児童発達支援事業所

い~らいふじゅにあのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4934
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(520件)

未就学のお子さんの設定活動「じゅにあレンジャー」

今週のじゅにあレンジャーは!なんと最終回! 次々と始まるゲームをすべてクリアし、ついに本当の姿に変身した魔王・ローズとの決戦です! リリーの魔法で支援してもらいながら魔王に攻撃です! 活動は壁に貼ってある6つの魔法の紋章を指定の順番にタッチしていく内容です。 また、全員のタッチが終わるまでは魔王(職員)がおいかけてきて、捕まったら3秒間動けなくなるというルールで行っています。 この活動のねらいは『テレビ画面から紋章』または『紋章から紋章』へ視線を動かす【跳躍性眼球運動】とタッチする順番を覚える【短期記憶】へのアプローチです。 タッチし終わったお子さんはまだ終わっていないお子さんの応援をしたり、次の紋章の場所を教えたりと協力しながら取り組んでいました! 無事魔王を倒し、みんなで仲直りをしたじゅにあレッドでしたが突然目の前が暗くなり…? はっと目を覚ますとなんと自分の部屋でした。 夢を見ていたのかな…?と思いきや机の上にはじゅにあレンジャーたちの武器があった! もしかして現実だった…!?というところでじゅにあレンジャーは終了です! 4月からは新しいお話です!お楽しみに!

い~らいふじゅにあ/未就学のお子さんの設定活動「じゅにあレンジャー」
教室の毎日
23/03/28 18:57 公開

小学生のお子さんの設定活動(HIGASHI RPGⅡ)

今週のHIGASHI RPGⅡは、魔王の力をコントロールできなくなったリーネがついに意識を取り戻し、魔王の姿からリーネの姿に戻ったところからストーリーが始まります。 ついに魔王を倒し、リーネともとの世界に戻ろうとしますが、そこで倒したはずの魔王の声が・・・。 本当の魔王の正体は、以前リーバを助けてくれたはずのドラゴンでした。そのドラゴンはゲームの世界だけではなく、リーバ達がいる世界をも侵略しようとしていることがわかります。 そして、それを阻止しようとするところで今週の活動が始まります。 今週の活動は、鬼ごっこをしながら床に散らばったカラーボールを決められた箱に入れるという内容に取り組みました。 ボールを箱に入れる際に、「持てるボールは2個まで」というルールがあったり、鬼に捕まった友達を助けるというルールもあり、一つの活動の中でも複数のことを意識しながら取り組む必要があります。 他のお子さんが捕まっているのを助けるお子さんとボールを箱に入れるお子さんが協力しながら、見事に活動のミッションをクリアしていました。 来週はついに最終回です!!どんな結末を迎えるのか楽しみですね!!!

い~らいふじゅにあ/小学生のお子さんの設定活動(HIGASHI RPGⅡ)
教室の毎日
23/03/24 18:49 公開

未就学のお子さんの設定活動「じゅにあレンジャー」

今週のじゅにあレンジャーも、引き続き魔王・ローズとのゲームです! しかしじゅにあレッドは次々と始まるゲームにもう疲れているみたい…! このゲームが終わったら魔王・ローズに「もうやめよう」と伝えてみようと決心しました。 上手に伝えられるかな…?というところで今週の活動です! 活動は机の上をころがってくるピンポン玉をキャッチしてもらいました。 こちらのブログでは【追従性眼球運動】【跳躍性眼球運動】という言葉がたくさん登場しますが、今回のねらいは眼球の【輻輳開散(ふくそうかいさん)運動】の練習です! 輻輳開散とは何かといいますと、近くを見る時になる寄り目が【輻輳】、そこから遠くを見る時に両目が離れることを【開散】と言います。 この【輻輳開散運動】ができることで物との距離を測ったり、遠くから近くを見た時にピントを合わせやすくなります。 この運動は就学後もよく使われている動きなのですが…そう!板書で黒板から手元のノートに視線を移すときによく使われる動きです! 就学に向けて練習しておきたい目の動きの一つですね。 今回のピンポン玉キャッチは難易度を3つ作りました。 1.手でキャッチ! 2.四角いトレーでキャッチ! 3.コップでキャッチ! (3でも簡単なお子さんはおたまでキャッチ!) これは1から3にかけて距離の測り方が難しくなりますので難易度が上がっていきます。 みんな自分ができそうな難易度を選び、しっかりとピンポン玉を見て取り組んでいました!

い~らいふじゅにあ/未就学のお子さんの設定活動「じゅにあレンジャー」
教室の毎日
23/03/23 18:29 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4934
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
27人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-4934

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。