児童発達支援事業所

こぱんはうすさくら岩槻教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3647-1385
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(263件)
NEW

自由遊び

みなさんこんにちは。いつもブログをご覧いただきありがとうございます! 夏が終わり、少しづつ過ごしやすい日が増えてきました。みなさまいかがお過ごしですか? こぱんはうすさくらでは、新しいおもちゃが増え、大喜びで遊ぶ子どもたちの姿がたくさん見られます✨ 今回は、子どもたちの自由遊びの様子について、ご紹介させていただきます! 教室には、ブロックやおままごとセット、ぬいぐるみの他にもたくさんの玩具があります🚗 なかでも、乗り物のおもちゃ、リアルな生き物のおもちゃ、キャラクターのデザインのひらがな表、感覚遊びに使えるプッシュポップなどが大人気です♩ また、お友達と一緒に遊べる、黒ひげ危機一髪、かるたやトランプ、クラッシュアイスゲーム、ドミノなどもあります! 自由遊びの時間になると、それぞれ好きな玩具を取り出し、夢中で遊んでいます。 遊びが広がることで、お友達との関わりが増え、玩具の貸し借りの仕方を知ったり、協力し合ったり、様々なルールを理解したりと、子どもたちは遊びの中でたくさんの経験をし、日々学ぶことができます! たくさん遊んだあとは、お片付けです。 子どもたち同士で元々あった場所にしまえるように、教室には、どこにどの玩具があったかわかるように写真が飾ってあります。 お片付けもしっかりして、教室のおもちゃを大切に使っていきたいと思います☺️ 最後までご覧いただきありがとうございました。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 児童発達支援、空きがあります。 様々な事業所があり、お探ししている方は迷われているかと思います。 まずは、実際に見てもらうことが1番かなと思います。 いつでも見学相談承っています!! ご連絡お待ちしています。 こぱんはうすさくら岩槻教室 048-749ー6077 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

こぱんはうすさくら岩槻教室/自由遊び
教室の毎日
25/10/01 17:53 公開

秋を探しに行こう♪

みなさんこんにちは! いつもブログをご覧いただきありがとうございます♪ 朝夕の空の色や肌に触れる風に、どことなく季節の移り変わりを感じる頃となりました!! さて、そんな秋の訪れを身をもって感じるために、今回は「秋を探しに行こう」のイベントで岩槻城址公園に行ってまいりました◎ 岩槻城址公園までは車で向かったのですが、 「どんぐりあるかなぁ〜」 「松ぼっくりって知ってる?」 「僕はバッタ捕まえるんだ!」 と車内でも大盛り上がり! 公園に着くと目をキラキラに輝かせ 「たのしみだね」 「秋のものたくさん見つける」 などとやる気満々です♪ 岩槻城址公園にはたくさんの秋があり、 ・まつぼっくり ・どんぐり ・枯葉 ・トンボ ・バッタ などの秋のものを見つけると「あったよ」と職員の手を引き教えてくれました♪ 松ぼっくりやどんぐりなどの木の実を袋いっぱいに集め、満足そうに持ち歩く姿がとても可愛らしかったです(*^^*) 次は“冬”も見つけにいきたいですね!! 季節の移り変わりに体調を崩し風邪をひきやすい季節となりました。 体調管理に気をつけて過ごしていきたいと思います。 最後までブログをご覧いただきありがとうございました。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 児童発達支援、空きがあります。 様々な事業所があり、お探ししている方は迷われているかと思います。 まずは、実際に見てもらうことが1番かなと思います。 いつでも見学相談承っています!! ご連絡お待ちしています。 こぱんはうすさくら岩槻教室 048-749ー6077 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

こぱんはうすさくら岩槻教室/秋を探しに行こう♪
教室の毎日
25/09/29 13:38 公開

壁面製作

みなさんこんにちは! いつもブログをご覧いただきありがとうございます♪ 9月になっても残暑の厳しのい日が続いていますが、吹く風や見上げる空に秋の訪れを感じる季節になりましたね。 今回は、「壁面製作」についてお話しをしたいと思います! 毎月、月初めにイベントとして行い、 その後は個別課題の中に取り入れ 教室を利用する子どもたちが全員取り組めるようにしています。 季節ごとのモチーフで子どもの興味や関心を引き季節に関心をもたせ 絵の具やハサミ等を使うことで手先の発達を促したり、 子どもが作った作品を飾ることで達成感と自信を育んだり 友達や大人との会話のきっかけを作るなどの目的があります。 今月は「とんぼ」の壁面製作を行っています! 教材としてモールを使い モールを「ねじり」とんぼの体や羽根を作り お花紙を「ちぎる」「まるめる」「よせる」等をしてお日様やお空をイメージしてつくり スズランテープを「さく」事で すすきの穂を表現しています。 今回は、「とんぼのメガネ」の歌に合わせて、材料を選んでもらい メガネの色や背景も違っています。 1番人気の「とんぼ」は、 「ピカピカメガネのとんぼ」でした。 キラキラモールは、扱いも難しかったようですが、 子どもたちは、真剣な眼差しと手つきでモールを使っての製作にチャレンジしていました! 教室の壁面には、 カラフルなとんぼがたくさん飛び 賑やかな秋の訪れを 感じさせてくれています☺ 月末には、ご家庭に作品をお持ち帰りしますので 子どもたちが 楽しく取り組んで作った作品を 楽しみにしていてくださいね! 最後までご覧いただきありがとうございました! ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 児童発達支援、まだまだ子どもたちを募集しております! 様々な事業所があり、お探ししている方は迷われていることと思います! まずは、実際に見てもらうことが1番だと思うので、お気軽にご連絡ください◎ こぱんはうすさくら岩槻教室 048-749ー6077 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

こぱんはうすさくら岩槻教室/壁面製作
教室の毎日
25/09/13 14:59 公開

楽しかった夏休み♪

みなさんこんにちは! いつもブログをご覧いただきありがとうございます! 長かった夏休みも終わり、気づけば2学期が始まりましたね! お家の方やお友だちと楽しい夏休みを過ごせたようで、 「先生!あのね~♥」 「先生、プール行ったんだよ!」 「花火見たよ!」と、それぞれの夏休みの思い出を嬉しそうに教えてくれる姿に、私たちもほっこりです。 中にはちょっぴり久しぶりの学校や幼稚園にドキドキしている子もいましたが、放デイに来るとすぐに笑顔になって、友達と遊んだりおしゃべりを楽しんだりする姿が見られました! ある子は「夏休みの宿題終わった!」と誇らしげに話してくれて、職員みんなで「よく頑張ったね!」と拍手喝采!! また別の子は、絵日記を見せながら楽しかった思い出を語ってくれました。 子どもたちの成長や挑戦を聞かせてもらえる時間は、私たちにとってもとても嬉しいひとときです。   新しい学期が始まり、生活リズムを整えることが大切な時期です。 お子さまはもちろん、保護者の皆さまも体調面にお気をつけてお過ごしください!! まだまだ暑さも厳しいですが、これからの二学期もも子どもたちが安心して過ごせる居場所として、一人ひとりの気持ちを大切にしていきながら、子どもたちにとって楽しく実りある時間になるように関わりを深めてまいりたいと思います!! ⭐︎今回掲載している写真は夏休みの子どもたちの様子です。 最後までご覧いただきありがとうございました! ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 児童発達支援、まだまだ子どもたちを募集しております! 様々な事業所があり、お探ししている方は迷われていることと思います! まずは、実際に見てもらうことが1番だと思うので、お気軽にご連絡ください◎ こぱんはうすさくら岩槻教室 048-749ー6077 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

こぱんはうすさくら岩槻教室/楽しかった夏休み♪
教室の毎日
25/09/01 15:11 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3647-1385
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
22人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3647-1385

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。