児童発達支援事業所

ケンリハスポーツキッズ徳重のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3647-4024
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(275件)

スポーツキッズ徳重 「2人3脚」

こんにちは!スポーツキッズ徳重の水野です😘 最近は雨続きで気が滅入っちゃいますね💦雨は好きですが、冬の雨は一段と冷えるので苦手です。雨の中でも子どもたちは元気に運動しているので、汗だくです😅子どもたちに負けないようにスタッフも動くので、一緒に汗をかいてます😊寒さに負けずに今日も一日頑張るぞ~👊 グループトレーニングと少数グループトレーニングともにバランス運動は3つ行っております。その中の1つである2人3脚を紹介していきます😊 スポーツキッズ徳重では赤色のゴムひもで足を結んで行っています。赤色のひもの足「あか」と何も結んでない足「そと」の足を交互に出せるように「あか、そと」のかけ声で行っています📢子どもたちも目印があることで分かりやすく取り組むことができています!自らかけ声を言いながら行う子も多く、友だちとペースを合わせようと意識することができています💮 また、2人組で行う運動なので月の後半では友だちを誘うことも行っています。すぐに誘いに行くことができる子や、友だちを誘うことに苦手意識があり中々誘えない子や、誰を誘っていいのかわからない子など子どもの様子は様々です。指導員が隣で1人1人の名前を伝えることで、やりたいお友だちを決めることができています。子どものペースに合わせながら何度も繰り返し行う中で自分で選ぶ哉決める、友だちを誘ったり、誘われたりする経験ができるように取り組んでいます😊 3月の強化種目は鉄棒です。最後の週には発表会も行います。 次回の更新もお楽しみに!

ケンリハスポーツキッズ徳重/スポーツキッズ徳重 「2人3脚」
教室の毎日
24/02/24 17:44 公開

スポーツキッズ徳重 ドッジボール

こんにちは!スポーツキッズ徳重の玉田です☺ 一昨日はバレンタインでしたね🍫皆さんは誰かにチョコレートを渡しましたか???私は誰にも渡さず、自分用のチョコレートだけを買って楽しみました(^O^) さて、今月のグループトレーニングでは、ドッジボールに取り組んでいます! 一週目はバーとコーン、ゴム紐でコートを囲って動く範囲を分かりやすくしていましたが、二週目からは本来のやり方の通り、床上の線のみのコートで行っています(`・ω・´) 線の範囲内で動くように声を掛けると、コートの線を意識して動けています!(ボールを追いかけて、咄嗟に線の外へ飛び出してしまうこともありますが・・・💦) また、ドッジボールを行う前には、SSTの勉強にも取り組んでいます(*^-^*) ドッジボールという勝負事に際し、事前に勝ち負けについての話をしています! 勝ったら嬉しいけれど、負けたら悔しい・・・。でも、負けても次にまた頑張れば良い! 負けても泣いたり怒ったりせず、「ま、いっか」と気持ちを切り替えて「もう一回頑張ろう!」と思えるように、パネルを使用しながら伝えています(^^♪ 今後もSSTや運動のルールなどを伝えていきますね! それでは、次回のブログをお楽しみに(^^)/~~~

ケンリハスポーツキッズ徳重/スポーツキッズ徳重 ドッジボール
教室の毎日
24/02/16 18:12 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3647-4024
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
25人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3647-4024

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。