児童発達支援事業所

児童発達支援ハッピーキッズ

  • 問い合わせ受付中
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3138-5244
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
児童発達支援ハッピーキッズ 児童発達支援ハッピーキッズ
住所
アクセス
障害種別
受入年齢
在籍スタッフ

支援
プログラム

電話番号
募集メッセージのアイコン 募集メッセージ

※現在、児童の募集は行っておりません。
まずはご見学いただき、「待機児童」として登録させていただきます。
ご検討中の方はご本人と保護者様で一度ご見学ください(*^^*)

支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

児童発達支援ハッピーキッズ/プログラム内容
◆個別療育◆
個々の課題に合わせたプログラムを職員と1対1で行います。
ソーシャルスキル・コミュニケーションスキル・学習レディネスの獲得、運動発達の促進を目的としています。
(内容例)
・運筆の練習プリント(学習支援)
・運動遊び など

◆集団療育◆
小集団の中で、集団適応に必要なソーシャルスキルを身に着けます。全体活動がメインで、支援者が設定したプログラム活動に取り組みます。

スタッフの専門性・育成環境

ハッピーキッズには、保育士・幼稚園教諭・認定ABAセラピストなどの専門スタッフが在籍しており、多職種がお子様に合った療育を提案・提供します。
保護者の方からのご相談や、何気ないお話でも構いません。気兼ねなく相談できるスタッフが揃っています。
また、職員の専門性を向上させるために、三重大学教育学部 菊池 紀彦 教授よりアドバイスをいただいております。

その他

児童発達支援ハッピーキッズ/その他
★サービス提供時間★
【午前の部】※個別療育
1セッション…45分
※3歳未満は午前中の受け入れのみ。

【午後の部】※集団療育のみ
15:30~17:30(3歳以上)
※17:00~退室可能
電話で聞く場合はこちら:050-3138-5244

ブログ

( 148件 )

6月1日~6月30日の療育活動のご案内

6月の集団療育の活動についてお知らせします。 「赤」「青」「黄色」チームさんに分かれて活動します。 チームは年齢や発達段階に応じてクラス分けをします。 お子さんのチームはまた個々の提供記録に記載しますのでご確認ください。 各活動の詳細については下記の通りです。 なお、月の前半、後半で活動の取り組み内容を変更させていただきます。 ★運動活動:赤チーム・青チーム・黄チーム 1. 往復ゲーム(前半) →一列に並んだカラーコーンや紙コップを一個ずつスタート地点に運びます。 【ねらい】体力向上、足腰の強化など 2. おにごっこ (後半) →膝歩き、ハイハイ、お尻歩きで行います。しっぽをつけてしっぽとりや氷鬼など色々な鬼ごっこに挑戦! 【ねらい】集団遊び、ルール理解、体感トレーニングなど ★机上活動:赤チーム 1. 梅雨の製作(前半) → 一週目:あじさい製作→ラインをハサミで切り取りあじさいの台紙を作ります。好きな色の折り紙を選んで台紙のセロハンテープに貼り付けます。   二周目:長靴製作→ラインをハサミで切り取り長靴の台紙を作ります。シールやお絵描きをしてオリジナルの長靴を作ります。 【ねらい】季節のあそび、集中力の向上、手先の巧緻性など 2. 新聞紙レース (後半) →靴下を脱ぎます。椅子に座って、職員の合図で縦に長く繋がった新聞紙を足でたぐりよせて遊びます。 【ねらい】足の運動、姿勢維持など ★机上活動:青・黄色チーム 1. 梅雨の製作(前半) → 一週目:あじさい製作→ハサミで台紙を切ります。好きな色の折り紙を切って台紙のセロハンテープに貼り付けます。   二周目:長靴製作→のりを使ってオリジナルの長靴を作ります。 【ねらい】季節のあそび、集中力の向上、手先の巧緻性など 2. 新聞紙レース(後半) →靴下を脱ぎます。椅子に座って、職員の合図で縦に長く繋がった新聞紙を足でたぐりよせて遊びます。 【ねらい】足の運動、姿勢維持など ※Instagramに遊び方などを掲載します。 ぜひチェックしてみてください(*^^*)

児童発達支援ハッピーキッズ/6月1日~6月30日の療育活動のご案内
教室の毎日
25/05/30 18:42 公開

5月1日~5月31日の療育活動のご案内

5月の集団療育の活動についてお知らせします。 「赤」「青」「黄色」チームさんに分かれて活動します。 チームは年齢や発達段階に応じてクラス分けをします。 お子さんのチームはまた個々の提供記録に記載しますのでご確認ください。 各活動の詳細については下記の通りです。 なお、月の前半、後半で活動の取り組み内容を変更させていただきます。 【避難訓練】5/12~5/16 今月は、避難訓練を行います 個別療育でのご利用の方 →・頭を隠すポーズや机の下に隠れる経験をします。  ・火事・地震の紙芝居を見て避難の方法を学びます。 集団活動でのご利用の方 →・指示を聞いて避難の方法を経験します。  ・駐車場に避難をします。  ・火事・地震の紙芝居を見て理解を深めていきます。   ・運動活動★赤チーム★青チーム★黄チーム  (1)足で挟んでボール運び(前半) →(1)ボールを足で挟んでジャンプして前に進みます。  (2)ボールを足で挟んで左右にジャンプをして移動します。 【ねらい】体幹を育てる。  (2) リングのひっこし(後半) →寝転びます。お尻をぐっと高く持ち上げて、頭上の左右に渡されたウレタン棒リングを足を伸ばして挟み,足を動かしてリングを移動させていきます。 【ねらい】腹筋,背筋を育てる。 机上活動:赤チーム ・季節の製作遊び(1週目) →絵具を使ってこいのぼりのうろこを描きます。 【ねらい】季節の行事に親しむ。絵具の適量を使って模様作りを楽しむ カーリング製作(2週目) →紙コップと色画用紙に好きな絵を描きます。 セロテープを使って空気を入れたビニール袋と紙コップと模様の描いた色画用紙を合体させます。 完成したら、カーリング競争をして楽しみます。 【ねらい】セロテープの適量の長さを考えて使う。作品を使ってお友だちと楽しさを共感する。 ・ビンゴゲーム(3週目~) 【ねらい】ルールの理解、眼球運動 机上活動(2):青・黄色チーム ・季節の製作遊び(1週目)カーリング製作(2週目)に取り組みます。 (2)茶葉の仕分けゲーム(3・4週目) →画用紙で作ったみどり・きみどり・茶色の茶葉!! 新茶の季節です!!色ごとに選別しておいしいお茶にしてね★ 【ねらい】色の分別、指先の運動など。 ※Instagramに遊び方などを掲載します。 ぜひチェックしてみてください(*^^*)

児童発達支援ハッピーキッズ/5月1日~5月31日の療育活動のご案内
教室の毎日
25/05/01 14:43 公開

4月1日~4月30日の療育活動のご案内

4月の集団療育の活動についてお知らせします。 4月からは「赤」「青」「黄色」チームさんに分かれて活動します。 チームは年齢や発達段階に応じてクラス分けをします。 お子さんのチームはまた個々の提供記録に記載しますのでご確認ください。 活動内容はメイン活動は添付画像の通り、各チーム机上課題と運動課題の 2つです。 各活動の詳細については下記の通りです。 ★【あかチーム】(放課後デイサービス)  運動の活動(1) 転がしドッチボール  →先生チームと対決!時々ボールが増えたり大きいボールになったりするよ。  【ねらい】身体のコントロール/全身運動/ルール理解/...など    机上活動(2)インタビューゲーム  →学校で出会うお友だちと楽しくお話が出来るよう質問のやりとりのバリエーションを増やしやり取りを楽しもう。  【ねらい】言語/コミュニケーションなど ※春休みや短縮期間には、天候に合わせて公園や図書館にお出かけしようと企画しています。 ★【あおチーム】  運動の活動(1) 転がしドッチボール  →ルールを確認しながら進めます。ゆっくり転がされたボールをよく見て当たらないようにかわしましょう。   外野のお友だちは、内野の子をよく見て転がしましょう。 【ねらい】身体のコントロール/ルールの理解・・・など  机上活動(2) インタビューゲーム →先生と一緒にカードに書かれた文字をゆっくりと読む経験をしよう。質問されたお友だちは相手の人に伝わる様に返事をしよう。 【ねらい】文字を読む経験/会話を育てる/コミュニケーションなど   ★【きいろチーム】  運動の活動(1) ボール遊び  (1)先生とキャッチボール →「○○ちゃん行くよ~」「先生行くよ~」と言葉を掛け合いながら転がしキャッチボールをします。  (2)追いかけっこボール →転がしたボールをよーいドンで取りに行きます。 【ねらい】身体のコントロール/コミュニケーション・・・など  机上活動(2) インタビューゲーム →絵カードを使って行います。「○○と○○どっちが好きですか?」と2択の質問を受けて答えます。答える方法は指さし、ゼスチャー、言語など出来る方法を使って行います。 【ねらい】言語理解/コミュニケーションなど ※Instagramに遊び方などを掲載します。 ぜひチェックしてみてください(*^^*)

児童発達支援ハッピーキッズ/4月1日~4月30日の療育活動のご案内
教室の毎日
25/03/31 18:11 公開
ブログをもっと見る

在籍するスタッフ

( 5件 )
保育士・幼稚園教諭・児童指導員
児童発達支援ハッピーキッズ/【左】奥山 栞 【右】あやこ先生
【左】奥山 栞 【右】あやこ先生
【管理者・児童発達支援管理責任者】しおり先生
資格:小学校教諭一種免許/中学校教諭一種免許(社会)/認定ABAセラピスト
趣味:ディズニー旅行/モータースポーツ観戦
ひとこと:あそび心・こども心・親心を大切に、お子さんと関わっています(*^^*)
たくさん遊んで、たくさん笑える事業所でありたいと思います。
お子さんの「できた!」を一緒に見つけましょう!!

【保育士】あやこ先生
資格:保育士/幼稚園教諭二種免許
趣味:食べ歩き
ひとこと:頑張ります!!!!
児童発達支援ハッピーキッズ/ 【右】えりか先生
 【右】えりか先生
【保育士】えりか先生
資格:保育士/幼稚園教諭二種免許
趣味:韓国ドラマ
ひとこと:子どもたちに親しんでもらえるよう、笑顔で頑張ります!よろしくお願い致します。
No Image
【左】ともみ先生 【右】まい先生
【児童指導員】ともみ先生
資格 : 小学校教諭
趣味:旅行・カフェ巡り
ひとこと : 子どもたちの"できた!"に寄り添える指導員になれるように頑張ります!よろしくお願いいたします。

【保育士】まい先生
資格:保育士
趣味:スポーツ観戦
ひとこと:子どもたちの笑顔を引き出していけるような関わりをたくさんしていきたいと思います。
よろしくお願い致します。

児童発達支援ハッピーキッズ/【左】ゆうこ先生 【右】ゆい先生
【左】ゆうこ先生 【右】ゆい先生
【児童指導員】ゆうこ先生
資格:高校理科
趣味:旅行
ひとこと:子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

【保育士】ゆい先生
資格:保育士/幼稚園教諭一種免許
趣味:手芸
ひとこと:子どもたち一人ひとりに寄り添った支援をしていきたいと思っています。よろしくお願いします。
No Image
【左】ゆり先生
【児童指導員】ゆり先生
資格:小学校教諭
趣味:カフェ巡り
ひとこと:みんなの「できた!」を増やしていけるように一緒に楽しく学んでいきたいです。これからどうぞよろしくお願いいたします。
在籍スタッフをさらに表示する
写真のアイコン

写真

( 2件 )
写真をもっと見る
施設からひとことのアイコン

施設からひとこと

こどもたちの「幸せ・笑顔・安心」に満ちた未来をつくる
理念のもと、運営しております。

★SNS更新中★
Instagram:https://www.instagram.com/p/CISOxPCHeDO/
電話で聞く場合はこちら:050-3138-5244
地図のアイコン

地図

〒519-0504
三重県伊勢市小俣町宮前296-8
児童発達支援ハッピーキッズの地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
09:00〜17:30
長期休暇
09:00〜17:30
備考
※8月13日~15日、12月30日~1月3日の間は休業。
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
URL
電話番号
近隣駅

障害種別

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

送迎サポート
料金
現在の利用者
(年齢別)
電話で聞く場合はこちら:050-3138-5244
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
14人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3138-5244
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。