児童発達支援事業所

そらのブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(39件)

『やってみようの日』~ココナッツから水・・・?の巻

そらでは、日々全スタッフが あれやこれやといろんなレクリエーションを考え 子ども達に楽しんでもらえるような取り組みを実施しているのですが、 今日はそんなレクリエーションのひとつである 『やってみようの日』 というレクリエーションをご紹介したいと思います。 『やってみようの日』。それは文字どおり、やってみる日です(`・ω・´)b! どこかで聞いたことがあるけど、見た事はないもの。 また、テレビで見た事はあるけど、触ったことがないもの。 ありませんか? 今回のやってみようの日のテーマは、『ココナッツ🥥』。 まず、写真でみんなに聞きます。 「これ、なにかみんな知ってる・・・?」 首をひねる子ども達。 「うーん。。。ボーリング。。。?」 次に、動画を見てもらいます。 それは、地元の人がヤシの木に登り、中のココナッツウォーターを飲むというもの。 「わかった!ココナツや‼」 ピンポンピンポン大正解♪ 「ではみんな、私達も、ココナッツに穴をあけて、こんなふうに飲んでみよう!」 タラリラリラ~(´∀`)♪→冷蔵庫へ行くスタッフ。 「みんな!これが実際のココナッツです!」 と、流れはこんな感じです(^^♪ 何かを知ると言う事、学ぶ、考えると言う事が 『難しい』『わからなそう』『覚えられない』など、嫌なものや苦手なものだと思っている子が時々いるように感じるのですが、 『知る』ということは、もっと楽しいことだと思うのです。 驚きは興味になり、それは感性や発想へとつながります。 そして感性や発想は、『考える力』の養分になります。 子ども達に、知る楽しみを体験してほしい。 それが今回ご紹介した『やってみようの日』レクリエーションの大きなテーマです🍀

そら/『やってみようの日』~ココナッツから水・・・?の巻
そらのレクリエーション
24/05/25 15:26 公開

そら展覧会❕大盛況&大成功❕❕

12月3日に開催しました!第二回天才発掘展! おかげさまで大盛況&大成功な展覧会となりました! そらの子ども達の作品をいつも褒めてくださっているご近所の方や 通りすがりの方 また、前回見に来てくださった方が 「今年もやるってチラシ見て楽しみにしてきたんやけど、前回よりバージョンアップしてるね!」 と声をかけてくださったり(^^) 皆さん本当に本当にありがとうございました‼ 今すぐにそんな展覧会の作品達の展示をしたいのですが、ただ今膨大な写真を整理中なのでまずはこちらの看板から(≧▽≦) この文字!そらが誇る書道の天才児が書いたものなんですよ🍀! とっても大きな半紙を床において、大きな筆と墨の入ったバケツで書くのですが 作者の彼は、本当は手に墨がつくようなシチュエーションが苦手なんです。 ただ、そんな彼は本当に素晴らしい筆づかいで、誰にも真似できない、それはそれはかっこいい書体を書く天才児だったんです。 だからこういった大きな字を書く時は、いつも前もって書道の先生と話し合いをします🍀 すると「うん。わかった!がんばるわ!」と言っていつも一生懸命取り組んでくれる、そらの天才児。 今回も本当本当によく頑張ってくれました‼すごい‼

そら/そら展覧会❕大盛況&大成功❕❕
その他のイベント
23/12/13 18:55 公開

第二回そら展覧会『天才発掘展』やります‼

みなさんぜひ来てください! 2023年12月3日(日)午前11時~15時まで 『コミュニティーホールしぎの』にて 第二回そら展覧会『天才発掘展』&お宝発見バザーを 開催します‼ そらの子ども達の素晴らしい作品の数々を ぜひ一人でも多くの人に見せたいという思いから始まったこの企画も 今回で第二回目! 前回よりも、よりパワーアップした子ども達の発想力と、集中力、 一人一人の個性あふれる作品が並ぶ会場には 『絵画作品』 『立体工作作品』 『裁縫・手芸作品』 『書道作品』 などたくさんの展示を行います! 学校の展示会とはまた一味違い、 そらの展示会は、子ども達一人一人にしかない個性を生かした取り組みや、 その子の好きな事を、楽しく伸ばしたい思いが込められた作品展示会です。 よって作品は子ども達が好きなように作っているのでほとんどバラバラです! バラバラすぎて飾るのが大変です! でも、 だから、 おもしろいんです‼ とっても見ごたえがありますよ‼ また、別ブースでは恒例のバザーも開催(^^)♪ 入場料はもちろん無料です! どなたでも来場できますので、ぜひぜひお気軽にお越しくださいね‼

そら/第二回そら展覧会『天才発掘展』やります‼
その他のイベント
23/11/13 10:56 公開

スペシャルおでかけin貝塚!

だんだんと秋が近づいてきたこの頃・・・🍁 今日は、”そら”の夏がいかに楽しかったかをご紹介したいと思います(^^)笑 題して そらが必死になっていたイベントその2! 『一泊おでかけin貝塚!』 いぇーいっ(^^)v‼ と、いうことで、子ども達と一泊おでかけに行ってきました(^^♪ これは今年初めての企画だったのですが、 旅のしおりをみんなで見たり、 子ども会議をおこなって食事やおやつ、夜食のメニューなどを相談したりと 出発前から子ども達はもう大はしゃぎでした🌻 ビンゴ大会 そうめん流しならぬ、おかし流し🍭 夕食はバーベキュー 夜は花火大会 そして翌日は海水浴🐡‼ ・・・いやぁもう、それはそれは楽しかった(^^)笑 なによりも、かわいい子ども達が喜んでいる姿をたくさん見れたこと。 子ども達と布団を並べて一緒に寝れたこと。 そして、一泊おでかけ後に感じたことは、 『子ども達同士の仲が深まっていること』でした🍀 これまで、レクリエーション以外の時間に他のお友達と一緒に過ごすことを あまり望んでいなかった子が、『○○ちゃん、一緒に座ろう?』と お友達に声をかけ、みんなの輪の中に自然と入っていくのです。 子ども達は、毎日一生懸命何かを乗り越えて 一生懸命成長しているんだなぁと思います。 少しでも楽しく学び、 そして子ども達が社会に旅立ってもより多くの笑顔で過ごせるように 私達スタッフも共に寄り添い、共に頑張りたいと思います。 あーでもとにかくめちゃくちゃ楽しかったっ(≧▽≦)‼ チャン♪チャン♪

そら/スペシャルおでかけin貝塚!
その他のイベント
23/09/26 10:48 公開

そらダンス教室3年目突入記念❕『ダンス発表会』開催♪

いや~ながらく更新していませんでした・・・((+_+))! さて皆様、”そら”がブログを更新していなかった理由・・・わかりますか? それはいつもたった一つの理由です。。。 答え:色んなイベントやりすぎて、全員そちらに必死になっていたから(^O^)笑 ・・・毎回これやがな笑。 展覧会も運動会もバーベキュー大会の時もそうだった・・・(^_^;) ということで、今回のブログは そらが必死になっていたイベントその1! 『ダンス発表会』開催の様子をお伝えしたいと思います(^^)/ ”そら”では、月に一度の土曜日に 絵画・書道・ダンスの講師の方を外部からお招きし、 『土曜教室』という取り組みを行っています。 その内の一つ、 『ダンス教室』が始まってから、今月で3年目に突入しました。 最初のころは振付を覚えるのが難しかったり、 ダンスを踊るのが恥ずかしかったり、 ゴロンと寝転んでしまう子もいたのですが ダンスの先生と共に、時にアドリブで体を動かしてみたり、 いろんな工夫と、音楽を楽しみながら練習を積み重ねてきた子ども達。 するとみんな驚くほど上達し、 その様子を見ているスタッフが子ども達のダンスに感動し、 思わず泣いてしまう場面も。 そこで私たちは考えました。 『発表会をしよう。そしてこの子ども達のダンスを、皆さんに見ていただきたい』。 そうして動き出したこの企画。 前週には会場となる会館でリハーサルも行い いざ、本番です。 ”お客さん、きてもらえるかな・・・?” そんな心配もありましたが、 当日はたくさんの方にご来場いただき、みんなで大感動です!! 観客の方たちを前に、子ども達にも緊張が走りましたが それでも本当にみんな頑張って最後まで踊りきってくれていました‼ 大きな拍手をいっぱいもらった子ども達の表情は、とってもうれしそうで そのやりきった笑顔の中に なにかまた、子ども達にとって大きなパワーが加わるといいなと思う そらのスタッフたちなのでした(^^)

そら/そらダンス教室3年目突入記念❕『ダンス発表会』開催♪
その他のイベント
23/08/19 09:15 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。