
※こんにちは、まなてぃです※
今回は、毎月恒例のクッキングの様子をご紹介します。
7月は紫蘇ジュースを作りました♪
材料は、水・砂糖・酢、そして紫蘇。今回は青紫蘇を使用しました。
水を鍋にかけて沸騰させる間に、紫蘇を洗って綺麗にします。
綺麗になった紫蘇の葉を鍋に入れて蓋をして、10分煮込んでいきます。
煮込んでいる間に、砂糖と酢を計ります。今回1人に使った砂糖はなんと140g!
「こんなに入れるの!?」とびっくりする子もいました。
10分経ったら蓋を開けます。「うわぁ、、!」「良いにお~い♪」と十人十色の反応が返ってきます。
紫蘇を取り出し、砂糖とお酢を入れて漉したら完成☆
後日「美味しかった!」と子どもから感想を貰いました。良かった良かった☺️
まなてぃでは毎月一週間、クッキングを行う週を設けています。
混ぜる・こねる・計るといった微細運動や、説明を聞いて行う指示理解、食育などを狙いとして行っています。
子どもからも親御さんからもご好評で、毎月楽しみにしている子も沢山います。
支援の様子はLINEで写真付きでお知らせ😉
見学・体験お気軽にどうぞ!
次回のクッキングメニューは『たこ焼き』!とは言ってもタコは入れません。じゃあ何を入れるの、、?
その答えと様子は、また後日♪
今回は、毎月恒例のクッキングの様子をご紹介します。
7月は紫蘇ジュースを作りました♪
材料は、水・砂糖・酢、そして紫蘇。今回は青紫蘇を使用しました。
水を鍋にかけて沸騰させる間に、紫蘇を洗って綺麗にします。
綺麗になった紫蘇の葉を鍋に入れて蓋をして、10分煮込んでいきます。
煮込んでいる間に、砂糖と酢を計ります。今回1人に使った砂糖はなんと140g!
「こんなに入れるの!?」とびっくりする子もいました。
10分経ったら蓋を開けます。「うわぁ、、!」「良いにお~い♪」と十人十色の反応が返ってきます。
紫蘇を取り出し、砂糖とお酢を入れて漉したら完成☆
後日「美味しかった!」と子どもから感想を貰いました。良かった良かった☺️
まなてぃでは毎月一週間、クッキングを行う週を設けています。
混ぜる・こねる・計るといった微細運動や、説明を聞いて行う指示理解、食育などを狙いとして行っています。
子どもからも親御さんからもご好評で、毎月楽しみにしている子も沢山います。
支援の様子はLINEで写真付きでお知らせ😉
見学・体験お気軽にどうぞ!
次回のクッキングメニューは『たこ焼き』!とは言ってもタコは入れません。じゃあ何を入れるの、、?
その答えと様子は、また後日♪