動で行った「寒天遊び」について紹介します🌞 「寒天遊び」は、感触を楽しんだり、つぶしたり固めたりすることで指先の訓練になったりと様々な経験が出来る遊びです。 夏なのもあり、「外は暑い」「寒天は冷たい」など温度の変化なども感じることが出来る遊びなので、子どもたちも「気持ちいいね♪」と楽しそうに触っていました。 子どもたちの中にはあまり触る機会のない感触なこともあり、おそるおそる触るお子様もいましたが、お友達が触っているのを見たり、職員と一緒にチャレンジすることで「自分も触ってみようかな」「大丈夫なのかもしれない」と前向きに挑戦できているお友達もいました💪 1度触ってみると、不思議な感触が気に入っているお友達も多く、透明カップに入れて、「みて~きれいなゼリーができたよ」と職員に見せてくれていました♪ また、最初は1人1色ずつにすることで、他の色が欲しくなるとお友だちに「この色ちょうだい」や「交換しよ」などのコミュニケーションをとるきっかけにもなっていました。 1つの遊びでも様々な経験が出来ることが魅力の「寒天遊び」! 子どもたちにも大好評だったので、またやってみたいと思います♪

★☆R6年12月☆彡東三国新規教室オープン☆★児童発達支援・放課後等デイサービスフロル/不思議な感触、寒天遊び✨
教室の毎日
24/09/10 10:46 公開

楽しい夏祭り!

こんにちは! フロル新大阪教室です。 今回は、新大阪教室で一週間にわたって開催した夏祭りの様子をご紹介させて頂きます。 今年の夏祭りは、日替わりのゲームが二種類、それに加えて魚釣りと宝探しの四つのゲームを実施しています。それぞれ違ったルールや遊び方でしたが、説明をよく聞いて上手に参加されていました。 それから、4種類のゲームと並行でスタンプラリーも行いました。ゲームで遊ぶ際にみんな元気よく「スタンプ下さい!」と言ってからゲームに参加してくれていて、最後はスタンプカードとおやつを引き換えています。 一通りゲームを遊び終わってからは二人一組で宝探しに参加してもらいました。数字の書かれたボールを大きな新聞紙プールの中に隠し、目で見たり、手のひらや足の裏の感覚を頼りに一生懸命探してくれました。 帰る前には宝探しの景品交換をしています。次々出てくる景品を見て、「あれ欲しい!」「お願い当たって~!」と色々な反応を見せてくれていてとても楽しそうな雰囲気で夏祭りを終えています。 これからも季節の行事や、みんなでの活動を通して楽しくたくさんの事を体験して頂けるよう取り組んでいきたいと思っております。

★☆R6年12月☆彡東三国新規教室オープン☆★児童発達支援・放課後等デイサービスフロル/楽しい夏祭り!
教室の毎日
24/08/30 18:42 公開

ゼリー作り🍮

こんにちは! 今年の夏も暑いですね🥵 猛暑という言葉がぴったりな日々ですが、フロルの子ども達は元気いっぱい楽しく過ごしてくれています✨ 今回は「分量をきっちりはかれるようになってほしい」「手先を使ってほしい」という思いからゼリーづくりを企画しました😁 今回の経験を経て、その過程よりもっと難しい行程を経て、学校給食や おうちの食事が出来上がっていることまで気づいてもらえると嬉しいです😊 まずは慎重にゼラチンと水分をきっちりと計り混ぜ合わせます! レンジで温め、きっちりと計ったカルピスを入れて冷やします🧊 「美味しそう!」 「測るのむずかしい」 と言いつつも、最後まで取り組みました✨ 次は透明のカップにお絵描きしていきます🖍️ 「カップに描く絵は何でも良いの?ドラえもんにしよっと。」 「黄色と黒で踏切の絵を描くんだ!」 子どもたちは工夫しながら、自分たちの好きな物を上手に描き上げていました😊 完成したカップに先ほど作ったゼリーのもとを入れ、冷やしたら完成です✨ 出来上がったゼリーを食べた子どもたちは  「うまい!」 「おいしい!」 「作るの大変だった!」 と感想を言いつつパクパクと食べていました😋 苦労して作ったゼリーはとても美味しかったはず! その経験を経て、おうちや学校で「美味しいご飯」を作っている人がいることを考えていただければ嬉しいです✨ 三津屋教室でした🤗

★☆R6年12月☆彡東三国新規教室オープン☆★児童発達支援・放課後等デイサービスフロル/ゼリー作り🍮
教室の毎日
24/08/30 16:31 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3000-9515
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
65人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3000-9515

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。