児童発達支援事業所

LITALICOジュニア奈良王寺教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7421
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(240件)

工作『たい焼き』

こんにちは!LITALICOジュニア奈良王寺教室です。 ブログをご覧いただいている保護者さまの中には、 お子さまの手先の不器用さについてお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 園の生活の中でも、はさみや糊を使った工作や、手先を細かく動かしてする遊びなどもありますよね。 生活の中でも、手先を使った動きは ・字を書くこと ・歯磨き ・お箸やスプーンで食べること など、欠かせません。 手先がスムーズに動かせるようになるために、LITALICOジュニア奈良王寺教室では、プログラムの中に工作を取り入れることがあります。 今回は、工作『たい焼き』を紹介します。 初めにティッシュを手のひらを使って丸めてたい焼きの体の中に詰めます。 これは、手のひら全体の感覚を養うことに繋がります。 次に、たい焼きの中に入れるフルーツをはさみで切ります。 お子さまの成長に合わせて、 はさみを1回握るだけで切れる「1回切り」にする場合もあれば 写真のように丸く切ることができるように、丸い切り取り線を描いておくこともあります。 最後に、たい焼きのふちを糊で貼って完成です。 でんぷん糊が手につく感覚が苦手なお子さまも多いので、 すぐに拭けるウエットティッシュを使用することもあれば、 スティック糊も選択できるように準備しておくこともあります。 奈良王寺教室では、まず第一に お子さまが楽しい!と思えること大切にしています。 興味を持ってくださった方は、ぜひお問い合わせくださいね^^" ◆2022年度・2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア奈良王寺教室では、2022年度・2023年度のご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア奈良王寺教室/工作『たい焼き』
教室の毎日
22/11/27 09:19 公開

楽しく平仮名で遊ぼう

こんにちは!LITALICOジュニア奈良王寺教室です。 今回は、平仮名について取り上げます^^ 小学校の1年生になると平仮名を勉強しますが、それまでに読み書きが少しでも身についていると安心ですよね。 でも、 ・勉強!という雰囲気ではお子さまも気乗りしないし・・・ ・そもそも何から身につけられるようにしたらいいの・・・? とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。 平仮名の読み書きといっても、 ・「いちご」と聞いて「い」「ち」「ご」の3音だと分かる ・「い」の音と、「い」の文字が同じだと分かる ・直線、曲線が書ける ・なぞりがきができる ・見ながら書ける ・何も見ないで書ける あくまでも一部ですが、様々な段階があります。 奈良王寺教室では、お子さまの好き!楽しい!を大切に、様々な段階にアプローチできる 色々なプログラムを用意しています。 写真のように、いくつかの平仮名の中から、イラストに合う文字を探す教材を使うことがあります^^ 初めは、指導員に言われた文字を1文字ずつ探す練習をしますが、 できるようになってきたら、指導員のヒントなしで3文字探す遊びにすることもあります。 3つの四角形に当てはまるように探すことができるようになったら、 イラストのみ見せられて言葉を作るゲームへと、スモールステップで難易度を調整していきます。 果物が好きなお子さまには、果物のカードを使ったり、 恐竜や乗り物など、お子さまそれぞれの好き!楽しい!に合わせてカードを準備することもあります^^ ゲーム感覚で平仮名が身につけられるなんて、とっても楽しいですよね^^ 時には、部屋の壁にたくさんのカードを貼って、宝探しゲーム風に遊ぶことも! とっても盛り上がる人気の遊びです^^" ◆2022年度・2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア奈良王寺教室では、2022年度・2023年度のご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア奈良王寺教室/楽しく平仮名で遊ぼう
教室の毎日
22/11/27 09:18 公開

ほめ上手になろう!『ペアトレ』第2回開催!!

こんにちは!LITALICOジュニア奈良王寺教室です。 今日のブログでは、先日実施した保護者さま向けプログラムについてご紹介します。 全6回のうちの、第2回で『ほめ上手になろう!』について学ぶことができるプログラムでした^^ 褒めると、 ・行動の直後にいい結果があると、その行動が増える ・関係性がよくなる ・自己肯定感が高まる といいますが、 具遺体的にどうしていったらいいの?と お悩みの方も多いのではないでしょうか。 第1回では、どんなことに注目してほめることが、お子さまの成長に繋がりやすいのかについて学びましたが、 第2回では、より効果的なほめ方や、 ご自身のお子さまにとって分かりやすく嬉しいほめ方について考えました。 『ほめる=誉め言葉』がイメージしやすいですが、 お子さま一人ひとり、好みが違うように、 ほめられるということにも、年齢や性別、発達の段階などに応じて嬉しいほめ方が違います^^ ・「よくできたね」「すごい」と言葉で褒められて嬉しい ・くすぐられたり、ハイタッチしたりと身体を使って褒められるのが嬉しい ・好きな活動を一緒にすることが嬉しい ・ポイントを貯められると嬉しい 大人でも、とっても嬉しいことがあると、頑張ろうと思えますよね! 第3回、第4回では『整え上手になろう 伝え上手になろう』をテーマに、学んでいく予定です^^ LITALICOジュニア奈良王寺教室では、通所いただくお子さまとの関わりだけでなく、 事業所内相談支援といった面談や、 保護者さま向けのプログラム、保育所等訪問支援など 様々な形でお子さまのサポートを行っています。 ぜひ一度お問い合わせくださいね^^ ◆2022年度・2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア奈良王寺教室では、2022年度・2023年度のご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア奈良王寺教室/ほめ上手になろう!『ペアトレ』第2回開催!!
教室の毎日
22/11/27 09:17 公開

お子様にとって分かりやすい『環境づくり』

こんにちは!LITALICOジュニア奈良王寺教室です。 今回のブログのテーマは、お子さまにとって分かりやすい『環境づくり』です^^ LITALICOジュニア奈良王寺教室では、お子さまのできた!を増やすためにいろいろな工夫をしています。 お子さま一人ひとりに合わせた声掛けの仕方や、教材の準備だけでなく、 分かりやすい『環境づくり』にも工夫がたくさんです! 例えば・・・ お友だちと滑り台を共有して交代で使う場面で 「順番だよ」「待っててね」「今○○くんだよ」など 声掛けをされても待つことが難しい場面がありますよね。 でも、これってお子さまの視点に立って考えてみると、 ・滑り台があるのに、なんで今使えないの? ・いつ使えるの? ・どこで待っていればいいの? など、分からないことがいっぱいなのかもしれません。 そこで、写真のような足形のマークを使うことがあります。 <ここで待っててね>と、見える形で言われることで 足形の上に立ってスムーズに待つことができるお子さまが多いです。 「どうしたらいいのか分からない」から、「視覚的に分かりやすい」になることで、 安心して『順番に使う』の練習ができる工夫の1つです。 奈良王寺教室では、この他にも、 お子さまにとって分かりやすい工夫をたくさんしています。 ぜひ教室で探してみてください^^ ◆2022年度・2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア奈良王寺教室では、2022年度・2023年度のご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア奈良王寺教室/お子様にとって分かりやすい『環境づくり』
教室の毎日
22/11/24 09:53 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7421
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
11人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7421

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。