児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと 堺教室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3138-5533
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(239件)

てらぽけレンジャーとは?

こんにちは! てらぴぁぽけっと堺教室には7名のスタッフが在籍しているのですが、 教室の玄関には先生の顔写真とともに、果物に変身した「てらぽけレンジャー」が掲示されています。子どもたちも名前が出てこなくても果物の名前で呼んだり、写真を指差してくれたりと、先生を認識するきっかけにもなっています。 先日、ある先生がてらぽけレンジャーのイラストを描いてくれて看板に掲示しております♪ ぜひ見学に来られた際は、エレベーター前の看板や玄関の掲示をご覧下さい(^^) てらぴぁぽけっと堺教室では、先生と1対1の個別活動と、先生、お友達との小集団活動の中でお子様の「できた」を積み上げていけるよう、日々取り組んでいます。是非、ご見学、体験にお越しください。 スタッフ一同皆様のお越しを心よりお待ちしております。 インスタ始めました!  インスタグラムのアプリ内で【てらぴぁぽけっと堺教室】と検索🔍 <リンク>https://www.instagram.com/terapoke.sakai/ 🌈見学随時受付中🌈 営業時間: 10:00〜17:00 定休日:日曜日 てらぴぁぽけっと 堺教室 TEL:072-275-8217 大阪府堺市堺区車之町西2-2-5 ロイヤルコートビル2階

てらぴぁぽけっと 堺教室/てらぽけレンジャーとは?
教室の毎日
24/07/23 14:06 公開

一人で手を洗おう✋✨

こんにちは! 暑さも本格的になってきましたね 今回は「日常生活動作」を支援として取り入れている様子をご紹介します 靴を脱いで靴箱に入れる、靴下を脱ぐ・履く、自分の荷物を決められた場所に置く、トイレで排泄する、石鹸で手を洗って濡れた手を拭く…等、日常生活や集団生活の中で、これらのことが自分でできるようになることで、お家での生活や園などの集団生活がより過ごしやすくなると思います。 今日は、生活動作の中の「手洗い」について書いてみます。 教室では、来所時や、トイレの後に手を洗っています 蛇口はレバー式で力がまだ弱いお子さんでも、水が出しやすい形になっています。また、せっけんは手のひらでポンプを押すと泡が出ます。 出てきた泡でどんなふうに、どこを洗うのか、ゴシゴシしたら水で流してペーパーで手を拭くこところまで、手順のポスターを見ながら、先生が「こうだよ、まねしてー」と声をかけながらいっしょに洗うことで、徐々にお子さんも「次はこうー」と手順を覚えていってくれます。 「手を洗う」という一通りの動作を、最終的にお子さんだけでできるようになることで、身辺自立になります。 手洗いだけに限らず、ほかの身辺自立も大事な支援として捉え、 出来る部分はお手伝いせずにお子さん一人でやってもらい、必要な部分はお手伝いしながら、徐々にお手伝いを減らしていくことで、自分でできる部分が増えて最終的にはサポートなしでできることを目指しています! 手洗いが正しく身について、それが一人でできるようになって、 普段から手洗いで感染対策をし、元気に過ごしていきたいです😊 てらぴぁぽけっと堺教室では、先生と1対1の個別活動と、先生、お友達との小集団活動の中でお子様の「できた」を積み上げていけるよう、日々取り組んでいます。是非、ご見学、体験にお越しください。 スタッフ一同皆様のお越しを心よりお待ちしております。 インスタ始めました!  インスタグラムのアプリ内で【てらぴぁぽけっと堺教室】と検索🔍 <リンク>https://www.instagram.com/terapoke.sakai/ 🌈見学随時受付中🌈 営業時間: 10:00〜17:00 定休日:日曜日 てらぴぁぽけっと 堺教室 TEL:072-275-8217 大阪府堺市堺区車之町西2-2-5 ロイヤルコートビル2階

てらぴぁぽけっと 堺教室/一人で手を洗おう✋✨
教室の毎日
24/07/16 10:59 公開

プログラムの合間の笑顔☺

こんにちは! 今日はプログラムの合間の時間に撮影した、お子さんのとびきりの笑顔の写真をご紹介します! あそびの中で先生の言葉を真似してもらったり、ごっこあそびをする中で、流れにそった内容で、言葉のやりとりをお子さんとたくさんしました。 ブロックで作った汽車を先生が走らせながら、「まてまてー!」と声に出してお子さんを追いかけたり、 ミッキーが風船をつかんでお空へ飛んでいく様子を見て、「行っちゃった~」と言いながら、たくさん笑ってくれていました😊 大人といっしょにあそぶことで、言葉や動作を真似しながらお子さんのあそび方が広がったり、楽しくなって「もう一回したい」→「いいよ」のように、要求をお子様から伝えてくれるようになるなど、思いを伝える練習や言葉のやりとりの練習にも繋がります。 こんな風に、お子様の「楽しい!」という気持ちを引き出しながら、支援中のあそびの中から他者とやりとりできるきっかけをたくさん作っています。 てらぴぁぽけっと堺教室では、先生と1対1の個別活動と、先生、お友達との小集団活動の中でお子様の「できた」を積み上げていけるよう、日々取り組んでいます。是非、ご見学、体験にお越しください。 スタッフ一同皆様のお越しを心よりお待ちしております。 インスタ始めました!  インスタグラムのアプリ内で【てらぴぁぽけっと堺教室】と検索🔍 <リンク>https://www.instagram.com/terapoke.sakai/ 🌈見学随時受付中🌈 営業時間: 10:00〜17:00 定休日:日曜日 てらぴぁぽけっと 堺教室 TEL:072-275-8217 大阪府堺市堺区車之町西2-2-5 ロイヤルコートビル2階

てらぴぁぽけっと 堺教室/プログラムの合間の笑顔☺
教室の毎日
24/07/12 10:50 公開

ひらがなカードでつくったよ🍉

こんにちは! 今日は、年中さん年長さんで行っている、「ひらがな」のプログラムについてご紹介します。 お子さんそれぞれ、理解しやすかったり、覚えやすい方法があるので、それに合わせて「ひらがな」を練習しています。 この日は、イラストを見てそれを表す言葉を、机上の文字を並べ替えて作りました! 流れは、 ①何のイラスト(絵)か確認します ②机上に置いてあるひらがな1文字ずつ、先生と一緒に声に出して読みます ③ばらばらになっているので、イラストの単語になるように正しく並べ替えます ④並べ替えた文字を先生と一緒に声に出して読みます 物の名前は、ひらがながつながってできていることを、少しずつ知っていってもらっています。 この日は、名前以外のひらがなをはじめて練習しましたが、とても熱心にがんばっていました👏 こんな風に少しずつひらがなに慣れることで、日常生活で目にする文字への関心がさらに高まったり、楽しく覚える機会になってほしいです♪ 大人も子どももそうだと思いますが、新しい物事を習得していく方法は一通りではなく、一人ひとりに合う方法があると考えています。 日々支援の中でお子さんと過ごしながら、それぞれのお子さんに合った方法を見つけながら取り入れています。 ひらがなは、これからもずっとつかっていくものなので、お子さんにとって読める楽しさ、分かる楽しさにつながるよう心がげています。 てらぴぁぽけっと堺教室では、先生と1対1の個別活動と、先生、お友達との小集団活動の中でお子様の「できた」を積み上げていけるよう、日々取り組んでいます。是非、ご見学、体験にお越しください。 スタッフ一同皆様のお越しを心よりお待ちしております。 インスタ始めました!  インスタグラムのアプリ内で【てらぴぁぽけっと堺教室】と検索🔍 <リンク>https://www.instagram.com/terapoke.sakai/ 🌈見学随時受付中🌈 営業時間: 10:00〜17:00 定休日:日曜日 てらぴぁぽけっと 堺教室 TEL:072-275-8217 大阪府堺市堺区車之町西2-2-5 ロイヤルコートビル2階

てらぴぁぽけっと 堺教室/ひらがなカードでつくったよ🍉
教室の毎日
24/07/08 13:25 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3138-5533
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
37人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3138-5533

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。