児童発達支援事業所

LITALICOジュニア静岡教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7374
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(175件)

「ペアレントトレーニング」ってなに?

こんにちは!LITALICOジュニア静岡教室です。 今回は、ペアレントトレーニングについて紹介します。 「ほめるのが良いのは分かるけどできない」 「何回注意しても言うことをきかない」 「イライラしてつい怒ってしまう」 このような悩みを抱えていらっしゃる保護者さまはいらっしゃいますか? そんな、保護者さまにぴったりなのがペアレントトレーニング、通称「ペアトレ」です。 「ペアトレ」とは、保護者さまが子どもとのより良いかかわり方を学びながら、日常の子育ての困りごとを解消し、子どもの発達促進や行動改善を目的とした保護者さま向けのプログラムです。 以前ブログで紹介した「Papa cafe」もそのひとつです。今回は、そのうちの1つ「ほめ上手編」について紹介します! まず、ほめるとなぜ良いのでしょうか? その理由の1つは、行動の直後に「良い結果」があるとその行動が増えるからです。 例えば、お料理をしたときに「美味しい!」という反応があれば、もう一度作ってみよう!という気持ちになります。それはお子さまも一緒です。「望ましい行動をしたらほめる」を繰り返すことで、増やしたい行動を定着させることができます。 「ほめ上手編」では、ほめるポイントの見つけ方や効果的なほめ方のコツについてお話しながら、実際に自分のお子さまをどのようにほめるか考えるワーク等を行います。 ほめることを通して、保護者さまもお子さまも嬉しい気持ちになれると素敵ですね!

LITALICOジュニア静岡教室/「ペアレントトレーニング」ってなに?
研修会・講演会
22/07/02 09:09 公開

モニターで指導の様子を見てみよう

こんにちは!LITALICOジュニア静岡教室です。 「児童発達支援に通っているけれども指導の様子があまりよくわからない・・・」 そんなお悩み、あるのではないでしょうか。 LITALICOジュニアのサロンにはモニターが用意されており、お子さまのご様子を確認できるようになっています。 さて、今日は静岡教室の『モニター』について、ご紹介いたします! 静岡教室では、指導開始前、保護者さまに1台ずつiPadとヘッドホンをお渡ししています。 教室についているカメラの映像を見ることができ、授業の様子をリアルタイムで把握していただくことができます。 iPadなので、気になる部分をズームアップして、お子さまの表情や手足の動きを見ることもできますよ! お子さまの「できたポイント」を見つけて、授業が終わった後のお子さまに「〇〇が上手だったね」「〇〇もできていてびっくりしたよ」と声をかけてくださっている保護者さまの姿がよく見られます♪ お母さん、お父さんにほめてもらったお子さまはとても嬉しそうです。保護者さまの肯定的な声掛けは、お子さまの自信に繋がっていきます。 また、指導の様子を見ることで、その時の様子をメモして見直したり、指導員の声のかけ方を参考にして、ご家庭でのお子さまとのかかわり方に役立てていただくこともできます。 ご家庭以外でのお子さんの様子を客観的に見ていただくことで、新たな発見もありそうですね! 指導のモニタリングについて気になることやご不明点がございましたら、ぜひスタッフまでお声掛けいただければと思います!

LITALICOジュニア静岡教室/モニターで指導の様子を見てみよう
教室の毎日
22/06/26 15:37 公開

水分補給をしっかりとしよう

こんにちは!LITALICOジュニア静岡教室です。 梅雨に入り、気温が高く蒸し暑い日も増えてきました!たくさん動いてたくさん遊ぶお子さまたちは、汗もかくし、喉も渇きますよね。 そんなお子さまたちがしっかりと水分を補給できるよう、LITALICOジュニアは、皆さんが安心して飲めるウォーターサーバーをご用意しています。 さて、今日は静岡教室の『ウォーターサーバー』について、ご紹介いたします! 教室にあるウォーターサーバーは、通所されているお子さまはもちろん、ご家族の方にもご自由に利用していただけます! 水筒をご持参くださるご家庭もありますが、水筒をお家に忘れてしまった場合も安心です。 お子さまは指導前や指導後、必要に応じて指導途中にも水分を補給することができます。水分を補給することで、集中力を保つことや気持ちの切り替えが難しいお子さまも、リセットした気持ちで活動を開始・再開することができます。 ご家族の方も、お子さまの待ち時間にぜひ、お気軽にご利用くださいね! また、コップは安全面を考慮し、お子さまの手には届かない位置に置いておりますので、保護者さまに取っていただくか近くにいるスタッフが取るようにしています。 これからの暑い季節、ウォーターサーバーを利用して体温調節や熱中症予防を心がけていきましょう! このように、LITALICOジュニア静岡教室では、お子さまや保護者さまにより快適にお過ごしいただけるような環境作りに努めています。 気になることやご不明点がございましたら、ぜひスタッフまでお声掛けいただければと思います!

LITALICOジュニア静岡教室/水分補給をしっかりとしよう
教室の毎日
22/06/23 10:27 公開

静岡教室に来てスタンプを集めよう!

こんにちは!静岡教室です。 静岡教室では、お子さまが毎回楽しく通えるよう、様々な工夫を行っています。 例えば『来所トークン』! LITALICOに来て指導をがんばったお子さまは、お帰りの際、連絡ノートの後方ページにスタンプを押せちゃうんです! いろいろな種類のスタンプがあるので「今日はどれにしようかな~」と、お子様はいつもワクワクです! さて、今日は静岡教室の『来所トークン』についてご紹介いたします! 静岡教室では、約20種類のスタンプを用意しています。人気のキャラクターや恐竜などのスタンプがあります!迷ってしまうお子さまには選択肢を減らすなどの工夫をして対応しています。 ノートにスタンプを押すことによって、来所した日数が視覚的に分かり、「また頑張ろう」と思えるきっかけになります。 たくさんスタンプがたまると、嬉しいですね! 中には、カレンダーのようにして、日付の数字にスタンプを押しているお子さまもいらっしゃいます。 日付を練習しているお子さまにもぴったりです。 このように、LITALICOジュニア静岡教室では、お子さま・親御さまに安心して楽しく通っていただけるようなサービスを心掛けています。 ご不明点などございましたら、ぜひスタッフまでお声掛けください!

LITALICOジュニア静岡教室/静岡教室に来てスタンプを集めよう!
教室の毎日
22/06/22 10:17 公開

『れんらくノート』で最近の様子を伝えよう!

こんにちは!静岡教室です。 LITALICOジュニアでは、お子さまの様子や体調をより把握できるよう『れんらくノート』を使用しています。 連絡ノートには〈日付・体調・体温・コメント〉の記載欄があり、担当の指導員に様子を伝えることができます。 体調チェック・体温記載は、感染症予防の面でもとっても重要です。 そして、コメント欄への記載内容は自由ですので、最近できたこと・困っていることなどがありましたら、ぜひお忘れのないように『れんらくノート』にメモをしておき、指導員にご共有ください! さて、今日は静岡教室の『れんらくノート活用方法』について、ご紹介いたします! 「気持ちのモニタリング」の欄では、その日のお子さまの気分を4つの表情マークから選んでご記入いただいております。ご記入いただくことで、指導員がお子さまの状態を把握でき、指導での関わり方に役立てることができます。 「連絡事項」の欄に、最近の出来事や園での様子をご記入くださる保護者さまもいらっしゃいます。お子さまの様子を共有することができ、ご家庭とのコミュニケーションツールとしても有効的です。 ご記入いただいたノートはご来所時に提出いただき、指導員が確認しています。 日々のお子さまの体調管理にも役立てていきたいですね! 次回は、れんらくノートのもう1つの活用方法についてご紹介します!

LITALICOジュニア静岡教室/『れんらくノート』で最近の様子を伝えよう!
教室の毎日
22/06/20 10:31 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7374
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
20人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7374

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。