放課後等デイサービス

わくわくキッズルーム佐久平のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4405
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(648件)

簡単そうで難しいこと。

こんにちは。わくわくキッズルーム佐久平の木次です。 ①後ろ向きにハイハイできますか? ②後ろ向きに一直線に歩けますか? ③トランポリンで真上に跳べますか? ①・②・③、いずれも簡単だと感じる方が多いと思います。 ただ、子どもも、大人も、おそらくですが、90%の人がまともにできないと思います。 もちろん私も、未だにまともにできません(^^;💦 皆さんも是非、機会があったらやってみて下さい(^▽^) オリンピック選手、プロスポーツ選手を夢みることはとても素晴らしいことだと思います✨ ただ、そのためにはまず、このような当たり前かつ、基本中の基本の運動動作をできるようになることが必要不可欠です。 再三お伝えしておりますが、知育の基本は、そもそも、基本的な体の動かし方を身に着けることです。 基本的な体の動かし方ができるようになれば、基本的な脳の使い方が身についてきます。 改めて大切なことは、知育も、療育も、そしてスポーツも、基本をすっ飛ばさないことです。 「泥臭い基本の繰り返しこそが、成長の近道」だと、私は思います。 私もわくわく運動サーキットで、子ども達と一緒に、楽しく基本を鍛錬し、基本中の基本の運動動作ができる人間の、約10%の仲間入りを目指しています。(笑)

わくわくキッズルーム佐久平/簡単そうで難しいこと。
教室の毎日
21/11/10 18:36 公開

全体会議をしました♪

わくわくキッズルーム佐久平 野原です。 昨日はスタッフ総勢7名揃って全体会議をしました。 開所して半年が経ち、利用するお子さんもスタッフも増え環境も変わりました。 保護者の方や学校との支援者会議でも子供達の日々の喜ばしい成長を聞かせていただき本当に嬉しく思います。 最近では、学習面、運動機能面だけでなく情緒や行動面でも開所当時からいるお子さんの成長が感じられたり、子供達の一体感が生まれてくるような嬉しい場面も多くなりました。 そういった成長を目の当たりにしてくると、支援する内容もだんだんとチームでできること、みんなで発案し役割を見つけて計画を立てることも企画していきたい等、沢山のアイデアをスタッフと意見交換しました。 運動療育である「脳活のびのびトレーニング」も元気に体を動かすという以上に大切なことを伝える療育であることを忘れずに、お子さんの状態に合わせた言葉のトレーニングや機能訓練等も加えていきたいと思っています。 忘れてならないのは子供達が「わくわく」の気持ちを持ち続けられるような支援だと思います。 これは私たちの共通理念でもあります。 最近利用を始めた年長さんのお子さんがおうちで「わくわくどうだった?」とお母さんに聞かれて、「わくわくなんだから楽しいに決まってるじゃん!」と返してくれた、というエピソードを聞いた時に本当にこの施設を楽しく利用してくれているんだなぁと温かい気持ちになりました。 ネーミングに負けない「わくわくキッズルーム佐久平」をスタッフ一同築いていきたいです!

わくわくキッズルーム佐久平/全体会議をしました♪
当施設のこだわり
21/11/10 16:31 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4405
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
73人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-4405

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。