児童発達支援事業所

LITALICOジュニア奈良王寺教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7421
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(240件)

特別プログラム『ティッシュであそぼう』

こんにちは!LITALICOジュニア奈良王寺教室です。 奈良王寺教室では、お子さまが楽しく過ごせるように、 楽しいおもちゃをたくさん用意しています。 でも、おもちゃ以外の物も使って遊ぶこともあるんです^^ 今回は、お子さまにとっても身近なティッシュを使った特別プログラムについてご紹介します。 ふわふわした手触りで、薄い素材のティッシュは、手先の感覚を使う遊びにぴったり! 丸めて、黒の長細い紙を巻いて、でんぷん糊を指で塗ったら おいしそうなおにぎりの完成! 他にも、お鍋に入れて混ぜ混ぜしたら、お皿に移してシチューの完成! いろいろなものに見立てながら、ごっこ遊びができました^^ 手先の器用さも、こんな楽しい雰囲気で遊んでいるうちに少しずつ付いていきます。 他にも、ティッシュを使った遊びを複数取り入れています。 ティッシュとうちわを使って、飛ばしたり、滑らせたりしながら、 目で動くものを追う視覚の練習や、 どれくらいの力を使ったらティッシュをうまく扱えるかなどの力の調整の練習と、 いろいろな力を身につけられるようにしています。 ごっこ遊び以外の遊び方についてはまた後日ブログで紹介しますね^^ お楽しみに! ◆2022年度・2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア奈良王寺教室では、2022年度・2023年度のご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア奈良王寺教室/特別プログラム『ティッシュであそぼう』
教室の毎日
22/11/14 17:02 公開

【微細運動】はさみを上手に使おう

こんにちは!LITALICOジュニア奈良王寺教室です。 園生活では、工作ではさみやクレパス、糊などの道具を使う場面がたくさんあります。 中でもはさみは、少しずつ複雑に動かして切る活動も取り入れられるのではないでしょうか。 お家で練習したくても ・はさみの練習ができる教材なんてないし困っちゃう! ・はさみの使い方を練習するって難しい! なんてこと、ありませんか? 紙を抑える手と、はさみを操作する手はそれぞれ違う動きをします。 さらには切り取り線をよく見てコントロールしなければいけないため 実はお子さまにとって、はさみは結構難しい動作なんです。 ということで、本日は『はさみ』のプログラムについて、一部紹介を致します! 初めは、はさみを1回握ると切れるように細長く切った教材を使っています。 上達するにつれて、少しずつ大きい紙にして2回以上握って切れる大きさにしたり、 四角形の形に切り取り線が書いてある紙を使います。 お子さまの好きなもの、楽しいと思えるイラストや写真が載せられているものを使うので、 楽しんで活動することができます^^ LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、 より「心に火をつける」ことができる教材を選んで使用しています。 楽しみながら、お子さまの出来ることを一緒に増やしていきましょう! ◆2022年度・2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア奈良王寺教室では、2022年度・2023年度のご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア奈良王寺教室/【微細運動】はさみを上手に使おう
教室の毎日
22/11/10 19:26 公開

工作『ふくろう』

こんにちは!LITALICOジュニア奈良王寺教室です。 奈良王寺教室には今日も元気にお子さまが通っています。 今日は、教室に着いてすぐ、苦手だった食べものについて 「食べられるようになったんだ!」と報告してくれるお子さまがいました。 なんだか誇らしげな顔で教えてくれた様子に、私たちも嬉しくなりました。 今日は、紙コップを使った工作『ふくろう』の紹介をします。 【作り方】 ①2つの紙コップに、2㎝程の切り込みを4か所入れます。 ②フクロウを体をかたどった用紙に色を塗って、切って貼ります。 ③テープや糊で留めたら出来上がり! 同じ工作でも、お子さまによって声掛けの仕方や、道具の用意の仕方などを変えています。 一例をご紹介します^^ 【自分の意見を言う練習をしているお子さま】 完成した作品の写真を見せながら<これ、何を使って作ると思う?>と質問します。 言われたお子さまは、机の上にある道具の箱と写真を見ながら 「糊かな」「はさみも使うかな」「テープがいりそう」 と自分の意見を言えました。 自分の意見を自分から言いにくいお子さまの場合であれば、 指導員から選択肢を口頭で伝えたり、イラストのあるリストを見せながら考えられるようにします。 このように、楽しみながらお子さまの様子に合わせて、 自分の意見を言える状況づくりや、雰囲気作りをして練習しています。 今回はほんの一例ですが、奈良王寺教室ではたくさんのプログラムを用意しています。 ぜひ1度お問い合わせください^^ ◆2022年度・2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア奈良王寺教室では、2022年度・2023年度のご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア奈良王寺教室/工作『ふくろう』
教室の毎日
22/11/10 19:26 公開

子育てが「楽」になる!『ペアトレ』第1回開催!!

こんにちは!LITALICOジュニア奈良王寺教室です。 上着が欠かせない季節になってきました。 奈良王寺教室でも、「手袋を買ってもらったんだよ」「その上着かっこいいね」という話で盛り上がっています。 今回は、先日実施した保護者さま向けプログラム『ペアレントトレーニング』についてご紹介します。 ・関わり方を変えると子どもが変わる! ・褒めると育つ! など、子育ての話題ではよく聞くけれど、 ・実際なかなかうまくいかないよ・・・ ・具体的にどうすればいいのかな・・・ というお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか? 今回のプログラムでは、全6回で ・ご家庭のお子さまに合わせた効果的な褒め方 ・「やった!できた!」の経験が積みやすくなる事前の工夫 などを学べるようになっています。 今回は、第1回目として、 『ほめ上手になろう』をテーマに、効果的なほめ方について取り上げました。 ほめられることは大人でも嬉しいですが、 ・行動の直後にいい結果があると、その行動が増える ・関係性がよくなる ・自己肯定感が高まる など、良いことがたくさんです^^ そのコツについて、ご参加いただいた保護者さまたちと考えました。 第2回目は、『ほめ上手になろう(後編)』として、さらに実践的な学びを深めていきます! 「内容をもっと知りたい!」など、興味を持ってくださった方は、ぜひお問い合わせください^^ ◆2022年度・2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア奈良王寺教室では、2022年度・2023年度のご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア奈良王寺教室/子育てが「楽」になる!『ペアトレ』第1回開催!!
教室の毎日
22/11/08 12:40 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7421
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
8人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7421

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。