児童発達支援事業所

こぱんはうすさくら川越中央教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3647-2802
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(365件)

おさらいサーキット

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは"おさらいサーキット"で4月から7月までに行ってきた運動プログラムを4つ組み合わせてサーキット形式で1週間行いました。 1日目はでんぐり返しや線上歩行などを行いました。でんぐり返しは頭を中に入れて後頭部をついて回らないとうまく回れない・危険なため説明を行いましたがボディイメージの把握が少し難しく頭を中に入れるのに苦戦する様子が見られ、「おへそをみるんだよ。」と助言や補助をすると上手に回ることが出来ました! 2日目はぽっくりなどを行い、ぽっくりも初めてだったり久しぶりでうまくバランスが取れず苦戦する場面がありましたが2周目・3周目と数をこなすにつれて徐々にコツをつかんでいきスムーズに歩を進める様子が見られました。 3日目は動物歩きやバランスボールなどを、4日目はセンサリーマットや箱押しレースなどを行いました。 バランスボールとセンサリーマットは跳びはねる感覚と足裏から伝わる様々な感触がハマるようでニコニコと笑顔が沢山見られた子どもたち😊 5日目はトランポリンや『はいポーズ』、6日目は『できるかな?』や"まるたをすすもう"などを行い、まるたを進もうは3段に重ねたマットの上を跨いだまま進んでいくコースで、両手・両腕の力でしっかり身体を支え体重移動して進むことが出来ました! 『はいポーズ』や『できるかな?』は絵本に出てくる動物たちのポーズを上手に真似っこする姿が見られて可愛らしかったです。 最終日はタオル遊びや鉄棒などを行い、タオル遊びはブンブン回したり足抜きに挑戦したりと楽しく取り組みました。 ルールや順番を守り、どのコースも以前よりもさらに成長が見られて素敵な子どもたちでした✨ 全身を使うことで体幹や運動能力の向上につながるとともに運動を行うことでリフレッシュにもなるプログラムでした!

こぱんはうすさくら川越中央教室/おさらいサーキット
教室の毎日
23/08/20 12:12 公開

いふくをととのえよう

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは"いふくをととのえよう"で靴下やズボンなど裏返しになった衣服を直す練習を行いました。 まず最初に靴下の裏返しを直す練習を行い、指導員のお手本を真似っ子して上手に直すことが出来た子どもたち。 直したあとも折り目に合わせて平らに整えて、一足セットで重ねて「はい!」「どうぞ!」と指導員に返しに来てくれて素敵でした✨ 次にズボンの裏返しを直す練習を行いました。こちらは裾部分に手を入れて端を掴んだまま戻す、ウエスト部分をめくり返してから裾部分を押し込む形で戻すなど自らどうしたら直せるか試行錯誤する姿が見られました。 直すことができると「やったー!」「できた!!」と喜ぶ様子が可愛らしかったです😊 最後はTシャツの裏返しを直す練習を行い、こちらは長ズボンも含めて長袖で少し苦戦する場面が見られましたが焦らず落ち着いて取り組むことが出来ました。 畳む作業もお願いすると「いいよ!」「わかった!」と端と端を上手に合わせて綺麗に畳んでくれた子どもたちでした! 衣服を脱いだ際に裏返しになってしまっても直せるようにその方法を学ぶ・覚える、習慣づけるとともに手指のトレーニングにもなるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/いふくをととのえよう
教室の毎日
23/08/05 12:10 公開

センサリーマット

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムはセンサリーマットです。 ペットボトルのキャップや綿など前回も使用した素材、新たに追加したカーペット生地や硬さや種類の違うスポンジなどの素材をつけたマットの上を歩いていく子どもたち。 前回も使用した素材のマットは感触を楽しむように歩く様子が見られましたが、新たに追加した素材のマットは慎重に足を下ろしていき恐る恐る感触を確かめる様子が見られました! 徐々にその感触にも慣れていきカーペット生地のマットは滑らかな手触りになっており「スベスベ~!」「きもちいいね!」と、プールスティックのマットは「かたーい!」「おっとっと…」と前回から使用されているスポンジと比べて感触の違いや硬いためバランスが取りにくいなど感触から様々な発見や気づきを得ることが出来ました✨ 素材によって好みがあるようで感触が好きな素材のマットでは踏み踏みと何度もその感触を確かめますが、感触が好まない素材のマットではササッと次のマットに移っていく姿が見られて思わず笑ってしまいましたが次回への参考にもなりました😊 様々な素材に触れて楽しむことで五感を育むとともに、バランスを取りながら前に進む経験を積むことで運動機能の刺激にもなるプログラムでした!

こぱんはうすさくら川越中央教室/センサリーマット
教室の毎日
23/07/29 18:02 公開

鉄棒

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは鉄棒です。 まず最初はぶら下がりに挑戦する子どもたち。 年齢が大きい子などは鉄棒をギュッとしっかり握ってぶら下がることができ、年齢が小さい子などはぶら下がり方が分からないなど苦戦する場面もありましたがお友だちの見本や指導員の補助で徐々にコツをつかんでいくことが出来ました! 次は”つばめ”という技に挑戦し、不安定な体勢のため少し怖かったようでなかなか脚を意識して伸ばすところまでは難しい模様でしたがどの子も腕をピンと伸ばして身体を支えようと奮闘する姿が見られました✨ その他にも”豚の丸焼き”や”お布団”にも挑戦し、豚の丸焼きは長い間キープしているのはまだ難しいですが上手にぶら下がることが出来ました😊 お布団は身体を折りたたむように前へ倒すので少しおっかなびっくりしてしまう子もいましたが、反対にそのまま前回りする子もいてこちらも思わず驚かされました😲 運動面が得意な子を除いては全体的にまだ手・腕の力や身体を支える力が弱く、長くぶら下がるのは難しい様子が見られましたので鉄棒など様々なプログラムを取り入れて徐々に力をつけていけるよう支援していきたいと思います! 遊具で運動を楽しむとともに、手・腕の力や握力の鍛えにもつながるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/鉄棒
教室の毎日
23/07/24 20:22 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3647-2802
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
40人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3647-2802

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。