児童発達支援事業所

LITALICOジュニア奈良王寺教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7421
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(240件)

工作【ハロウィンカード】

こんにちは!LITALICOジュニア奈良王寺教室です。 10月といえば、ハロウィン! LITALICOジュニア奈良王寺教室では、季節を取り入れた楽しい活動を取り入れています^^ 今回作ったハロウィンカードでは、教材は同じでも、お子さまそれぞれに合わせた形でプログラムを実施しています! 【要求を言葉で伝える練習中のお子さま】 お子さまが、要求したいことがあるタイミングで<糊貸して?クレヨン貸して?>と、選択肢を言葉で伝えます。 初めは、してほしいことを言われたときに頷いたり目を合わしたりなど、何かしらの形で指導員に反応できればOK! 言葉で「糊」など単語で言えるようになると、素晴らしいですね! →段々とできるようになってくれば、 ・「糊貸して」と、2つの言葉を組み合わせて言える ・自分から話しかけられる というように、少しずつステップアップしていけると素敵ですね^^ 【一斉指示を正しく理解する練習中のお子さま】 2~3人程度の小集団でも、工作を行うことがあります。 塗る様子を見せられながら<クレヨンで色を塗るよ>と言われ、真似して作業をします。 →手本を見せられながら1つの指示を理解できるようになってきたら、 ・口頭だけで言われてできる ・1回で<色を塗って、貼るよ>と、2つの指示を聞いて、できる など、少しずつステップアップできることを目指します^^ このように、お子さまそれぞれのご様子や、できるようになりたいことに合わせて、プログラムを実施しています。 ステップアップする道のりも、お子さま1人1人に合わせて、設定しています^^ ・具体的に、どんなふうにステップを設定しているの? ・LITALICOジュニア奈良王寺教室では、どんな過ごし方ができるの? と思った方は、ぜひ、お問い合わせくださいね^^ ◆2022年度・2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア奈良王寺教室では、2022年度・2023年度のご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア奈良王寺教室/工作【ハロウィンカード】
教室の毎日
22/10/17 16:51 公開

工作【ハロウィンちぎり絵】

こんにちは!LITALICOジュニア奈良王寺教室です。 10月になりました! 少しずつ肌寒い日が増えていますが、みなさま元気にお過ごしですか? LITALICOジュニア奈良王寺教室では、今日も元気にお子さまが活動されています^^ 今回は、季節を取り入れた活動の紹介をします。 10月と言えば、ハロウィン! 工作で、ちぎり絵をしました。 【作り方】 ①いろいろな色の紙から、使いたいものを選択する。 ②小さくちぎる。 ③糊を使って貼り付ける。 同じ教材を使用しても、お子さまそれぞれによって、声の掛け方や、説明の仕方を工夫しています。 その一部を紹介します。 【少し長い説明を聞いて、やってみる練習中のお子さま】 指導員から、<好きな紙を取って、ちぎって、糊で貼るよ>と説明を受けてから作業の時間に移ります。 お子様によっては、工程を減らした指示をしたり、イラストを使ったり、手本を見せたりしながら説明することもあります。 →園生活でも、1つの工程だけでなく、複数の工程を言われてやってみる機会がありますよね。 指示を一度に聞いてできるようになると、安心して活動に参加できるようになります^^ 【集団で一定時間ほかのお友達と一緒に活動する練習中のお子さま】 小集団授業などで、同じ活動を行うこともあります。 <頑張ってちぎっているね><丁寧に糊を塗っているね>など、お子さまが今頑張れていることに注目した声掛けをします。 <最後にみんなにも、おうちの人にも見てもらおうね>とモチベーションになるような場面を作ることもあります。 →頑張り一つ一つを認めてもらえたことを実感できれば、より頑張って活動参加するエネルギーになりますよね^^ 今回ご紹介できたのはごくわずかですが、奈良王寺教室では、お子さま一人ひとりに合わせたプログラムを用意しています。 ぜひ一度、お問い合わせくださいね^^ ◆2022年度・2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア奈良王寺教室では、2022年度・2023年度のご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア奈良王寺教室/工作【ハロウィンちぎり絵】
教室の毎日
22/10/17 16:50 公開

サポートアイテム紹介【イヤーマフ】

こんにちは!LITALICOジュニア奈良王寺教室です。 「人がたくさんいつ場所から逃げ出したり、癇癪を起こしたりする・・・」 「よく耳をふさいでいる気がする・・・」 「トイレを流す音など特定の音を怖がって近づこうとしない」 といったお子さまの様子はありませんか? 必要のない音を無視することが難しさがあり、しんどさを感じていたり、 複数の音から必要な音(特に、声)に注意を向けることが難しい可能性があります。 海のいきものが大好きなお子さまが、水族館のイルカショーに行ったときに癇癪が起こりました。 イルカも大好きなお子さまでしたが、ショーのおねえさんのマイク越しの高い声が苦手で しんどくなってしまったようです・・・ お子さまも保護者さまも、少しでも安心して楽しんで過ごしたいですよね。 そんな耳からの情報を敏感に受け取る傾向のあるお子さまへの サポートアイテムが【イヤーマフ】です。 完全に聞こえなくなるわけではなく、適度に雑音をシャットダウンしてくれるアイテムです。 イヤーマフを使うことで少しだけ耳からの情報を減らすことができます。 苦手な音が聞こえそうな場面でイヤーマフをつけるなど必要に応じて活用することもできます。 イヤーマフを使いはじめ、少しずつ今までは苦手だった場所にチャレンジできることもあるので お子さまの様子に合わせてサポートアイテムを検討してみるのはどうでしょう? LITALICOジュニアの支援の中では お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、教材やサポートアイテムを選んで使っています。 お子さまひとりひとりに合わせた指導で「できた」や「安心できる環境」を増やしていきましょう! ◆2022年度・2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア奈良王寺教室では、2022年度・2023年度のご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア奈良王寺教室/サポートアイテム紹介【イヤーマフ】
体験説明会
22/10/10 10:14 公開

気持ちを言葉にする練習をしよう!

こんにちは!LITALICOジュニア奈良王寺教室です。 肌寒い季節になってきました。 今日は、久しぶりに着た長袖のお気に入りのTシャツを見せてくれるお子さまがいました^^ 今回は、『気持ち』について取り上げます。 気持ちを言葉で相手に伝えられるようになったら、 ・相手に分かってもらえる安心感を感じられる ・大声や態度よりも、伝わりやすい など、たくさんのいいことがありますよね^^ 奈良王寺教室でよく使っている教材の一つに、『表情カード』があります。 分かりやすいイラストとともに、感情を表す言葉が書かれているカードです。 どのように使用しているのか、例をご紹介します! 【感情を表す言葉をインプットする練習中のお子さま】 活動の初めに、表情カードを見せられながら、<うれしいのお顔だね><悲しいのお顔だね>と、表情と気持ちを表す言葉の確認をします。 そのあとに、指導員に絵本を読んでもらいながら、<ぶたさん、嬉しいね>と同じ表情のカードを重ねて登場人物の気持ちを言われ、見比べる活動をします。 慣れてくると、「嬉しい」「悲しい」と指導員の言った気持ちを表す言葉を1回真似して言う練習をすることもあります。 →登場人物と同じ1種類の気持ちを表す言葉を言われるだけでなく、<嬉しいかな、悲しいかな>と徐々に声掛けをステップアップしていくことで、少しずつ自分でも伝えられるようになっていきます。 【自分の気持ちを言葉にする練習中のお子さま】 お子さまの好きなおもちゃを使用して、嬉しい気持ちのときに、カードを見せながら指導員が<今、どんな気持ち?嬉しい?悲しい?>と声を掛けます。 →初めは、カードを指さしたり、<こっちかな?>と言われて頷いたりできたらOKです^^ 徐々に、指導員の言葉を真似したり、表情カードを見せられなくても言えるように練習したりします。 保護者さまの中には、「思っていることや気持ちを言えるようになったことで、癇癪の回数が減った」と嬉しいお声をいただくこともあります^^ 気持ちを言葉にする練習も、お子さまの様子や、好きなこと・楽しいことに合わせてプログラムを用意します。 興味を持ってくださった方は、ぜひお問い合わせくださいね^^" ◆2022年度・2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア奈良王寺教室では、2022年度・2023年度のご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア奈良王寺教室/気持ちを言葉にする練習をしよう!
教室の毎日
22/10/10 10:13 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7421
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
22人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7421

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。