児童発達支援事業所

こぱんはうすさくら川越中央教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3647-2802
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(365件)

ふしぎなコップ

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは”ふしぎなコップ”で紙コップ変声機で遊びました! まず最初に紙コップ変声機にシールやお絵かきで飾り付けを行っていき、オリジナルの紙コップ変声機を作っていく子どもたち。「これはわたしのね。」と出来上がった飾り付けを見せてくれる様子が可愛らしかったです。 次は実際に紙コップの底部分から口を当てて声を出してみると…「あ”ぁー!」「わ”ぁー‼」と子どもたちの声がビリビリとした声に変化し、「ロボットみたい!」「へんなの~!」とびっくりした様子が見られました😲 仕組みとしては飲み口に張られたアルミホイルに声が当たることで振動してビリビリした音が加わるため、普段と違った声に聞こえます。 紙コップ変声機による声が気に入ったようで「お”ーい”!〇〇く”ーん!」「こん”に”ち”わー!」とお友だちや指導員と紙コップ変声機を使って呼んだり、おしゃべりを楽しむ子どもたちでした😊 音や発声に興味や関心を持つきっかけになるとともにでおしゃべりなどお友だちとのやり取りを楽しむことでコミュニケーション能力の養いにも繋がるプログラムでした!

こぱんはうすさくら川越中央教室/ふしぎなコップ
教室の毎日
23/06/18 18:31 公開

季節の製作 6月

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは季節の製作でかたつむりを作りました🐌 まず最初にかたつむりの殻部分として年齢が大きい子などは蛇腹折りになっているお花紙を開いてお花を作る作業を、年齢が小さい子などはお花紙をくしゃくしゃに丸めてポリ袋に詰める作業を行いました。 お花紙を開く作業はなかなか一枚ずつめくるのが難しく苦戦する場面も見られましたが指導員が少し補助をすると上手くめくることができ、枚数が少し多かったものの頑張って開いていくことが出来ました。 くしゃくしゃに丸めていく作業では指導員がお手本を見せるとそれを真似っこして沢山丸めていくことができ、丸めた花紙をポリ袋に入れる際は綺麗に見えるように工夫して入れていく様子も見られました😊 次にかたつむりの形をした画用紙にクレヨンでお顔を描いてお花紙で作った殻部分を貼って、最後に台紙に雨の絵を描いてその上にかたつむりを貼ったら完成です! かたつむりのお顔は笑った顔や驚いた顔など様々な表情の描き方が見られ、雨の絵も色とりどりで描いたりなど大人では思いつかない発想や表現に感心させられるとともにとても素敵に思いました✨ 出来上がった作品は季節製作の掲示板に貼り、「これ、ぼくがつくった!」「わたしのこれ。」と自分の作品を嬉しそうに紹介する可愛らしい子どもたちでした。 製作を行うことで手指の発達や微細運動の養いになるとともに感性や創造力の豊かさの向上にも繋がるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/季節の製作 6月
教室の毎日
23/06/12 19:30 公開

自由遊び

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回は児童発達支援の自由遊びについてです。 児童発達支援のお教室ではおもちゃで遊ぶ際は柵越しにあるおもちゃ棚から欲しいおもちゃを口頭やジェスチャーで指導員に伝えてそれを取ってもらう形の貸し出し制で行っております。 年齢が小さい子などは最近徐々に”ちょうだい”のジェスチャーや「かして!」「ちょうだい!」と言葉などで上手に伝えられるようになってきて、年齢が大きい子などは「えっと~青の・・・」「〇〇をください!」とおもちゃの名前が出てこなくても一生懸命言葉で伝えたり、より丁寧に伝えられるようになってきました✨ おもちゃの遊び方にも変化や工夫が見られるようになってきて、この間はプラレールとお寿司のおもちゃを組み合わせて回転ずしごっこを楽しむ姿が見られてその素敵な発想に思わず「おお~!」と感心させられました! 他にも以前は投げて遊ぶだけだった風船をお友だちや指導員とでラリーして遊べるようになったり、自分の遊びにお友だちを入れるのが難しかったのが少し指導員を介して遊べるようになったりなど毎日いろんな変化や成長が見られる子どもたちです😊 これからも楽しくのびのびとお教室で過ごせるよう支援していきたいと思います。

こぱんはうすさくら川越中央教室/自由遊び
教室の毎日
23/06/08 19:49 公開

はみがきしよう

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは虫歯予防デーにちなんで”はみがきしよう”を行いました。 まず最初にお口を大きく開けたイラストとチョコやクッキーなどの食べ物のイラストを使って「お菓子をたくさん食べるとどうなるかな?」と聞くと、「むしばになっちゃう‼」「はみがきしなきゃ!」とその先を想像して上手に答えてくれた子どもたち。 虫歯を予防するために”はみがき”をすることが大事ということを説明し、次は歯みがきセットを使って実際に”はみがき”の練習を行っていきます! 年齢が小さい子は手首の力を使って”はみがき”をする動作が少し難しく苦戦する場面が見られましたが、「お友だちのお手伝をしてくれる子いるかな?」と先に終わったお兄さん・お姉さんに声をかけると「いいよ!」と快くお手伝いを行ってくれてとても素敵でした✨ 「みて!ピカピカでしょ?」「むしばバイバイ。」ときれいにした歯のイラストを嬉しそうに指導員に見せにくる姿が可愛らしい子どもたちでした😊 虫歯予防の方法と歯みがきの大切さを知る・学ぶことで歯みがきの習慣化に繋がるプログラムでした!

こぱんはうすさくら川越中央教室/はみがきしよう
教室の毎日
23/06/04 20:13 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3647-2802
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
27人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3647-2802

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。